だいひこ
banner
daihiko.net
だいひこ
@daihiko.net
社会的文脈における意思決定を専門とする適応論的社会心理学者。国境なき犬もふ団団長。

ちょっと前の仕事: 『あなたの知らない心理学』編著 https://amzn.asia/d/15kpedT
最近の仕事: 『不平等の進化的起源』監訳 https://amzn.asia/d/a87QMBB
二度寝して次男を車で送る羽目
November 12, 2025 at 11:37 PM
ローカルLLMサーバーのためにもうちょっと性能のよいMacがほしいな。100万円くらいのMac Studioがあれば十分なんだが、その100万円がない。
November 12, 2025 at 12:43 PM
「にも関わらず」とふつうのひとが間違えるのはある程度しょうがないいが、大学の先生でも間違えるからね。人にものを教える人が率先して間違えるのはまずい。
November 12, 2025 at 12:01 PM
そう、ひらがなで書けばいいよね。
November 12, 2025 at 11:58 AM
Reposted by だいひこ
拘わらず(関わらず)、拠って・依らず(寄って)、於いて(置いて)……少ししか思いつかないけど、よく見ますよね。ひらがなで統一して書けばよいのにと感じてしまうものの、些か無粋なツッコミかもしれず……。
「にも関わらず」と書く人が多すぎる。大学の書類でもよく見る。
November 12, 2025 at 11:56 AM
「にも関わらず」と書く人が多すぎる。大学の書類でもよく見る。
November 12, 2025 at 11:42 AM
GitHubの使い方を院生に教えてもらっている。
November 11, 2025 at 6:02 AM
好きな言葉: 増刷出来
November 11, 2025 at 1:19 AM
ユーミンみたいに口が悪くて才能のある人はこのSNS時代ではもう生まれないだろうなと思っている。
November 11, 2025 at 12:53 AM
incarnationsが出てきた。この言葉は芦田先生に教えてもらったのだった。迫力のある言葉だと思う。
November 11, 2025 at 12:51 AM
あの「高級食パン」というのが日本のまずいパンの代表。
November 10, 2025 at 1:08 PM
Reposted by だいひこ
多分ウクライナの人が日本に来て困ることの一つが硬いパンの不在。日本には食べ物を柔らかくすることに命を賭ける一派がおり、特にパンは軟化の一途を辿って幾星霜なので、硬いパンを求めて彷徨うウクライナ人の話を時折聞く(なお、韓国でも友人が同じ悩みを抱えていた)。パンを巡る見解相違。
November 10, 2025 at 11:07 AM
会議がないのでみなぎっているかといえばそんなこともなく、風邪気味っぽく体調悪いので午前中は何もしませんでした。
November 10, 2025 at 4:56 AM
Reposted by だいひこ
国産小麦も北海道で昔から作られてたけどパンやお菓子を作るのに向いてる品種が作れなかったのが、温暖化と品種改良を重ねた努力でお菓子作りにも使える小麦粉が作れるようになってハルユタカとかブランド化に成功しましたしね⊂((・x・))⊃
きらら397の時代から頑張ってきているけれど、当時はあんまりおいしくなかったですねえ。北海道だから食べてたけど、冷めるとまずかったです。
確かに北海道の米、評価上がる一方ですよね。開拓民が上陸した時代には寒過ぎて稲作に適してないから北海道に行ったらロクに米も食えないって言われてたんでしたよね。平成の初期とかでもまだ北海道の稲作は評価低かった記憶。ワインも米も高評価だけどそれと国産小麦も北海道が無双の印象⊂((・x・))⊃
November 9, 2025 at 11:45 PM
Reposted by だいひこ
ワイナリーを経営してるのはワイなり〜
November 9, 2025 at 11:39 PM
Reposted by だいひこ
温暖化で品種と栽培地域が完全にズレてて。
山梨では甲州などの今まで栽培うまくいってた品種が夏の高温化でうまくいかず、暑い地域の土着品種に切り替え入ってたりします。
逆に北海道では山梨や長野で育ててた品種が(獣害さえなければ)うまくいってるって状況のようなので、最近葡萄畑始めたとこのが上手く行ってる感つよいですねー
November 9, 2025 at 11:38 PM
長男が乗っていた自転車、子ども用だから椅子が低かったんだが、家にあった放置自転車からサドル部分の部品を取ってきて付け替えたら高くできたんで、ふつうに乗ってます。ライトが暗かったので、LEDのを買ってきたのでこれで完璧。
November 9, 2025 at 11:40 PM
きらら397の時代から頑張ってきているけれど、当時はあんまりおいしくなかったですねえ。北海道だから食べてたけど、冷めるとまずかったです。
確かに北海道の米、評価上がる一方ですよね。開拓民が上陸した時代には寒過ぎて稲作に適してないから北海道に行ったらロクに米も食えないって言われてたんでしたよね。平成の初期とかでもまだ北海道の稲作は評価低かった記憶。ワインも米も高評価だけどそれと国産小麦も北海道が無双の印象⊂((・x・))⊃
ブドウも米も今は北海道がよい!
November 9, 2025 at 11:37 PM
熊本にもワイナリーあるんだから、わりと暑くてもなんとかなるのではないか。雨はよける仕組みが必要みたいだが。
November 9, 2025 at 11:34 PM
英国のスパークリングワインも勢いがあるしね。
November 9, 2025 at 11:32 PM
わざわざブルゴーニュから北海道にブドウ作りにくるくらいだぜ。
November 9, 2025 at 11:31 PM
ブドウも米も今は北海道がよい!
高齢化はその通りなんだろうけど、温暖化に関しては、日本のワインは温暖化の恩恵を受けた側でしょう。温暖化で以前より美味しいワインが作られるようになってるはず。どこの国もワイン作りは気候変動を予測しながら変化してるんだから、それをしないで「温暖化でブドウ不足」なんて言ってる場合じゃないのでわ⊂((・x・))⊃
世界も注目の日本ワイン、国産ブドウ確保に危機感
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

日本のワイナリーの数は2016年の280カ所から足元では500カ所超に急増し、海外のコンクールで高評価を受けるワインも増えています。

一方、ブドウの生産は農家の高齢化や地球温暖化で厳しい環境にあります。
November 9, 2025 at 11:31 PM
あさいちの会議がなくてうれしいな
November 9, 2025 at 11:11 PM
朝一の会議がなくて神々に感謝しています。
November 9, 2025 at 11:10 PM
大河ドラマ、僕も江戸幕府のシーンの大部分はいらないと思うんだ。描写が雑で、何が起こっているのか結局分からないし。夕飯の準備をしながらでも分かるくらいのレベルで作り込んでほしい。
November 9, 2025 at 11:07 PM