生成AI使用者の証拠あり注意喚起を流します
アイコンはフリー画像を使用
FF外通知切ってます
ネットリンチや虚偽の流布等に加担した事実のある人や、仲良くできないと思った人はリスクヘッジの観点から規制派であろうとブロックするので悪しからず
複数のモデレーションリストを採用しているので誤ブロックしている可能性があります
当アカウントに対して虚偽の流布や憶測による中傷等を行い名誉を毀損した場合、訴訟を行う場合があります
リスト作りました、裏が取れた者だけ入れていきます、ぼちぼち追加していきます
あと集団行動する派としない派にわかれて云々みたいなの必ず起きるけどそこまでしなくても気の合うやつ1〜2人囲って四六時中くっつくだけでも相当狙われにくくなるよな
一度に殺人する人数が2人までのルールがある以上3人で固まるとほぼ殺すの無理だし
あと集団行動する派としない派にわかれて云々みたいなの必ず起きるけどそこまでしなくても気の合うやつ1〜2人囲って四六時中くっつくだけでも相当狙われにくくなるよな
一度に殺人する人数が2人までのルールがある以上3人で固まるとほぼ殺すの無理だし
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。
画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。
その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。
www.washingtonpost.com/politics/int...
インフォグラフィック系の記事なので、本文を見た方が分かりやすいとは思うが。
画像は富豪による政治献金の推移。
2000年から2024年にかけて、富豪の政治献金は140倍に膨張。
3枚の画像は全部同じグラフの経過を表すが、2010年に団体や企業による政治献金の上限が撤廃され、スーパーPACと呼ばれる選挙資金管理団体が解禁されると後は雪だるま式に献金額が増加。
その結果が今のトランプ政権だと思うと、やはり政治資金規正法は重要だなと。
www.washingtonpost.com/politics/int...
出版社の場合は「生成AIによる権利侵害を憂慮している」という共同声明が出ているのだから、
わざわざ自分から権利侵害生成AIをさわりに行って隙を作るべきではないと言うこと……
出版社の場合は「生成AIによる権利侵害を憂慮している」という共同声明が出ているのだから、
わざわざ自分から権利侵害生成AIをさわりに行って隙を作るべきではないと言うこと……
クライアント側に都合のいい論理で迫られないためにも、自分の権利を守る意味でも、テック企業の権利侵害に加担するべきではないなと思う。
「自分の絵が盗まれた」という理屈が通じづらくなってしまう……
クライアント側に都合のいい論理で迫られないためにも、自分の権利を守る意味でも、テック企業の権利侵害に加担するべきではないなと思う。
「自分の絵が盗まれた」という理屈が通じづらくなってしまう……
ご発注ありがとうございました🙏
#PBW #LostArcadia #イラスト #ぽよカフェギャラリー
シンディー・"ヒンキーパンク"・フォーサイスの斉藤アキによる全身図
rev2.reversion.jp/illust/detai... #rev2 #LostArcadia
ご発注ありがとうございました🙏
#PBW #LostArcadia #イラスト #ぽよカフェギャラリー
シンディー・"ヒンキーパンク"・フォーサイスの斉藤アキによる全身図
rev2.reversion.jp/illust/detai... #rev2 #LostArcadia
《抜粋》
『そのため当社は、マジックおよびD&Dに貢献してくれているアーティスト、ライター、クリエイターに対して、マジックやD&Dの製品作成に生成AIツールを使用しないよう求めています。』
日本の会社もこれぐらい言って欲しい。
magic-support.wizards.com/hc/ja/articl...
《抜粋》
『そのため当社は、マジックおよびD&Dに貢献してくれているアーティスト、ライター、クリエイターに対して、マジックやD&Dの製品作成に生成AIツールを使用しないよう求めています。』
日本の会社もこれぐらい言って欲しい。
magic-support.wizards.com/hc/ja/articl...
名のあるクリエイターや企業、団体がもっともっと声を上げて欲しい……。
名のあるクリエイターや企業、団体がもっともっと声を上げて欲しい……。
(略)
今や人工知能ーAIーが使われ、人間の知的機能までもが機械に置き換えられるようになり、それが教育現場に浸透することで、言語や思考の能力そのものを損なうという、これまでとは桁違いのリスクが明らかになってきました。開発者などは、リスクの原因は利用者側にあって技術そのものの問題ではないと主張しがちですが、人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています。
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
www.web.nhk/tv/pl/series...
(略)
今や人工知能ーAIーが使われ、人間の知的機能までもが機械に置き換えられるようになり、それが教育現場に浸透することで、言語や思考の能力そのものを損なうという、これまでとは桁違いのリスクが明らかになってきました。開発者などは、リスクの原因は利用者側にあって技術そのものの問題ではないと主張しがちですが、人間の本性(ほんせい)について十分な考慮や配慮がなされていない設計自体の問題だと私は考えています。
デジタル脳クライシスを克服するには | 視点・論点
www.web.nhk/tv/pl/series...
「生成AIで出せるなら原稿料下げてもいいですか?」とか言われるかもしれないとか考えないのかしらね?
出版社からしたら生成AIの権利侵害に対して共同声明出てるんだし、
「アンタも権利侵害に加担してる立場だよ」
って言われてもおかしくないと思うが……
「生成AIで出せるなら原稿料下げてもいいですか?」とか言われるかもしれないとか考えないのかしらね?
出版社からしたら生成AIの権利侵害に対して共同声明出てるんだし、
「アンタも権利侵害に加担してる立場だよ」
って言われてもおかしくないと思うが……
His current job is “AI Soulcaster”
His current job is “AI Soulcaster”