naoko
banner
55naoko.bsky.social
naoko
@55naoko.bsky.social
An ugly old mountain hag, who likes to talk about cats, books, translations, and gender issues.
Not interested in games, anime, and romantic love (anymore).
Never use my photos without my permission.

醜い山姥。
好む話題は猫、読書、翻訳、ジェンダー。
女性の胸強調絵はブロック。
写真の無断使用を禁ず。
旅行したいけど、宿泊費は高いし、クマが怖い。
November 15, 2025 at 12:30 PM
寝ないからダメなんです。
November 15, 2025 at 12:28 PM
親の認知低下を早期に発見すると何かいいことがあるの?
私は姑と同居していたから、物忘れがひどくなっていく様子を見ていた。
いよいよそれが笑いごとで済まなくなってきたと感じて病院に連れて行ったが、検査結果は「グレーゾーン」で、医者は何もする気がなかった。
本人ができるだけこれまでの生活を続け、でも困ったことにならず、私たちも疲弊しないように、といろいろ考えて工夫したけれど、結局本人が大爆発して私たちの手に負えなくなり、プロの手にゆだねることになった。
早く気づいていたけれど、何にもならなかった。
November 15, 2025 at 7:01 AM
こないだ親族が大きな大根を届けてくれたばかりなのに、昨日夫が大根を買ってきて……「そういうところ」だよなーと思う。家にある野菜を平気で買って来れる「自由さ」がうらやましいというか、うとましいというか。こっちは冷蔵庫の奥底まで考えて買い物してるんだぞ、という……。これもケアの視点があるかどうかという問題なんですよね。
November 14, 2025 at 11:58 PM
RT
介護とジェンダー!
今まさにその問題を扱っている本を読んでいる。
RTの記事、スーさんの「女だからゆえに気づいてしまうこと、先回りしてしまうことがあるとしみじみ思います。」という言葉に首を縦180度振ってしまう。

amzn.asia/d/7erayqU
ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか: 見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために
Amazon.co.jp: ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか: 見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために : 山根 純佳, 平山 亮: Japanese Books
amzn.asia
November 14, 2025 at 11:46 PM
Reposted by naoko
こちらも読んだけど、なんとまあ密度の濃い対談だろうか。介護は「全国民ごと」だよね、もう。そして、かくも言葉と思いの豊かな対談をまとめて、読みやすいように整え、構成したライターさんもすごいと思う。そういう点にも思いを馳せていただければ幸い。クレジットを見れば山野井春絵さんという方だった。編集関係の読み手はそのへんも感じてほしい。

第1回 介護と家族の境界線
著者: ジェーン・スー 村井理子
kangaeruhito.jp/interview/76...
第1回 介護と家族の境界線 | ジェーン・スー×村井理子「介護のホンネ」 | ジェーン・スー , 村井理子 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
「介護未満」の80代父を「ビジネスライクに」サポートするジェーン・スーさん。6年にわたって「義父母の介護」に奔走している村井理子さん。家族構成は大きく違うけれど、それぞれの経験を『介護未満の父に起きたこと』『義父母の介護』(ともに新潮新書)としてまとめたふたりが、介護に求められる女らしさへの違和感から現代の介護システムの問題、自身の老後の不安までを本音で語ります。
kangaeruhito.jp
November 14, 2025 at 2:11 PM
そういえば以前うちにいた猫はファンヒーターに近づきすぎてまつ毛が焦げたのだった。
November 13, 2025 at 7:47 AM
Reposted by naoko
私の論文を読めとは言わんので、芝居が好きだとか芝居を仕事でやっているような人であるなら、chatGPTに聞いたのをそのまま人前で張るのはやめて、図書館で借りられる評判のいい本くらいは目を通してほしい(私たちは人間を見るために芝居に行ってるんだよね?)
November 13, 2025 at 6:16 AM
Reposted by naoko
グローブ座の観客について、このエントリではchatGPTにきいてそれをそのまま出してるんだけど、自分たちが苦労した研究成果をchatGPTが食ってかなり不正確にして吐き出して、それを演劇関係者がそのまま信じて張ってると思うと本当に悲しくなるな。/観客の集団の性質 note.com/kumiko_ueda/...
観客の集団の性質|上田久美子(projectumï)
観客は作品を構成し、完璧にもでき、スポイルもできる 【この記事は本文無料となっています】 作品にとって、観客との関係は重要であり、常に悩ましい。 私は4年ほど前に宝塚の演出を辞めて以来、それまで自作を観てくれるのは主にヅカファンか団体観光客と層が固定化していたところから、それより多様な観客層に出会う機会が増えた。 結果、今もまだ混乱している。 私がこれまでと違うフィールドの俳優たちと仕事を...
note.com
November 13, 2025 at 5:08 AM
Reposted by naoko
Autumn Campus (2023)
Art Print: www.inprnt.com/gallery/ryot...
November 13, 2025 at 6:09 AM
高齢者施設から届く請求書は非常に見やすい。フォントが大きいし、振り込むべき金額と振込先が一目で分かるようにできている。一般市民向け書類はかくあるべし。
November 13, 2025 at 5:24 AM
文章を正しく読めない大人が多いという話があり、また、聞いた話を曲解してしまう人が結構多いというのは実感しているところでもあり、社会ってわりと主義主張や話の内容ではなくて聞き手の受ける印象で動いてしまうものなのかもなーと思っています。
November 13, 2025 at 4:30 AM
大人の女性は家の外ではあまりはっきり発言しない方が好かれるという環境があって、言いたいことを言うと悪い結果になる、ということを学んできた人が、「自分の代わりに男相手に言ってくれている」と感じているんだろうか。
November 13, 2025 at 4:27 AM
RT
考えさせられる。
November 13, 2025 at 4:24 AM
Reposted by naoko
ハキハキしてるのが好きなんですね……?ハキハキしてればなんでもいいんですね?

ハキハキ戦争をはじめて、
ハキハキ国民が貧しくなっても、そこには光があるんですね……?

詐欺師のみなさーん、ハキハキしてれば釣れるカモがここにいますよー!って世界の中心で叫びたいくらいの気持ちになりました……
November 13, 2025 at 3:21 AM
Reposted by naoko
昼休みに整骨院に行ってきたのだけど、隣で施術されていた40〜50代くらいの女性が「高市さんになってよかったわー!国会答弁もハキハキしてて、最近国会答弁聞くのが楽しくなってきたわ。光が見えたって感じ」というようなお話をされているのが聞こえてきて(仕切りはカーテン一枚だからね……)お、おう、これが世の中のマジョリティなのか?と怖くて泣きそうになってしまった。光って……(げんなり)
November 13, 2025 at 3:13 AM
Reposted by naoko
日本時間の今日未明、Blueskyの検索機能に不具合があったようです

既に復旧していますが、その間に投稿されたBlueskyの管理者のひとり・アレックスさんが投稿した復旧作業中の写真が……😅
we're working on getting search back up, hang tight
November 11, 2025 at 10:45 PM
Reposted by naoko
「わたしのからだ」は誰のため? 女性の体への勝手なジャッジと権利
www.asahi.com/articles/AST...

日本のガールズグループが自分の体は自分のものというメッセージを打ち出した楽曲をリリースすることは、とても画期的なことに感じられる。

「自分の体は自分のもの」という概念はシンプルで基本的なことのようにも思えるが、この社会で生きていると、それを否定されるような出来事に遭遇することが本当に多いのだ。

 例えばこんな出来事があった。
「わたしのからだ」は誰のため? 女性の体への勝手なジャッジと権利:朝日新聞
■Re:Ron連載「普通ってなんですか」(第6回) シンガーでありラッパーのちゃんみながプロデュースする7人組ガールズグループ「HANA」の新曲「My Body」がリリースされた。公式サイトによると、…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 8:30 AM
ジャーマン・チョンの顔を見ると心拍数が上がる。
November 11, 2025 at 7:44 AM
姑の妹さんが畑の野菜を届けてくれた。もう自分の姉がいない家にわざわざ持ってきてくれただけでもありがたいのに、「たいへんだったね。こういうことは後からストレスが出るんだよね」と労ってくれて涙が出そう。
November 11, 2025 at 4:36 AM
クマがいないかキョロキョロしてしまった。
November 11, 2025 at 3:39 AM
寝る前に近藤ようこ『家守綺譚』(原作:梨木香歩)を少しずつ読むようにしたら寝つきが良い。もう少しで読み終えてしまうので、今ちょっと『高丘親王航海記』(原作:澁澤龍彦)に寄り道しているけれど、こちらはちょっとぞわぞわするね。
November 11, 2025 at 12:18 AM
ブックサンタしてきた。
November 10, 2025 at 9:01 AM