新千歳空港で最後のスープカレーを食べて、飛び立ちます。晩秋の北海道、充実の旅でした。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
新千歳空港で最後のスープカレーを食べて、飛び立ちます。晩秋の北海道、充実の旅でした。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
#翻訳文学試食会
#関連本試食会 『日米開戦の人種的側面 アメリカの反省1944』
144回『屋根裏の仏さま』、141回『十七の音節』日系移民の生活、排斥運動、収容所。
日本人移民差別は1900年代カルフォルニア州で始まり、1942年に強制収容が始まった。
当時のアメリカでの反日本キャンペーンの様相、新聞記事や公聴会(著者も参加)の内容などから検証してゆく。
収容所がどんな建物か、収容者の生活、収容所を出た後のこと、日本人が収容されて起きたアメリカ人の変化。
冷静な論調で分かりやすかったです。
booklog.jp/users/junsui...
#翻訳文学試食会
#関連本試食会 『日米開戦の人種的側面 アメリカの反省1944』
144回『屋根裏の仏さま』、141回『十七の音節』日系移民の生活、排斥運動、収容所。
日本人移民差別は1900年代カルフォルニア州で始まり、1942年に強制収容が始まった。
当時のアメリカでの反日本キャンペーンの様相、新聞記事や公聴会(著者も参加)の内容などから検証してゆく。
収容所がどんな建物か、収容者の生活、収容所を出た後のこと、日本人が収容されて起きたアメリカ人の変化。
冷静な論調で分かりやすかったです。
booklog.jp/users/junsui...
『本当の翻訳の話をしよう』
村上春樹、柴田元幸
お二人による翻訳についての対談集。実際に訳した作品を上げながら、訳語の選択など翻訳の基礎的なことから、作品への思いについて語られた一冊。翻訳という過程が垣間見れた事で、自分の翻訳文学への忌避感をだいぶ解いてもらったと思います。
amzn.asia/d/cD3kx0A
『本当の翻訳の話をしよう』
村上春樹、柴田元幸
お二人による翻訳についての対談集。実際に訳した作品を上げながら、訳語の選択など翻訳の基礎的なことから、作品への思いについて語られた一冊。翻訳という過程が垣間見れた事で、自分の翻訳文学への忌避感をだいぶ解いてもらったと思います。
amzn.asia/d/cD3kx0A