能楽 二十六世観世宗家 #観世清和 さんの連載「#話の肖像画」の13回目。今回は装束についてお話し頂きました。↓岩倉具視より拝領した狩衣で舞うお家元です。
www.sankei.com/article/2025...
能楽 二十六世観世宗家 #観世清和 さんの連載「#話の肖像画」の13回目。今回は装束についてお話し頂きました。↓岩倉具視より拝領した狩衣で舞うお家元です。
www.sankei.com/article/2025...
第三回 清門別会
観世能楽堂
2025年6月15日(日)
⬇️感想はコチラ⬇️
privatter.me/page/6850acf...
能「屋島」大事 那須與市語
#観世三郎太
#野村太一郎
狂言「隠狸」
#野村万作
#野村萬斎
能「正尊」起請文 翔入
#観世清和
人、人、人…インド でカルチャーショック プライベートでも祇園精舎へ sankei.com/article/2025...
人、人、人…インド でカルチャーショック プライベートでも祇園精舎へ sankei.com/article/2025...
私も現地で取材しましたが、NYの舞台関係者や美術関係者も多く見に来ていて、驚くほど反応が良かったです。
www.sankei.com/article/2025...
私も現地で取材しましたが、NYの舞台関係者や美術関係者も多く見に来ていて、驚くほど反応が良かったです。
www.sankei.com/article/2025...
今日8/24木 11時
故人をしのんで
亀井忠雄(大鼓)
伯母捨
一噌仙幸(笛)
道成寺
観世 清和(シテ)
三番叟 神楽式 双之舞
野村万作、野村萬斎(三番叟)
www.nhk.or.jp/radio/ondema... #radiru
今日8/24木 11時
故人をしのんで
亀井忠雄(大鼓)
伯母捨
一噌仙幸(笛)
道成寺
観世 清和(シテ)
三番叟 神楽式 双之舞
野村万作、野村萬斎(三番叟)
www.nhk.or.jp/radio/ondema... #radiru
観世流太鼓職分会
能『道成寺』
シテ:観世清和
ワキ:宝生常三
ワキツレ:舘田善博、梅村昌功
アイ:野村萬斎、野村裕基
笛:一噲隆晴
小鼓:大倉源次郎
大鼓:亀井広忠
太鼓:観世結子
privatter.me/page/65ca13d...
観世流太鼓職分会
能『道成寺』
シテ:観世清和
ワキ:宝生常三
ワキツレ:舘田善博、梅村昌功
アイ:野村萬斎、野村裕基
笛:一噲隆晴
小鼓:大倉源次郎
大鼓:亀井広忠
太鼓:観世結子
privatter.me/page/65ca13d...
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
2025年6月15日、観世能楽堂にて「第3回 清門別会」を開催。観世三郎太と清和が描く義経の物語をお楽しみください。
能楽 二十六世観世宗家 観世清和さんの連載「話の肖像画」5回目。世阿弥の自筆本など、日本の宝を守ってきた家の歴史を語って頂きました。
能楽 二十六世観世宗家 観世清和さんの連載「話の肖像画」5回目。世阿弥の自筆本など、日本の宝を守ってきた家の歴史を語って頂きました。
https://natalie.mu/stage/news/619728
https://natalie.mu/stage/news/619728
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
8月 観世会定期能
観世能楽堂
2024年8月4日(日)
⬇️コチラに感想を書きました⬇️
privatter.me/page/66b1ba5...
復曲能「箱崎」
#観世清和
狂言「蚊相撲」
#野村萬斎
能「大江山」替之型
#清水義也
8月 観世会定期能
観世能楽堂
2024年8月4日(日)
⬇️コチラに感想を書きました⬇️
privatter.me/page/66b1ba5...
復曲能「箱崎」
#観世清和
狂言「蚊相撲」
#野村萬斎
能「大江山」替之型
#清水義也
www.sankei.com/article/2025...
www.sankei.com/article/2025...
「巴」は7月にも観てますが、今回はシテ(巴御前)が女性能楽師の鵜澤光。女性主人公唯一の修羅能ということで、前回の男性のシテとはまた違った趣。小柄な姿からは泣く泣く義仲と別れる女性の悲哀が一層滲みます。
「横座」は牛の名前を呼んで牛を取り戻そうと姿が滑稽。牛主が万蔵、牛は眞之介。お面がかわいい。
最後の「融」はシテが観世清和。左大臣源融がかつての風情を懐かしむ話だが、難波の浦から京都の六条まで毎日海水を運ばせ藻塩を焼いて風情を楽しんだとか、冷静に考えると話がトンデモ過ぎて、平安貴族の風情はレベルが違うなとなりました笑
「巴」は7月にも観てますが、今回はシテ(巴御前)が女性能楽師の鵜澤光。女性主人公唯一の修羅能ということで、前回の男性のシテとはまた違った趣。小柄な姿からは泣く泣く義仲と別れる女性の悲哀が一層滲みます。
「横座」は牛の名前を呼んで牛を取り戻そうと姿が滑稽。牛主が万蔵、牛は眞之介。お面がかわいい。
最後の「融」はシテが観世清和。左大臣源融がかつての風情を懐かしむ話だが、難波の浦から京都の六条まで毎日海水を運ばせ藻塩を焼いて風情を楽しんだとか、冷静に考えると話がトンデモ過ぎて、平安貴族の風情はレベルが違うなとなりました笑
北野監督の『首』には能のシーンがある。実はあのシーンが『首』のメインではないかと思うほどに異質な場面なんだけれど…
能楽監修は観世清和宗家で、能の場面は「敦盛」若宗家の観世三郎太師が舞っているのだという…
能って何回見ても足首の動きがおかしい笑 訓練の賜物だと思う、マイケル・ジャクソンどころではない感じもする笑
大阪の四天王寺にも行ったことがあるけど…舞台になるほど古いんだね…
北野監督の『首』には能のシーンがある。実はあのシーンが『首』のメインではないかと思うほどに異質な場面なんだけれど…
能楽監修は観世清和宗家で、能の場面は「敦盛」若宗家の観世三郎太師が舞っているのだという…
能って何回見ても足首の動きがおかしい笑 訓練の賜物だと思う、マイケル・ジャクソンどころではない感じもする笑
大阪の四天王寺にも行ったことがあるけど…舞台になるほど古いんだね…
令和七年五月二十九日
5月企画公演国立能楽堂
復曲 賀茂物狂 観世流 観世清和
束の間正気戻った狂女
橋がかりで佇み
哀しみあきらめに耐える姿に涙
名舞台
国立能楽堂中正面9列11番
令和七年五月二十九日
5月企画公演国立能楽堂
復曲 賀茂物狂 観世流 観世清和
束の間正気戻った狂女
橋がかりで佇み
哀しみあきらめに耐える姿に涙
名舞台
国立能楽堂中正面9列11番
能楽 二十六世観世宗家 観世清和さんの連載「話の肖像画」10回目。#東日本大震災 の鎮魂の思いも込め、復曲上演した「阿古屋松」について、語っていただきました。
能楽 二十六世観世宗家 観世清和さんの連載「話の肖像画」10回目。#東日本大震災 の鎮魂の思いも込め、復曲上演した「阿古屋松」について、語っていただきました。
2025年6月15日、観世能楽堂にて開催される「第3回 清門別会」。観世宗家の若き才能、三郎太と清和による魅力的な演目をお見逃しなく!