https://store.steampowered.com/bundle/59113/
https://store.steampowered.com/bundle/59113/
ちょっとぴぃちゃんに
似てるかも
【トーク】
ちょっとぴぃちゃんに
似てるかも
【トーク】
理想と現実の乖離、見せたい自己と見せたくない自己、はったりとすれ違い、二人の会話はずっとズレてる喜劇ゆえの自壊。
どちらも自己否定の行き着く先。
私は家出魔女を喜劇だとあれほど。
理想と現実の乖離、見せたい自己と見せたくない自己、はったりとすれ違い、二人の会話はずっとズレてる喜劇ゆえの自壊。
どちらも自己否定の行き着く先。
私は家出魔女を喜劇だとあれほど。
第4話で「アリカ嬢と自分と似てない」と言ってるは「弱い自分とは違って強い女性」という意味なのだ。
会った事も無い母親と重ねて、強く優しい完璧な女性像を投影していたから。
でもアリカが「強い女」を演じて弱い姿を見せない様に必死だったし、
クラウスから見れば単独で亡命してきて、悪名高い自分と交渉し、慣れない土地に馴染もうと生きてる女性は十分強く映るので仕方ないのだ。
第4話で「アリカ嬢と自分と似てない」と言ってるは「弱い自分とは違って強い女性」という意味なのだ。
会った事も無い母親と重ねて、強く優しい完璧な女性像を投影していたから。
でもアリカが「強い女」を演じて弱い姿を見せない様に必死だったし、
クラウスから見れば単独で亡命してきて、悪名高い自分と交渉し、慣れない土地に馴染もうと生きてる女性は十分強く映るので仕方ないのだ。
あと普通に全然ボーマンダ自体は変わってなくてでっかい羽根背負い背負いしてるのクソ可愛い
あと普通に全然ボーマンダ自体は変わってなくてでっかい羽根背負い背負いしてるのクソ可愛い
耳にした話で、カップルとか好きな人と物をおそろいにするのは、心の距離を感じていてそれを埋めるためにする不安軽減の行為らしくてね。
だけど、一緒にいて落ち着く人とか自然と相性のいい人って、図らずとも好きなものが似てて、そもそもおそろいにする必要性がないと感じた。
「あ、それいいね!じゃあ私も真似っこしよー」みたいなのはあるけどね。
または、好きなものが違っていても、お互いの好きなものを自然と許容したり尊重できたりするのかも。
価値観の違いを受け入れられる器がお互いにあるってことだね。
だからあちらは、無意識下で心の距離があることに気付いてたんだろな、と。
耳にした話で、カップルとか好きな人と物をおそろいにするのは、心の距離を感じていてそれを埋めるためにする不安軽減の行為らしくてね。
だけど、一緒にいて落ち着く人とか自然と相性のいい人って、図らずとも好きなものが似てて、そもそもおそろいにする必要性がないと感じた。
「あ、それいいね!じゃあ私も真似っこしよー」みたいなのはあるけどね。
または、好きなものが違っていても、お互いの好きなものを自然と許容したり尊重できたりするのかも。
価値観の違いを受け入れられる器がお互いにあるってことだね。
だからあちらは、無意識下で心の距離があることに気付いてたんだろな、と。
あのまま気球に乗れてたらこっちの世界に来れたんだろうか…と思ったけどこっちの世界も似たようなもんだからなぁと思うと…
あのまま気球に乗れてたらこっちの世界に来れたんだろうか…と思ったけどこっちの世界も似たようなもんだからなぁと思うと…
たぶん同類とは「わかる〜!」「だよね〜!」って繋がり方は一生しないんじゃなかろうか
たぶん同類とは「わかる〜!」「だよね〜!」って繋がり方は一生しないんじゃなかろうか
25%くらいにているザンダー・ワン・クワバラのモノマネが得意です
対戦よろしくお願いします
25%くらいにているザンダー・ワン・クワバラのモノマネが得意です
対戦よろしくお願いします
どっちも人を惹きつける要素なんだけど似てるようで絶対的に違う
どっちも人を惹きつける要素なんだけど似てるようで絶対的に違う
後半の台詞からフィフィさまは死についてあまり理解していない感じなのかな?というのも気になりました😆🎶
後半の台詞からフィフィさまは死についてあまり理解していない感じなのかな?というのも気になりました😆🎶
今まで見てきた人間の中で一番知っている感覚を受ける
今まで見てきた人間の中で一番知っている感覚を受ける
最終的に1700越えたあたりで敵枯れて終わりました
3rdの方で似たイベントやってたからすんなり理解できたのは良かった
最終的に1700越えたあたりで敵枯れて終わりました
3rdの方で似たイベントやってたからすんなり理解できたのは良かった