「皆さん、こんばんは🌟
今日も一日お疲れ様でした☕✨
すっかり暑さが消えた途端に冷え込みが強くなって体調を崩しやすい気候ですから、疲れや体調がいまいちなときは、暖かくして早めに休みのも良いかもしれませんね。
さて、明日は『巻寿司の日』ですね。
ここで言う巻寿司は節分に食べる恵方巻のことなんですけど、もともと節分は季節の始まりである立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の前日を指すんです。
今年は立冬の前日ということですね。
それじゃあ、いつものご挨拶🎶
今夜は暖かくしてゆっくり楽しんでね💞
おやすみなさーい💕」
迷子になりまくったおかげで、13km越えのお散歩となった七福神巡り。
あと1時間遅くなったら、最後の喜多院さんの御朱印と御分体は頂けなかったかも(4時が授与所のタイムリミット)。
川越駅を8時半に出発して、7時間は歩いたね。
平地で良かった^^
色紙は印を押して貰うことで完成してゆくけど、
絵馬は自分で御分体を貼って仕上げる。
これ、扱いに注意が必要。
まず落とすと割れる素材だそう。
そして宝船の銀・御分体の金の塗料、触ると落ちる。
更に、宝船部分に若干歪みがあり、付属の両面テープだけでは心もとない(要万能接着剤)。
でも仕上がりは迫力がある^^
迷子になりまくったおかげで、13km越えのお散歩となった七福神巡り。
あと1時間遅くなったら、最後の喜多院さんの御朱印と御分体は頂けなかったかも(4時が授与所のタイムリミット)。
川越駅を8時半に出発して、7時間は歩いたね。
平地で良かった^^
色紙は印を押して貰うことで完成してゆくけど、
絵馬は自分で御分体を貼って仕上げる。
これ、扱いに注意が必要。
まず落とすと割れる素材だそう。
そして宝船の銀・御分体の金の塗料、触ると落ちる。
更に、宝船部分に若干歪みがあり、付属の両面テープだけでは心もとない(要万能接着剤)。
でも仕上がりは迫力がある^^
七福神巡り最後は喜多院の大黒様。
ここを訪れる度「七福神の大黒様なんだ…」と眺めてたけど、
何となくお参りはしそびれていて、ご挨拶するのは今回が初めて。
お参りを済ませ、御朱印と御分体を頂こうとご本堂へ。
ご本堂の仏様方にもご挨拶し、いざ授与所へ…
と、「大黒(呼び捨て!)ですか?」と。
そして大きな写真を取り出し…
何と七福神巡りの対応は授与所ではなく拝観の受付でとのこと。
実は大黒様のお堂にもちゃんとそう書かれてたんだけど、疲れから見落としてしまってた。
自分同様授与所へ行ってしまう人も多いらしく、
「こっち!」の案内用に写真が用意されてた模様。
七福神巡り最後は喜多院の大黒様。
ここを訪れる度「七福神の大黒様なんだ…」と眺めてたけど、
何となくお参りはしそびれていて、ご挨拶するのは今回が初めて。
お参りを済ませ、御朱印と御分体を頂こうとご本堂へ。
ご本堂の仏様方にもご挨拶し、いざ授与所へ…
と、「大黒(呼び捨て!)ですか?」と。
そして大きな写真を取り出し…
何と七福神巡りの対応は授与所ではなく拝観の受付でとのこと。
実は大黒様のお堂にもちゃんとそう書かれてたんだけど、疲れから見落としてしまってた。
自分同様授与所へ行ってしまう人も多いらしく、
「こっち!」の案内用に写真が用意されてた模様。
あちこちで道に迷ったのは、恐らくここにこの時間に着く為。
川越の神様仏様か、それとも自分の周りの存在かは不明だけど、
「良いモノあるから行ってみなよ!」だったのだと思う。
そして、お喋りする内「ここのお不動さん好きだなぁ」と感じたので、
「お札頂くことはできますか?」とお坊さんにお伺い。
「有料になってしまいますが…」と申し訳なさそうにお答えに。
いえいえそれはこちらも承知^^
滑り込みでお護摩札の申し込みを済ませ、再びご本堂へ。
ここのお護摩素敵だった!
狭い空間で太鼓の音がビンビン響くの!
最後は火にあたらせても貰える。
また行きたい^^
あちこちで道に迷ったのは、恐らくここにこの時間に着く為。
川越の神様仏様か、それとも自分の周りの存在かは不明だけど、
「良いモノあるから行ってみなよ!」だったのだと思う。
そして、お喋りする内「ここのお不動さん好きだなぁ」と感じたので、
「お札頂くことはできますか?」とお坊さんにお伺い。
「有料になってしまいますが…」と申し訳なさそうにお答えに。
いえいえそれはこちらも承知^^
滑り込みでお護摩札の申し込みを済ませ、再びご本堂へ。
ここのお護摩素敵だった!
狭い空間で太鼓の音がビンビン響くの!
最後は火にあたらせても貰える。
また行きたい^^
見立寺さんに妙昌寺さんまでの地図があった。
橋を渡り、信号を2つ過ぎたら○○で…
うん、分った!
と思ったのに、やはりどこかで間違えたらしくいつまで経っても着かない。
とうとう先にお参りした蓮聲寺さんまで来てしまい、
そこで改めて地図を確認し再出発。
本当にもう「迷わなかった道は無かった!」と言い切れるくらい片っ端から迷子になった。
弁天様にご挨拶して、御朱印と御分体を頂く。
そうそう、見立寺さんで「七福神の御朱印を…」と伝えたら、
「はい^^」と普通の御朱印を用意して下さり…
後から「あの、えーっと色紙にも…^^」と。
想定外の出来事が楽しかった。
見立寺さんに妙昌寺さんまでの地図があった。
橋を渡り、信号を2つ過ぎたら○○で…
うん、分った!
と思ったのに、やはりどこかで間違えたらしくいつまで経っても着かない。
とうとう先にお参りした蓮聲寺さんまで来てしまい、
そこで改めて地図を確認し再出発。
本当にもう「迷わなかった道は無かった!」と言い切れるくらい片っ端から迷子になった。
弁天様にご挨拶して、御朱印と御分体を頂く。
そうそう、見立寺さんで「七福神の御朱印を…」と伝えたら、
「はい^^」と普通の御朱印を用意して下さり…
後から「あの、えーっと色紙にも…^^」と。
想定外の出来事が楽しかった。
3番目は大黒天の喜多院なんだけど…
ここは最後にしようと思い、川越成田山経由で熊野神社を目指す。
(熊野神社は七福神には含まれてないけど、大好きなのでどうしても寄りたかった)
成田山も大好きなんだけど、
大師堂(写真)で空海さんにのみご挨拶して、先を急ぐ。
その大師堂も、普段なら上がらせてもらうけど、外からご挨拶。
正直もう疲れてきてて、靴脱いで上がる気力も無かった。
病み上がりの微熱と呼吸困難のせいで^^
そうそう、この成田山は七福神四番目の恵比寿様。
でも最後の方の楽しみに取っておきたい気がして、
喜多院同様、一旦通り過ぎることにする。
3番目は大黒天の喜多院なんだけど…
ここは最後にしようと思い、川越成田山経由で熊野神社を目指す。
(熊野神社は七福神には含まれてないけど、大好きなのでどうしても寄りたかった)
成田山も大好きなんだけど、
大師堂(写真)で空海さんにのみご挨拶して、先を急ぐ。
その大師堂も、普段なら上がらせてもらうけど、外からご挨拶。
正直もう疲れてきてて、靴脱いで上がる気力も無かった。
病み上がりの微熱と呼吸困難のせいで^^
そうそう、この成田山は七福神四番目の恵比寿様。
でも最後の方の楽しみに取っておきたい気がして、
喜多院同様、一旦通り過ぎることにする。
①小網神社(福禄寿)
②茶ノ木神社(布袋尊)
③水天宮(弁財天)&一粒万倍日
④松嶋神社(大国神)
⑤末廣神社(毘沙門天)
⑥笠間稲荷神社(寿老人)
⑦椙森神社(恵比寿)
おみくじもいい事が書いてあって嬉しい☺️御朱印帳は抱えて寝ます
①小網神社(福禄寿)
②茶ノ木神社(布袋尊)
③水天宮(弁財天)&一粒万倍日
④松嶋神社(大国神)
⑤末廣神社(毘沙門天)
⑥笠間稲荷神社(寿老人)
⑦椙森神社(恵比寿)
おみくじもいい事が書いてあって嬉しい☺️御朱印帳は抱えて寝ます
おやすみなさい
七福神の日でもあるので
七福神と龍神と宝船のヴィーシニャちゃんです
おやすみなさい
七福神の日でもあるので
七福神と龍神と宝船のヴィーシニャちゃんです
◆━━━━━━━━━━━━◆
弁財天(べんざいてん)
◆━━━━━━━━━━━━◆
座右の銘:合縁奇縁
日七叶(ひなの)に憑いてる美しい女神。
男前な性格で意外と世話焼き。
七福神の一柱で、日七叶のことが大好き。
xfolio.jp/portfolio/Ka...
#キャラクター紹介
#OC
#和風ファンタジー
◆━━━━━━━━━━━━◆
弁財天(べんざいてん)
◆━━━━━━━━━━━━◆
座右の銘:合縁奇縁
日七叶(ひなの)に憑いてる美しい女神。
男前な性格で意外と世話焼き。
七福神の一柱で、日七叶のことが大好き。
xfolio.jp/portfolio/Ka...
#キャラクター紹介
#OC
#和風ファンタジー
今日は七福神の日。
『しち(7)ふ(2)く(9)』の語呂合わせにちなんで、記念日となっています。
ちなみに同じ理由で【福神漬けの日】でもあったりします。
今日も1日よろしくお願いします😄
#おはようVtuber
#おはようVliver
今日は七福神の日。
『しち(7)ふ(2)く(9)』の語呂合わせにちなんで、記念日となっています。
ちなみに同じ理由で【福神漬けの日】でもあったりします。
今日も1日よろしくお願いします😄
#おはようVtuber
#おはようVliver
小さめ絵本の原画とはいえけっこうな小サイズだったことに驚いた
そこにペンで描き込むの……!?ヒェ!細かいよ!!
単眼鏡でみたいレベル
ジャンブリーズ好きです
挿絵に補陀落渡海とか常世の国を想起しちゃう。展示ではゴーリーと日本文化の影響が紹介されていて、モデルに七福神の可能性も示唆されていました
お昼はお気に入りの工場跡事務所カフェで!
小さめ絵本の原画とはいえけっこうな小サイズだったことに驚いた
そこにペンで描き込むの……!?ヒェ!細かいよ!!
単眼鏡でみたいレベル
ジャンブリーズ好きです
挿絵に補陀落渡海とか常世の国を想起しちゃう。展示ではゴーリーと日本文化の影響が紹介されていて、モデルに七福神の可能性も示唆されていました
お昼はお気に入りの工場跡事務所カフェで!
福神漬けね。カレー以外ではお目にかからないけど、いろいろ利用できるらしく、クックパッドで「福神漬け 残り」で検索すると、炒飯とか玉子焼とか豚肉の炒めとか、様々出てきますね。
自分は、好んでは食べないので、うちのカレーには福神漬けは付けないんですが、そういうメニューと抱き合わせなら、買ってもいいかなと思えてきたぞ。
写真は冷やしトマトカレーとお豆腐のサラダ。何年か前に、妻が夏バテ気味の時に作って好評でした。
#今日は何の日
福神漬けね。カレー以外ではお目にかからないけど、いろいろ利用できるらしく、クックパッドで「福神漬け 残り」で検索すると、炒飯とか玉子焼とか豚肉の炒めとか、様々出てきますね。
自分は、好んでは食べないので、うちのカレーには福神漬けは付けないんですが、そういうメニューと抱き合わせなら、買ってもいいかなと思えてきたぞ。
写真は冷やしトマトカレーとお豆腐のサラダ。何年か前に、妻が夏バテ気味の時に作って好評でした。
#今日は何の日
大晦日は年越し後に寝て、
初日の出に間に合うように
起きる人は、大晦日の晩の夢が初夢
大晦日から初日の出まで起きてて、大晦日の晩に寝ない人は、元日の晩に見る夢が初夢
いずれにしても年越してから寝た晩に夢を覚えていたら、それが初夢とのこと
七福神の描かれた枕絵を枕の下に敷いたり、寝る前に下の回分を3回唱えたりすると良い夢をみれるらしい
なかきよの
とおのねふりの
みなめさめ
なみのりふねの
おとのよきかな
大晦日は年越し後に寝て、
初日の出に間に合うように
起きる人は、大晦日の晩の夢が初夢
大晦日から初日の出まで起きてて、大晦日の晩に寝ない人は、元日の晩に見る夢が初夢
いずれにしても年越してから寝た晩に夢を覚えていたら、それが初夢とのこと
七福神の描かれた枕絵を枕の下に敷いたり、寝る前に下の回分を3回唱えたりすると良い夢をみれるらしい
なかきよの
とおのねふりの
みなめさめ
なみのりふねの
おとのよきかな
千輪菊でした
七福神の日でもあるので
七福神と龍神と宝船のアカネちゃんとアカリちゃんです
千輪菊でした
七福神の日でもあるので
七福神と龍神と宝船のアカネちゃんとアカリちゃんです
先にお参りを終えた女性がご本堂を下りてゆく。
そして姿が見えなくなり、少しして「七福神巡りで…」と下から声が聞こえてきた。
この人も七福神なんだね^^
その瞬間「!」。
自分も行かなきゃ!
今ならこの人と一緒に対応して貰える。
つまり、お寺さんに立て続けにチャイムで呼び出されるという二度手間をかけずに済む!
御朱印集める気は無かったのに、なぜ一瞬でその判断になったのか謎だけど、
慌てて駆け付け「すみませーん!自分も色紙と絵馬下さい!」と。
面白かったのは、自分の言葉で女性が「絵馬、忘れてた!」と思い出されたこと。
お互い一緒になれて良かった^^
先にお参りを終えた女性がご本堂を下りてゆく。
そして姿が見えなくなり、少しして「七福神巡りで…」と下から声が聞こえてきた。
この人も七福神なんだね^^
その瞬間「!」。
自分も行かなきゃ!
今ならこの人と一緒に対応して貰える。
つまり、お寺さんに立て続けにチャイムで呼び出されるという二度手間をかけずに済む!
御朱印集める気は無かったのに、なぜ一瞬でその判断になったのか謎だけど、
慌てて駆け付け「すみませーん!自分も色紙と絵馬下さい!」と。
面白かったのは、自分の言葉で女性が「絵馬、忘れてた!」と思い出されたこと。
お互い一緒になれて良かった^^
#フォロバ100
国際ホッキョクグマの日
北極グマも南極のペンギンも
写真だととても可愛いです(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
⛩七福神紹介⛩
【南極星の神】寿老人→節約の知恵、無駄遣いしなくなる💴寿命を延ばす方法を教えてくれる
【北極星の神】福禄寿→福と禄(社会的な地位)を授かる知恵をくれる🧧
#フォロバ100
国際ホッキョクグマの日
北極グマも南極のペンギンも
写真だととても可愛いです(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
⛩七福神紹介⛩
【南極星の神】寿老人→節約の知恵、無駄遣いしなくなる💴寿命を延ばす方法を教えてくれる
【北極星の神】福禄寿→福と禄(社会的な地位)を授かる知恵をくれる🧧
東海道五十三次 平塚宿のお寺で相州平塚鬼子母神として古くから親しまれ、平塚市観光協会の主催する湘南ひらつか七福神の寺社の一つで大黒様を祀っている。
東海道五十三次 平塚宿のお寺で相州平塚鬼子母神として古くから親しまれ、平塚市観光協会の主催する湘南ひらつか七福神の寺社の一つで大黒様を祀っている。