白練羊羹に蜜漬けして細かく刻んだ青柚の果皮を入れた緑の層と、白練羊羹に熟した柚子の果汁を加えて作った黄色い層の2層からなる羊羹で、ピールの入った緑の層の方がやや柑橘感は高いが、どちらもゆずの爽やかな香りが口中に残る。
とても美味しい。
初出年代は、平成14年(2002年)だが、「桜の里」「新茶の雫」と共に美味しさと美しさを兼ね備えた、平成を代表するとらやさんの名作だと思う。
#とらや #とらやの羊羹 #とらやの季節の羊羹 #青柚の香 #羊羹 #和菓子
↓詳しくはインスタで
www.instagram.com/p/C9reVk-vu2...
白練羊羹に蜜漬けして細かく刻んだ青柚の果皮を入れた緑の層と、白練羊羹に熟した柚子の果汁を加えて作った黄色い層の2層からなる羊羹で、ピールの入った緑の層の方がやや柑橘感は高いが、どちらもゆずの爽やかな香りが口中に残る。
とても美味しい。
初出年代は、平成14年(2002年)だが、「桜の里」「新茶の雫」と共に美味しさと美しさを兼ね備えた、平成を代表するとらやさんの名作だと思う。
#とらや #とらやの羊羹 #とらやの季節の羊羹 #青柚の香 #羊羹 #和菓子
↓詳しくはインスタで
www.instagram.com/p/C9reVk-vu2...
上は桜色の道明寺羹、下は塩漬けにした桜の葉を刻んで入れた煉羊羹で、口に入れると仄かに桜の香りがする。
味もさる事ながら、桜が咲き誇る山里の情景が羊羹の中に広がっているこの美しさ。
とらやさんの羊羹の中でも出色の美しさだと思う。
初出は平成13年(2001年)
目でも口でも桜を感じられるこの羊羹は本当に素晴らしい。
上は桜色の道明寺羹、下は塩漬けにした桜の葉を刻んで入れた煉羊羹で、口に入れると仄かに桜の香りがする。
味もさる事ながら、桜が咲き誇る山里の情景が羊羹の中に広がっているこの美しさ。
とらやさんの羊羹の中でも出色の美しさだと思う。
初出は平成13年(2001年)
目でも口でも桜を感じられるこの羊羹は本当に素晴らしい。
上は桜色の道明寺羹、下は塩漬けにした桜の葉を刻んで入れた煉羊羹で、口に入れると仄かに桜の香りがする。
味もさる事ながら、桜が咲き誇る山里の情景が羊羹の中に広がっているこの美しさ。
とらやさんの羊羹の中でも出色の美しさだと思う。
初出は平成13年(2001年)
目でも口でも桜を感じられるこの羊羹は本当に素晴らしい。
上は桜色の道明寺羹、下は塩漬けにした桜の葉を刻んで入れた煉羊羹で、口に入れると仄かに桜の香りがする。
味もさる事ながら、桜が咲き誇る山里の情景が羊羹の中に広がっているこの美しさ。
とらやさんの羊羹の中でも出色の美しさだと思う。
初出は平成13年(2001年)
目でも口でも桜を感じられるこの羊羹は本当に素晴らしい。