ぞむさんず
banner
zm1054.bsky.social
ぞむさんず
@zm1054.bsky.social
鉄道や関連交通への興味関心をはじめ、旅行、ドライブ、ツーリング、街歩き、模型いじりなど、日常のよしなしごとや回想をつぶやく垢。
拠点は横浜です。
ちょっぴり憧れる軽クーペ。
10年前のモーターショーで展示されていたホンダS660(左)と、今年のモビリティショーでのダイハツK-OPEN(右)。
November 11, 2025 at 1:05 PM
日野の次世代バスの展示今昔。
左写真:10年前のモーターショーで展示されていた燃料電池バス fuel cell bus。後年、トヨタSORAとして街中で見られるようになりました。
右写真:今年のモビリティショーにて、ポンチョドット。人と物を小単位で運ぶコンセプトモデルです。
November 11, 2025 at 11:40 AM
様々なトミカが陳列された展示スペース。男児たちは、その中から自分が持っているトミカを見つけて「これ持ってる!」とテンションを上げていました。
おじさんが持っているトミカも・・・ありました☆(人様からのいただきものです)
November 10, 2025 at 1:27 PM
トミカブースでは、55年間で発売された主な車種が、時代の流れに沿って展示されていました。
写真は2000年前後。トヨタヴィッツが斬新なスタイルで登場したのを皮切りに、対する日産マーチもモデルチェンジ(+ホンダフィット登場)と、コンパクトカーに新たな潮流が見られました。右側に見切れたWiLL ViやBbと言った独特なコンセプトの車両も懐かしいです。左側のコペンのデビューにもトキメキました。そして、レガシーをはじめとするステーションワゴンが人気だった時代だったことが、改めて思い起こされます。
November 10, 2025 at 12:21 PM
市販車の新モデル展示も、モビリティショーの楽しみのひとつ。
20年ぶりのモデルチェンジと謳われる日野セレガ。現物を見ると、リアの独特な造形処理が印象的でした。

・・・しかし20年前の大胆なモデルチェンジの時のインパクトを思い起こすと、モデルサイクルが長かったにも関わらずキープコンセプト感が強く、業界も世間も安定しているのか停滞しているのか、複雑な気持ちになります。
November 9, 2025 at 12:50 PM
モビリティショーの展示車両から。
最近の潮流はやはり、電気や水素などの新たなエネルギー源を用いるモデル。コンセプトカーから既存モデルのバリエーションまで、様々な手法で出展されていました。
November 9, 2025 at 11:36 AM
茨城交通線にはその後、ひたちなか海浜鉄道への転換を目前にした頃に再訪しました。
前回訪問時の新車キハ3710形は変わらぬ姿で活躍中。その日は他に、旧国鉄のキハ20も稼働していました。水島臨海鉄道を経てやって来た車両で、調べると前回訪問の後にお輿入れしたそうです。
(平成19年)
November 6, 2025 at 12:57 PM
日比谷は近くに日比谷公園や皇居があるので、都心の真ん中にゆったりした空間が広がっているのが良いですね。
November 5, 2025 at 12:09 PM
街歩きは好きですが、週末に時折という感じで、夏の暑い時期は避けています。
November 5, 2025 at 9:41 AM
レゴのモノレール。独自に構築されたレールシステムに、おなじみの車両から独創的な架空車両まで走り回っていました。
(ひだか)
November 1, 2025 at 2:47 PM
レゴで艦船を作るビルダーの方々の作品。展示台となっている港湾設備の作り込みに、目を奪われました。
(艦船合同卓)
November 1, 2025 at 11:58 AM