ぞむさんず
banner
zm1054.bsky.social
ぞむさんず
@zm1054.bsky.social
鉄道や関連交通への興味関心をはじめ、旅行、ドライブ、ツーリング、街歩き、模型いじりなど、日常のよしなしごとや回想をつぶやく垢。
拠点は横浜です。
皇居前広場。都心のビル密集地を向こうに広々とした空間が印象的です。
November 15, 2025 at 8:14 AM
福岡近郊の路線を乗りに行った20年前。
現在の西鉄貝塚線は、まだ宮地岳線として津屋崎まで通じていた頃。地下鉄の七隈線は開業したてでした。
(H17.11.13)
November 13, 2025 at 12:36 PM
阪急電車 季節のヘッドマーク「もみじ」
ちょうど10年前の撮影ですが、10年前を感じさせる要素はあまり無く・・・強いて言えば、表示切れしている行先が「大阪梅田」ではなく「梅田」であることか。
(H27.11.12)
November 12, 2025 at 10:30 AM
10年前は、ジャパンモビリティショーの前身である東京モーターショーを観覧していました。
(平成27年)
November 11, 2025 at 9:51 AM
トミカは今年で55周年。
モビリティショーの会場でも記念ブースが設けられていて、55周年記念商品と同じカラーをまとった実物車両が展示されていました。
November 10, 2025 at 8:52 AM
今日まで開催していたジャパンモビリティショー、この週末に行ってきました。
金曜日の午後、仕事を早めに切り上げて向かったのですが、それだけでは飽き足らず、翌土曜日にも行く結果となりました。
November 9, 2025 at 9:50 AM
横浜市内にある東海道貨物線の貨物駅、横浜羽沢駅。貨物線増設が横浜の市街部を避けるルートとなった中で、開設された駅です。
それだけに旅客交通が不便な立地で、自分がこの駅を発着する貨物列車を観察しに行く時は、バイクに頼っていました。最近は脇に羽沢横浜国大駅が開業したので、多少は訪問が便利になったと思います。
November 8, 2025 at 8:02 AM
ひたちなか海浜鉄道がまだ茨城交通線だった30年前。
新型車キハ3710形が登場したばかり。入れ替わるように元国鉄のキハ11が引退するようで、昔の国鉄カラーに塗り戻されて最後の活躍をしていました。
(H7.11.5)
November 6, 2025 at 11:06 AM
30年前に訪れた日立電鉄。ちょうどバラエティ豊かな旧型車が銀座線の車両で置き換えられた頃で、残り僅かになった旧型車が特定ダイヤで運行されると鉄道雑誌で知っての訪問でした。
車両が一新されて当分安泰かと思っていたので、その後十年で廃止されることになるとは信じられませんでした。
(H7.11.5)
November 5, 2025 at 10:07 AM
【日比谷線沿線模様】
ひと頃、地下鉄の経路上を徒歩踏破してみようとし、それぞれの路線を何回かに分けて歩きました。
銀座線を手始めに、2年間で千代田線、日比谷線、南北線を踏破。そこで満足してしまい、それ以上は実行していませんが・・・
(日比谷線 中目黒~南千住 令和4年)
November 4, 2025 at 11:53 AM
電車のドア上にある案内ディスプレイも年々進化している。同じ形式でバリエーション違いや機器交換を見つけ出すのも、楽しみのひとつ。
(東急池上・多摩川線7000系)
November 3, 2025 at 9:46 AM
街角の木々も、はらはらと葉を落としはじめました。
November 2, 2025 at 5:33 AM
芸術の秋。レゴビルダーの皆さんが力作を持ち寄って展示するアキバブリッククリエイションズが秋葉原で開催されていたので、観てきました。
様々なジャンルの作品が一堂に会していて、改めてレゴブロックの可能性の広さを感じたのでした。
November 1, 2025 at 9:59 AM
読書の秋。今年は機芸出版社「続 小林信夫の模型世界」が秋の夜長のお供です。
「鉄道模型趣味」誌連載当時から氏の記事は軽妙な文章、独特な着眼点の題材とイラストに魅了されてきましたが、改めて読んでも、ページをめくるごとにワクワクの連続です。
October 30, 2025 at 11:19 AM
山陽電車を垂水駅で降り、路線バスに乗車。背後の高台に広がる住宅地へと入り込む路線を堪能するのが目的でしたが、観光スポットにも立ち寄れました。
October 29, 2025 at 11:52 AM
数年ぶりに乗った山陽電車。しばらくご無沙汰している間に新型の6000系が増え、難なくお目にかかることができました。
見慣れているような安心感と新しさのバランスが取れていて飽きの来ない、良い車両だと思います。
October 28, 2025 at 11:14 AM
先週、久しぶりの関西へ。
龍野の街が気になっていたので、姫路から姫新線のカッコいいディーゼルカーに乗って訪れました。城下に広がる伝統的建造物群保存地区がウリになっています。
October 27, 2025 at 11:52 AM
二十年近く前、愛車ドライブで訪れた奥只見湖。山奥なだけに、10月終わりの時点で見事な紅葉を見ることができました。
(平成19年)
October 26, 2025 at 7:22 AM
都心と多摩ニュータウンを結ぶ京王相模原線。
ニュータウン開発時に山野を切り開いて建造された高規格路線・・・そんな往時の雰囲気が感じられる区間で、ちょうど10年前に撮った写真です。
(H27.10.25)
October 25, 2025 at 8:52 AM
十数年前、当時は長距離を走る貨物列車が、どこでどういうコンテナを載せた貨車を何両連結したり解放したりしながら運転されているのか興味を持ち、停車駅を巡りながら追っかけ観察したものです。
この時は秋田から新潟経由で首都圏へ向かう列車を、夜の酒田駅で観察、その後寝台特急あけぼので夜を明かし、朝の高崎操車場で同じ列車を再度観察しました。途中の新潟貨物ターミナルで解結を行い、つながっている貨車が少々変わっていました。
その列車に積載されていたタンクコンテナです。
(平成22年)
October 23, 2025 at 11:24 AM
【20年前の四国】
高松から列車の乗り継ぎで室戸方面へ。室戸岬を訪れ、ごめん・なはり線で高知方面へと抜けました。
(H17.10.22)
October 22, 2025 at 12:54 PM
【20年前の四国】
四国のJRや私鉄の各線を乗りつぶそうと順に訪れていた時期です。
左写真:岡山と高松を結ぶ快速マリンライナーは、現行の車両へ世代交代して間もない頃でした。
右写真:琴電では、かつて「動く電車の博物館」と言われていた頃の名残の吊掛電車がわずかに残っていました。
(H17.10.21)
October 21, 2025 at 11:19 AM
全日本模型ホビーショー、気をつけた甲斐もなく、物販コーナーで楽プラシリーズが定価より安く売られていたため、まんまと2箱も連れ帰ってしまいました。。。
October 20, 2025 at 10:04 AM
この週末に東京ビッグサイトで開催されていた全日本模型ホビーショーに行ってきました。
普段楽しんでいる鉄道模型はもとより、様々なジャンルの模型製品の展示を楽しむことができました。
October 19, 2025 at 10:14 AM
いよいよイルミネーションの季節も近づいてきたようです。
October 18, 2025 at 9:38 AM