ぞむさんず
banner
zm1054.bsky.social
ぞむさんず
@zm1054.bsky.social
鉄道や関連交通への興味関心をはじめ、旅行、ドライブ、ツーリング、街歩き、模型いじりなど、日常のよしなしごとや回想をつぶやく垢。
拠点は横浜です。
色づいたイチョウ並木の中、住宅街から駅へと人々を送るバス。
November 23, 2025 at 8:41 AM
すっかり、街中をイルミネーションが彩る季節になりました。
November 22, 2025 at 10:28 AM
東海道本線の支線の終端、美濃赤坂駅から延びる貨物線、西濃鉄道を訪れたとき。
お目当てだった石灰石列車はあいにく運休でしたが、美濃赤坂の宿場町を巡り、既に廃止された昼飯線の廃線跡を辿るなど、それなりに楽しめました。
November 20, 2025 at 12:12 PM
新静岡駅ホーム柵ボードのバリエーション。
November 19, 2025 at 11:43 AM
静岡は模型の世界首都。街角にプラモデルをイメージしたオブジェが置かれていたりします。静岡鉄道の車両や設備でも、プラモデザインが見られました。
左:新静岡駅の商業施設CENOVAのラッピング車両。
右:新静岡駅ホームの柵に掲げられているボード。
November 19, 2025 at 8:57 AM
仕事休みの一日、昼下がりの東海道線を当てもなく西進。熱海からJR東海エリアに入り、結局下車したのは清水。
駅前の港で海鮮料理を食そうとしたら、対岸の三保まで通じる水上バスを見つけたので、併せて乗船。既に夕暮れ時でしたが、つかの間の船旅を楽しんだのでした。
November 18, 2025 at 10:34 AM
同じメーカーのバスとトラックから、ライト意匠の共通性を見出す。
(ジャパンモビリティショー2025)
November 17, 2025 at 11:35 AM
今どきのトラックの顔。
(ジャパンモビリティショー2025)
November 17, 2025 at 10:05 AM
今どきのクルマの顔。癒し系?の丸目より。
(ジャパンモビリティショー2025)
November 16, 2025 at 7:08 AM
皇居前広場。都心のビル密集地を向こうに広々とした空間が印象的です。
November 15, 2025 at 8:14 AM
福岡近郊の路線を乗りに行った20年前。
現在の西鉄貝塚線は、まだ宮地岳線として津屋崎まで通じていた頃。地下鉄の七隈線は開業したてでした。
(H17.11.13)
November 13, 2025 at 12:36 PM
阪急電車 季節のヘッドマーク「もみじ」
ちょうど10年前の撮影ですが、10年前を感じさせる要素はあまり無く・・・強いて言えば、表示切れしている行先が「大阪梅田」ではなく「梅田」であることか。
(H27.11.12)
November 12, 2025 at 10:30 AM
ちょっぴり憧れる軽クーペ。
10年前のモーターショーで展示されていたホンダS660(左)と、今年のモビリティショーでのダイハツK-OPEN(右)。
November 11, 2025 at 1:05 PM
日野の次世代バスの展示今昔。
左写真:10年前のモーターショーで展示されていた燃料電池バス fuel cell bus。後年、トヨタSORAとして街中で見られるようになりました。
右写真:今年のモビリティショーにて、ポンチョドット。人と物を小単位で運ぶコンセプトモデルです。
November 11, 2025 at 11:40 AM
10年前は、ジャパンモビリティショーの前身である東京モーターショーを観覧していました。
(平成27年)
November 11, 2025 at 9:51 AM
様々なトミカが陳列された展示スペース。男児たちは、その中から自分が持っているトミカを見つけて「これ持ってる!」とテンションを上げていました。
おじさんが持っているトミカも・・・ありました☆(人様からのいただきものです)
November 10, 2025 at 1:27 PM
トミカブースでは、55年間で発売された主な車種が、時代の流れに沿って展示されていました。
写真は2000年前後。トヨタヴィッツが斬新なスタイルで登場したのを皮切りに、対する日産マーチもモデルチェンジ(+ホンダフィット登場)と、コンパクトカーに新たな潮流が見られました。右側に見切れたWiLL ViやBbと言った独特なコンセプトの車両も懐かしいです。左側のコペンのデビューにもトキメキました。そして、レガシーをはじめとするステーションワゴンが人気だった時代だったことが、改めて思い起こされます。
November 10, 2025 at 12:21 PM
トミカは今年で55周年。
モビリティショーの会場でも記念ブースが設けられていて、55周年記念商品と同じカラーをまとった実物車両が展示されていました。
November 10, 2025 at 8:52 AM
市販車の新モデル展示も、モビリティショーの楽しみのひとつ。
20年ぶりのモデルチェンジと謳われる日野セレガ。現物を見ると、リアの独特な造形処理が印象的でした。

・・・しかし20年前の大胆なモデルチェンジの時のインパクトを思い起こすと、モデルサイクルが長かったにも関わらずキープコンセプト感が強く、業界も世間も安定しているのか停滞しているのか、複雑な気持ちになります。
November 9, 2025 at 12:50 PM
モビリティショーの展示車両から。
最近の潮流はやはり、電気や水素などの新たなエネルギー源を用いるモデル。コンセプトカーから既存モデルのバリエーションまで、様々な手法で出展されていました。
November 9, 2025 at 11:36 AM
今日まで開催していたジャパンモビリティショー、この週末に行ってきました。
金曜日の午後、仕事を早めに切り上げて向かったのですが、それだけでは飽き足らず、翌土曜日にも行く結果となりました。
November 9, 2025 at 9:50 AM
横浜市内にある東海道貨物線の貨物駅、横浜羽沢駅。貨物線増設が横浜の市街部を避けるルートとなった中で、開設された駅です。
それだけに旅客交通が不便な立地で、自分がこの駅を発着する貨物列車を観察しに行く時は、バイクに頼っていました。最近は脇に羽沢横浜国大駅が開業したので、多少は訪問が便利になったと思います。
November 8, 2025 at 8:02 AM
茨城交通線にはその後、ひたちなか海浜鉄道への転換を目前にした頃に再訪しました。
前回訪問時の新車キハ3710形は変わらぬ姿で活躍中。その日は他に、旧国鉄のキハ20も稼働していました。水島臨海鉄道を経てやって来た車両で、調べると前回訪問の後にお輿入れしたそうです。
(平成19年)
November 6, 2025 at 12:57 PM
ひたちなか海浜鉄道がまだ茨城交通線だった30年前。
新型車キハ3710形が登場したばかり。入れ替わるように元国鉄のキハ11が引退するようで、昔の国鉄カラーに塗り戻されて最後の活躍をしていました。
(H7.11.5)
November 6, 2025 at 11:06 AM
30年前に訪れた日立電鉄。ちょうどバラエティ豊かな旧型車が銀座線の車両で置き換えられた頃で、残り僅かになった旧型車が特定ダイヤで運行されると鉄道雑誌で知っての訪問でした。
車両が一新されて当分安泰かと思っていたので、その後十年で廃止されることになるとは信じられませんでした。
(H7.11.5)
November 5, 2025 at 10:07 AM