画面下の橋の手前、川の対岸は鍛冶屋町にしようと思っています
農具や日用金属製品なんかを作っている鍛冶屋さんや職人さんが数軒集まっていて、それを買い取って販路に載せる商会が1軒、職人さんたちが飲み食いする店が1軒、彼らの家が数軒って規模
#Minecraft
#MiniaTuria
画面下の橋の手前、川の対岸は鍛冶屋町にしようと思っています
農具や日用金属製品なんかを作っている鍛冶屋さんや職人さんが数軒集まっていて、それを買い取って販路に載せる商会が1軒、職人さんたちが飲み食いする店が1軒、彼らの家が数軒って規模
#Minecraft
#MiniaTuria
湖がなぁ、思ったより小さいのよね
作った時はべらぼうに大きいと思ったのですが、不思議なもので建物を建てると世界って途端にコンパクトになっちゃうんですよね笑
とはいえ世界全体は12000ブロック四方だから「開発し尽くした!」ってことは当分ないと思う
#Minecraft
#MiniaTuria
湖がなぁ、思ったより小さいのよね
作った時はべらぼうに大きいと思ったのですが、不思議なもので建物を建てると世界って途端にコンパクトになっちゃうんですよね笑
とはいえ世界全体は12000ブロック四方だから「開発し尽くした!」ってことは当分ないと思う
#Minecraft
#MiniaTuria
まずは広場周りをぐるっと囲んでいきます
その後のことはその時考えます笑
川に橋をかける必要はあるかな
あと砂浜になっているところに簡単な波止場も必要な感じかなー
まずは広場周りをぐるっと囲んでいきます
その後のことはその時考えます笑
川に橋をかける必要はあるかな
あと砂浜になっているところに簡単な波止場も必要な感じかなー
ブルースカイではXよりもメイキング的なものを出そうかなと思ってるけど、最近結局Xにみんな戻ってる感も…
まあ私もメインの投稿はあっちだしなー
向こうはより映えるスクショで、こっちは映えなくても何を作っているのかが分かるような投稿を意識してます
ブルースカイではXよりもメイキング的なものを出そうかなと思ってるけど、最近結局Xにみんな戻ってる感も…
まあ私もメインの投稿はあっちだしなー
向こうはより映えるスクショで、こっちは映えなくても何を作っているのかが分かるような投稿を意識してます
右上(北東)から来た道が広場に入っていきます
この広場を中心に左(西)に向かう道、下(南)に向かう道に分岐します
街道と川と湖の交点として多少栄えた感じの町になります
とはいえ田舎なのでほどほどの規模
川向こうの丘の上には鍛冶屋の集落を作ろうかな
山奥の大滝の村で使う農機具なんかを生産する場所が必要だし
#Minecraft
#MiniaTuria
右上(北東)から来た道が広場に入っていきます
この広場を中心に左(西)に向かう道、下(南)に向かう道に分岐します
街道と川と湖の交点として多少栄えた感じの町になります
とはいえ田舎なのでほどほどの規模
川向こうの丘の上には鍛冶屋の集落を作ろうかな
山奥の大滝の村で使う農機具なんかを生産する場所が必要だし
#Minecraft
#MiniaTuria
最大距離で見てみたら意外と湖が小さくてどうしようかな感
対岸の丘の上にお城と町を作ろうと思ってたんだけど、こっちの町は小さく作ろうかなぁ
あまり大きく作って湖畔にびっしり町が並んじゃうのもちょっと違う気がするな
#Minecraft
#MiniaTuria
最大距離で見てみたら意外と湖が小さくてどうしようかな感
対岸の丘の上にお城と町を作ろうと思ってたんだけど、こっちの町は小さく作ろうかなぁ
あまり大きく作って湖畔にびっしり町が並んじゃうのもちょっと違う気がするな
#Minecraft
#MiniaTuria
と言っても今建てたところは一軒家にします
3枚目を見てわかる通り、前の村とすぐ近くなので、広い畑を並べるだけにしておきます
あとは街道の分かれ道に旅籠を一軒
本格的な町はこの川の下流域に
#Minecraft
#MiniaTuria
と言っても今建てたところは一軒家にします
3枚目を見てわかる通り、前の村とすぐ近くなので、広い畑を並べるだけにしておきます
あとは街道の分かれ道に旅籠を一軒
本格的な町はこの川の下流域に
#Minecraft
#MiniaTuria
せっかく広い世界を作ったので、あまり狭苦しくなく土地を使いたい。
なのでこの平地に村を建てたいのをぐっとこらえて次の場所まで進みます。
前の村が目視できる場所に次の村を作るのはちょっと野暮ったいもんね。
この平地にはちょっとした宿一軒くらいかな。
次はこの川の下流の湖畔に町を作ろうかな。
#Minecraft
#MiniaTuria
せっかく広い世界を作ったので、あまり狭苦しくなく土地を使いたい。
なのでこの平地に村を建てたいのをぐっとこらえて次の場所まで進みます。
前の村が目視できる場所に次の村を作るのはちょっと野暮ったいもんね。
この平地にはちょっとした宿一軒くらいかな。
次はこの川の下流の湖畔に町を作ろうかな。
#Minecraft
#MiniaTuria
村の中心部からは少し外れたところにあります
町の広場に面した教会もいいけど、少し静かな町外れにある落ち着いた教会も好き
建築としてはジョージア🇬🇪風の、素朴で暖かみのある古い石造りの聖堂のイメージです
#Minecraft
#MiniaTuria
村の中心部からは少し外れたところにあります
町の広場に面した教会もいいけど、少し静かな町外れにある落ち着いた教会も好き
建築としてはジョージア🇬🇪風の、素朴で暖かみのある古い石造りの聖堂のイメージです
#Minecraft
#MiniaTuria
「さらさらいくよ」より戦前のバージョンの「さらさら流る」の方がいいよねって思う派
いま、ちょっと調べたら「さらさら行くよ」は昭和17年に初出なのか…
なお大正バージョン↓
春の小川はさらさら流る
岸のすみれやれんげの花に
匂いめでたく色美しく
咲けよ咲けよと
ささやく如く
というわけで、岸にはレンゲやスミレをいっぱい植えてあります
#Minecraft
#MiniaTuria
「さらさらいくよ」より戦前のバージョンの「さらさら流る」の方がいいよねって思う派
いま、ちょっと調べたら「さらさら行くよ」は昭和17年に初出なのか…
なお大正バージョン↓
春の小川はさらさら流る
岸のすみれやれんげの花に
匂いめでたく色美しく
咲けよ咲けよと
ささやく如く
というわけで、岸にはレンゲやスミレをいっぱい植えてあります
#Minecraft
#MiniaTuria
とにかくひなびた村であって欲しいので、あまり建物を密集させずに隙間の多い密度で作っていく予定
そしてそろそろ畑を作らないとなー
#Minecraft
#MiniaTuria
とにかくひなびた村であって欲しいので、あまり建物を密集させずに隙間の多い密度で作っていく予定
そしてそろそろ畑を作らないとなー
#Minecraft
#MiniaTuria
あまり大きくし過ぎず、田舎のひなびた農村に留めておくように気をつけないと。
家はあと数軒ってところかなぁ。
今日は村長の家を建てたので、あとはよろずや、水車小屋と小さな農家が1、2軒。
#Minecraft
#MiniaTuria
あまり大きくし過ぎず、田舎のひなびた農村に留めておくように気をつけないと。
家はあと数軒ってところかなぁ。
今日は村長の家を建てたので、あとはよろずや、水車小屋と小さな農家が1、2軒。
#Minecraft
#MiniaTuria
小さな農村なので宿泊客はめったにいません
村のおじさんたち相手に酒とつまみを飲み食いさせて、その代金で稼いでいるお店
2枚目は村の俯瞰
手前のちょっと高くなっているところに村長の家でも建てようかな
ちょっと雪の降るバイオームがはみ出ちゃってるので、屋根に積雪しちゃうのが気になるところではあるけども…
#Minecraft
#MiniaTuria
小さな農村なので宿泊客はめったにいません
村のおじさんたち相手に酒とつまみを飲み食いさせて、その代金で稼いでいるお店
2枚目は村の俯瞰
手前のちょっと高くなっているところに村長の家でも建てようかな
ちょっと雪の降るバイオームがはみ出ちゃってるので、屋根に積雪しちゃうのが気になるところではあるけども…
#Minecraft
#MiniaTuria
今回はあまり焦って大きな町を作ろうとせず、小さな村をゆったり丁寧に作っていきたいなと思っています。
壁の汚しなんかも入れて、簡素でも内装も作って。
#Minecraft
#MiniaTuria
今回はあまり焦って大きな町を作ろうとせず、小さな村をゆったり丁寧に作っていきたいなと思っています。
壁の汚しなんかも入れて、簡素でも内装も作って。
#Minecraft
#MiniaTuria
それも3月から4月くらいの、ちょうど今くらいの季節
みにちゅりの植物を、植える前に「花が咲くのは何月だっけ?」とググりながらチョイスしてます
#Minecraft
#MiniaTuria
それも3月から4月くらいの、ちょうど今くらいの季節
みにちゅりの植物を、植える前に「花が咲くのは何月だっけ?」とググりながらチョイスしてます
#Minecraft
#MiniaTuria
大きな滝のある村です
滝のほとりには謎のほこらが……
このほこらの真ん中の床に立つと、世界の中心=世界樹まで転送されます
「世界樹って簡単に行けない場所って設定だって言ってたじゃん。誰でも簡単に世界樹いけるじゃん」と思われるかもしれませんが、3000ブロック飛んで移動するの大変なのよ……
なので各建設地域を簡単に移動するためのメタ的な施設をそれっぽい雰囲気で配置しているのです
#Minecraft
#MiniaTuria
大きな滝のある村です
滝のほとりには謎のほこらが……
このほこらの真ん中の床に立つと、世界の中心=世界樹まで転送されます
「世界樹って簡単に行けない場所って設定だって言ってたじゃん。誰でも簡単に世界樹いけるじゃん」と思われるかもしれませんが、3000ブロック飛んで移動するの大変なのよ……
なので各建設地域を簡単に移動するためのメタ的な施設をそれっぽい雰囲気で配置しているのです
#Minecraft
#MiniaTuria
なんかこういう湿性植物園みたいなの嫌いじゃない
そして桟道から降りてみたくなるけど、植物のために良くないし、絶対足元が泥だらけになるからやりません
#Minecraft
#MiniaTuria
なんかこういう湿性植物園みたいなの嫌いじゃない
そして桟道から降りてみたくなるけど、植物のために良くないし、絶対足元が泥だらけになるからやりません
#Minecraft
#MiniaTuria
建物と飾り付けは完了だけど、まだ森で包み足りない感じがするので、明日はまた「木を植える人」プレイ
この村は明るい感じが欲しいので、あまり高密度に鬱蒼とはさせないつもりだけど、それでも地面の目線の高さからはしっかり隠れるくらいには木が欲しい
#Minecraft
#MiniaTuria
建物と飾り付けは完了だけど、まだ森で包み足りない感じがするので、明日はまた「木を植える人」プレイ
この村は明るい感じが欲しいので、あまり高密度に鬱蒼とはさせないつもりだけど、それでも地面の目線の高さからはしっかり隠れるくらいには木が欲しい
#Minecraft
#MiniaTuria
先日凛さんに「テイルズの森みたい」とコメントをいただきまして
ただそれが何だか分からなかったのでググってみたら、湖沼に生えてる木々を桟道で繋いだ感じの神秘的な村
このアイデアはいただきだな、と水辺に森を作って、そこに家を置いてみました
ある程度形になったら、水の部分をもっと増やして、水郷感をより強めに出していくつもり
#Minecraft
#MiniaTuria
先日凛さんに「テイルズの森みたい」とコメントをいただきまして
ただそれが何だか分からなかったのでググってみたら、湖沼に生えてる木々を桟道で繋いだ感じの神秘的な村
このアイデアはいただきだな、と水辺に森を作って、そこに家を置いてみました
ある程度形になったら、水の部分をもっと増やして、水郷感をより強めに出していくつもり
#Minecraft
#MiniaTuria
湖沼の上を渡っていく桟道
こういう道を森の中に張り巡らせていきます
この道も今の感じだと見るからに「歩道」って感じですが、周りに木を生やして景色の中に沈めていく感じ
#Minecraft
#MiniaTuria
湖沼の上を渡っていく桟道
こういう道を森の中に張り巡らせていきます
この道も今の感じだと見るからに「歩道」って感じですが、周りに木を生やして景色の中に沈めていく感じ
#Minecraft
#MiniaTuria
葉っぱを植えたら見事に見えなくなっちゃいました
手前に伸びてる桟道にも葉っぱをつけていくけど、こんな感じの桟道で世界樹の森の中に道を付けていきたいです
ひたすらめんどくさそうな作業だけど…
#Minecraft
#MiniaTuria
葉っぱを植えたら見事に見えなくなっちゃいました
手前に伸びてる桟道にも葉っぱをつけていくけど、こんな感じの桟道で世界樹の森の中に道を付けていきたいです
ひたすらめんどくさそうな作業だけど…
#Minecraft
#MiniaTuria