長瀬裕
yut-nagase.bsky.social
長瀬裕
@yut-nagase.bsky.social
Rails7から標準化搭載された「脱SPA」の動きとしてHotwireが有るそうですね

SPA or Hotwire

どちらも、メリデリが有ると思われ
メンテナンスのしやすさから言うとSPAが良いかと思うが、 Hotwireはサーバーサイドでレンダリングしてくれるので、業務ロジックをフロントエンドと分けたくないときはこちらが良さそう
また、フロントエンドの作業量が減りそうなのでVanilla JSでも行けそうなので、Railsエンジニアだけで回せるメリットも有りそうですね
November 23, 2025 at 5:00 AM
AWS DevOpsプロフェッショナル試験 合格しました
オンラインで受験したのですが、離席が出来ず、試験後半はトイレがしんどかったです

攻略法としては、「マネジメントコンソールにて実際にサービスを構築」、「問題集で解けなかった物はチートシート形式でまとめる」でした

次はSAPを頑張る次第
September 27, 2025 at 8:01 AM
Yarn 4.x系をインストールしようとしたが、
npm install -g yarn
で インストールされるのはClassic版(v1系)の模様

v1は既にメンテナンスモード

私の環境はUbuntuですが、以下でv4系をインストール出来ました

corepack enable
corepack prepare yarn@stable --activate
yarn --version

#yarn
July 19, 2025 at 7:21 AM
Bashの便利な使い方

1. 直前のコマンドの直近引数を利用して操作

特殊変数を使う場合
mkdir hoge-dir && cd $_

履歴展開を使う場合
touch config.yaml vim !$

2. 直前のコマンドを再実行

例えば、sudoをつけ忘れたので、再実行したいとき

apt update ← err
sudo !!

3. パイプとgrepを組み合わせてフィルタリング

停止したコンテナを抽出 docker ps -a | grep Exited

#Bash
July 19, 2025 at 6:47 AM
Node上での開発でもマイグレーションは行いたいので、 Prismaにしようか迷ったのですが、Knexを使用してみました
理由としては、アプリケーションが小規模の為 ORMモデル強制となると、はまるところが出て来る事が想定される為
スモールスタートの時は、アプリケーション規模での採用判断が望ましいと思う次第

#Knex
May 18, 2025 at 8:36 AM
最近、ブラウザ版Copilotの表示が遅い
会話を6, 7回行うと、回答表示に1分近く掛かる

#Copilot
May 18, 2025 at 7:17 AM
Daytona SDK を触ってみた TypeScript、Pythonコード内でサンドボックスを作成する事が出来る
サンドボックス内で計算した結果を利用可能

Pythonを視野に入れている様なので、データ分析結果とアプリケーションのコード分離に使う用途か、その他にも開発時のスタブ作成にも使えるんじゃないかと思われる

github.com/daytonaio/sdk/

#Daytona #TypeScript #Python
May 5, 2025 at 3:59 AM
ドラッカーの「3人の石工の話」をGeminiに質問したら、何故か日本の昔話になってしまった
AIの回答は鵜呑みにしてはいけない
分かりやすく回答しようとしてハルシネーションを起こしがち
#Gemini #ハルシネーション #3人の石工
April 29, 2025 at 11:36 PM
VS Codeの拡張機能「Material Theme – Free」「Material Theme Icons – Free」に悪意のあるコードが見つかった件

有名な拡張機能「Material Icon Theme」に似た名前で登録、インストールさせる事を狙っている

危険なアプリケーションに気を付けるだけでなく、見逃しがちな拡張機能にも留意が必要

rocket-boys.co.jp/security-mea...

#VSCode
VSCodeで約900万回ダウンロードされていた拡張機能に悪意のあるコードが含まれていた|セキュリティニュース
2025年2月26日、Microsoftは「Material Theme – Free」および「Material Theme Icons – Free」というVisual Studio Code(VSCode)の人気拡張機能をマーケットプレイスから削除しました。両拡張機能は合計約900万回ダウンロードされており、開発者向けに広く使用されていましたが、悪意のあるコードを含んでいる可能性が指摘されまし...
rocket-boys.co.jp
March 1, 2025 at 12:01 PM
勉強させて頂きます。
React Tokyo ミートアップ # 2 イベントレポート|spinrock zenn.dev/react_tokyo/... #zenn
React Tokyo ミートアップ #2 イベントレポート
zenn.dev
February 17, 2025 at 10:51 PM
Recoilすらアーカイブされる事がある。まさに諸行無常
AWSにおいても、Cloud9が終了の方向に舵を切られた
常に代替は意識しなければならない。

github.com/facebookexpe...
GitHub - facebookexperimental/Recoil: Recoil is an experimental state management library for React apps. It provides several capabilities that are difficult to achieve with React alone, while being co...
Recoil is an experimental state management library for React apps. It provides several capabilities that are difficult to achieve with React alone, while being compatible with the newest features o...
github.com
February 16, 2025 at 10:45 PM
Styled Componentsに代表されるCSS in JSはコンポーネントベースで使うならば現時点で、ベストプラクティスなのかと思われる が、ライブラリコードがバンドルされるので、パフォーマンス劣化がデメリットとなる

#StyledComponents
February 2, 2025 at 9:42 AM
2024年 フロントエンドエンジニア CSS in JS トレンド調査

CSS in JSのオーバーヘッドが懸念される中、ゼロランタイムCSS in JSに注目されるが、 実際の所、CSS Modules, Styled Components, Emotionがトップ3
Vanilla Extract: 5位, Panda CSS: 7位

Linaria, Kuma UIは調査結果に表れず

ゼロランタイムCSS in JSはこれからかと思う
2024.stateofcss.com/en-US/tools/...

#frontend, #CSS, #VanillaExtract
February 2, 2025 at 7:21 AM
Reactのスタイル設定はCSS Modules, Bootstrap, SCSSが従来。現時点ではStyled ComponentsのCSS-in-JSがトレンドかと思う。
スタイル設定は従来scss, cssに記載してJSXでインポートとスタイルは外だしだったが、1ファイル中に記載するコンポーネント指向が強まった感
「スタイルのロジックの分離」というメリットよりも、機能をまとめて置く事で「コンポーネントの自己完結」と言うメリットにフォーカスが当たっているのかもしれない。
Vue.jsのSFCに似てきた感が有る

#React StyledComponents
February 1, 2025 at 2:10 PM
Webアプリの開発で、Webアプリ画面が白紙ページのままとなりはまってしまいました
原因と解決した方法をQiitaに残しました
誰かの参考になれば良いなと思っています

qiita.com/yut-nagase/i...

#React
[エラー解決] ReactのWebアプリケーションで白紙ページが表示されたまま - Qiita
概要ほぼタイトルのままですが、Reactでとあるアプリケーションを開発していたのですが、何らかのタイミングで白紙ページのまま各画面が白紙ページのままとなってしまいましたそのエラーを解決した際の…
qiita.com
February 1, 2025 at 6:14 AM
#Vue.js#React 個人的印象

Vue.jsは、直感的で生産性が高い
双方向バインディング、グローバルな状態管理、SFCに纏まっているので、書きやすい

Reactは堅牢な仕組み
FLUXの設計思想に基づく単方向データフロー、状態管理、JSXなので、HTMLとスクリプトが書きやすい
January 25, 2025 at 8:59 AM
オンライン試験

試験中に無線マウスが調子悪くなり、ペースを乱した事がある
個人的には、オンライン試験中は使い慣れた有線マウスが良いと思う
January 25, 2025 at 8:16 AM
Node, React, WebSocketを使ったチャットアプリを作成しました。宜しければ見て貰えれば幸いです
#React, #Node.js, #TypeScript, #WebSocket

github.com/yutnagase/re...
GitHub - yutnagase/react-websocket-chat: Real-time Chat Application built with React, TypeScript, and Node.js
Real-time Chat Application built with React, TypeScript, and Node.js - yutnagase/react-websocket-chat
github.com
January 19, 2025 at 8:45 AM
React, WebSocketでチャットアプリを作成中、CORSポリシーエラーにて通信がブロックされていた件 以下、Qiitaに発信しました。
何か貢献できればと思う次第です

qiita.com/yut-nagase/i...
WebSocketでのチャットアプリにてCORSポリシーでブロックされてしまった件 - Qiita
概要React を用いた WebSocket チャットアプリケーションの開発中に、CORS ポリシーによるエラーが発生しましたそのエラーを解決した手順、原因を記載します環境クライアント側R…
qiita.com
January 18, 2025 at 7:33 AM
日々の決まり切ったルーチンを繰り返すだけだと視野が狭くなるし、偏った見方になる。
阿部さんの姿勢に好感を持ちました

「知らず知らずに長野市目線」阿部守一知事、県庁から130キロ離れた南信州で執務
sankei.com/article/2024...
@Sankei_news
より
「知らず知らずに長野市目線」阿部守一知事、県庁から130キロ離れた南信州で執務
長野県の阿部守一知事は27日、長野県飯田市の県飯田合同庁舎で、長野市の県庁会見場とウェブでつないだ2カ所同時開催の記者会見を初めて開き「知らず知らず長野市目線…
sankei.com
December 28, 2024 at 8:55 AM
Microsoftが2024年10月、BitNet を一般公開している

ARM CPU で1.37 倍から5.07 倍の高速化を実現し、モデルが大きいほどパフォーマンスが向上。エネルギー消費を55.4%から70.0%削減とのこと
GPU/NPUへの対応は開発中

AIの実用化、性能向上による新しい地図が楽しみだ

github.com/microsoft/Bi...

#BitNet
GitHub - microsoft/BitNet: Official inference framework for 1-bit LLMs
Official inference framework for 1-bit LLMs. Contribute to microsoft/BitNet development by creating an account on GitHub.
github.com
December 19, 2024 at 1:25 PM
以下サイトにてTanStack Query勉強になった
公式サイトだけだと理解しづらいが、他者のまとめを読むと腑に落ちる時が有る

medium.com/@petrankar/m...

#Vue #VueQueryDevtools
Master Efficient Data Fetching in Vue3 with TanStack Query: Flow Diagram & Code Walkthrough
Learn to optimize data fetching in Vue 3 apps with TanStack Vue Query through step-by-step guides, flow diagrams, and practical code…
medium.com
December 15, 2024 at 7:19 AM