長瀬裕
yut-nagase.bsky.social
長瀬裕
@yut-nagase.bsky.social
Daytona SDK を触ってみた TypeScript、Pythonコード内でサンドボックスを作成する事が出来る
サンドボックス内で計算した結果を利用可能

Pythonを視野に入れている様なので、データ分析結果とアプリケーションのコード分離に使う用途か、その他にも開発時のスタブ作成にも使えるんじゃないかと思われる

github.com/daytonaio/sdk/

#Daytona #TypeScript #Python
May 5, 2025 at 3:59 AM
ドラッカーの「3人の石工の話」をGeminiに質問したら、何故か日本の昔話になってしまった
AIの回答は鵜呑みにしてはいけない
分かりやすく回答しようとしてハルシネーションを起こしがち
#Gemini #ハルシネーション #3人の石工
April 29, 2025 at 11:36 PM
2024年 フロントエンドエンジニア CSS in JS トレンド調査

CSS in JSのオーバーヘッドが懸念される中、ゼロランタイムCSS in JSに注目されるが、 実際の所、CSS Modules, Styled Components, Emotionがトップ3
Vanilla Extract: 5位, Panda CSS: 7位

Linaria, Kuma UIは調査結果に表れず

ゼロランタイムCSS in JSはこれからかと思う
2024.stateofcss.com/en-US/tools/...

#frontend, #CSS, #VanillaExtract
February 2, 2025 at 7:21 AM
VueQueryDevtools はクエリの詳細確認や取得データの確認をブラウザ画面上で確認できる
とても使いやすい

tanstack.com/query/latest...

#Vue
December 15, 2024 at 6:58 AM
"express-validator" は便利
リクエストのバリデーションがシンプルに書ける
ルール、エラーメッセージの記載が直感的
#Node.js
December 7, 2024 at 7:50 AM
Material Icon Themeは便利
VS Code上で適用すると、自動的にアイコンを反映してくれる 可視化されていると何気に便利

marketplace.visualstudio.com/items?itemNa...
November 30, 2024 at 6:00 AM
Ruby の多重代入は他のプログラミング言語と似ているが、柔軟な印象を持っている
Rubyにおいては、変数未指定で余った要素を配列として受け取るが、 #JavaScript ではスプレッド構文で柔軟に要素を受け取ることが出来る
どちらも、書き方が違うのが面白い!
November 19, 2024 at 1:41 PM
a - z までの文字列を配列に格納するコードを比べてみた
#静的型付け言語 の場合、#型安全 のメリットが有るが、状況によっては #動的型付け言語 の方がシンプルに書ける
Clean code that works
November 19, 2024 at 1:34 PM