YUKI Akari | 雪 朱里
banner
yukiakari.bsky.social
YUKI Akari | 雪 朱里
@yukiakari.bsky.social
著述業(フリーランス)。デザインのひきだし編集(2011-)。マイナビニュースで「写植機誕生物語〈石井茂吉と森澤信夫〉」連載中。著書に『もじモジ探偵団 まちで見かける文字デザインの秘密』『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』『時代をひらく書体をつくる。書体設計士・橋本和夫に聞く…』『34人の名工の肖像』など/連絡先 yukiakari.contact@gmail.com
「衛」の略字、たまらぬ。10年前に撮った写真。
November 22, 2025 at 12:52 PM
\求む!目撃情報👀/

NHKの話題書紹介コーナー「いまほん」で『もじモジ探偵団 文字バンザイ編』が取材されました✨ アイアイ探偵とネコくんの代わりに、不肖わたくしめがインタビューに答えています。

NHK総合テレビ 地域各放送局午後6時台または午前11時台のニュース内。

11/21(金)〜2週間程度のなかで、いつどこで放送されるかは地域によって異なり、突発的なニュースにより放送されない場合もあるそう。

そんなわけで、もしたご覧になった方がいらしたら、ぜひ教えてください〜🙏
November 19, 2025 at 11:40 AM
新宿駅構内、修悦体が健在でうれしくて撮る。つくづくしみじみ、一文字一文字がすごいなあ。全体的に丸いけど、キレのあるさんずいとか。木へんもかっこいいな。
#よい文字
November 18, 2025 at 10:34 PM
関越道・越後川口サービスエリアの手描きが凄まじい「行事祭だより」がまた話題になっているもよう。実物の迫力がすごいので、出くわすと本当に驚くと思います。

37年以上、毎月休まず、同じものを2枚(上りと下り用)描き続けている作者は、デザインの専門家ではないんです。専門の勉強をしたこともない。いつから、なぜ、どんな風に描き続けているのか。1年分のポスターと、描いている過程の写真、インタビューを書籍『もじモジ探偵団 文字バンザイ編』に収録しています。
November 17, 2025 at 2:03 PM
これも通りかかるとつい撮ってしまう、好きな看板。西荻。全体的によいけれど、なんといっても「貸」が最高すぎませんか。の中の横線を斜めにするなんて……!
#よい文字
November 16, 2025 at 12:29 AM
鳥さん…だと思うけど、撮影した時間帯のせいか、なんだか怖い雰囲気になってしまった。
#動物遊具
November 13, 2025 at 1:02 AM
#嵯峨本の誘惑 展、図録もいただけてうれしい。スタンプで遊べるコーナーも。1日40部限定のブックカバー、本日分はすでになくなっていたので、手持ちのノートにスタンプ。くずし字変換プログラム「そあん(soan)」で好きな文章を組んだ出力紙にスタンプを押して仕上げられる「わたしの嵯峨本」もあり。

ふだん土日祝休みですが、11/15土曜日は開館日とのこと。展示は11/28まで。
November 12, 2025 at 11:24 AM
慶應義塾ミュージアム・コモンズで開催中の #嵯峨本の誘惑 豪華活字本にみた夢 展へ。貴重な嵯峨本の数々がずらりと並ぶ。美しい連綿の文字、これが木活字なんだよね、一体どういう組版なのか……とため息をつきながらながめた。ペンライトで雲母刷の料紙をキラキラさせながら眺められるコーナーも。
November 12, 2025 at 11:22 AM
新富町駅の機械彫刻文字、通りかかるとつい撮ってしまう。いい字だなあ。
#よい文字
November 11, 2025 at 3:39 PM
長崎の路面電車で見かけた、よき文字たち。ひらがなを小さくするのはリズムが出て読みやすいし、かわいい。
#よい文字
November 11, 2025 at 12:06 AM
平和紙業ペーパーボイス東京で今日11/5からスタートした
「箔とファンシーのコラボ展」を見てきました。箔と紙の実用的な見本帳「HAKU+KAMI」シリーズや、村田金箔グループ160周年記念見本帳「HAN-HAKU」がずらり。さまざまな紙と箔の組み合わせにうっとりします。箔版も見られますよ。11/28まで。

www.heiwapaper.co.jp/shop/2025/10...
November 5, 2025 at 5:44 AM
浅草Book&Designで開催中の国際タイポグラフィ・ビエンナーレ アーカイブ展「タイポジャンチ 2001–2023」に行ってきました。主催のソーヘーさんが在廊されていて、韓国のタイポグラフィについていろいろお話を聞けて楽しかったです。図録の製本が毎回凝ってる…。手にとって見られます。本日11/3 17時まで!

book-design.jp/events/740/
November 3, 2025 at 4:06 AM
先日いただいたお菓子。越後高田の大杉屋惣兵衛のもの。ふかっとした真っ白な薄い最中の皮に梅餡、味噌餡がはさまれていました。
October 30, 2025 at 7:21 AM
「黒」のれっか(下の四点)の形がめずらしい! と写真を撮ったら、異体字のオンパレードだった、よい看板。長崎、眼鏡橋の近く。 #よい文字
October 29, 2025 at 8:15 AM
かわいい「会社」だ✦! と思って写真を撮ったのですが、拡大して眺めているうちに、だんだん髪をセンター分けした眼鏡・口ひげの人に見えてきてしまいました……『鉱業界』1940年1月号より。古い資料を見ていると、広告につい目がとまりますね。 #よい文字
October 26, 2025 at 7:18 AM
10/25(土)からスタートの「あつまれキラキラ★百箔繚乱|市谷の杜 本と活字館」内覧会に行ってきました。金箔だけが箔押しじゃない! カラーメタリックやホログラム、顔料箔まで100種類以上の箔を展示。とにかくまぶしい✨️ ホロの色が変わるのが楽しくて、つい身体を横に揺らしてしまいます。笑 企画展連動ドリンクもキラキラです〜
ichigaya-letterpress.jp/gallery/0004...
October 25, 2025 at 2:27 AM
「写植機」と何度も書きすぎて略字化が進み、もはやこんなである。「機」はともかく、「植」は自分にしかわからなそうだ。
October 21, 2025 at 3:32 AM
長崎・諏訪神社で見かけた #よい文字 。「まるみつ」のひらがなのループは、パチンコ玉をイメージしてるのかな? 疾走感もあり、とてもいい。そしてカメヤマローソクのベンチも! このロゴについては拙著『もじモジ探偵団 文字バンザイ編』で詳しくレポートしています🕯️
October 20, 2025 at 12:47 AM
等々力スタジアムのそばで、ユニを着せてもらってるピコリーノを発見。アウェイチームのユニ、毎回着せ替えてるのかな。
(当方、オレンジ側で観戦でした…)
October 18, 2025 at 10:12 AM
10月上旬に発売された玉虫色表紙の『デザインのひきだし56』には、「名工の肖像」で日星鑄字行・張介冠さんの深堀りインタビューを載せています。張さんのことをもっと知ってほしい一心で書きました。ぜひお手にとってみてくださいね。
October 15, 2025 at 2:40 PM
高鵬翔『臺灣活版時代:臺灣活版印刷圖解記錄』遠流、2025/2 は、台湾活版印刷の熟練職人たちの技術を精緻なイラストで記録したすごい本。台湾の活版印刷の歴史にも触れています。春に日星鑄字行を取材した際、ちょうど発売直後だったので、書店で購入。張介冠さんにサインしてもらいました。うふふ。
October 15, 2025 at 2:40 PM
くるんくるんの文字って、いいですね! 右上の「いつもの奴」とのギャップよ。長崎。
#よい文字
October 15, 2025 at 4:31 AM
『デザインのひきだし56』の連載「佐藤直樹が聞く その入口はどうやって?」、今回のゲストは塚原敬史さん(trimdesign)。私も同じ武蔵大学出身なので(時期はかぶらず)、そこからどうやってデザインの道に入ったのか以前から謎でした。学内を流れる川や学祭など、なじみの深いものが別視線で語られるのも興味深く拝読。面白かった。

(学内を流れる川のほとりで、ジャズ研だった私は、日々アルトサックスの練習をしていたものでした。ときどき、鶏やアヒルにつつかれたりしながら。なつかしいな……)
October 14, 2025 at 4:11 PM
三好愛個展「もっと ゆめがきました」|本屋 Titleに行ってきた。愛らしい色彩でふんわりした、でもどこか不思議さと怖さにもつながっているような、吸い込まれそうな絵に見入る。トートバッグの目は三好さんが一つずつ手描きで入れたとか。写真の子を買ってきました。ゆめくじも引けます。11/3まで www.title-books.com/event/13992
October 13, 2025 at 3:07 PM
このごろ、書体設計士・橋本和夫さんおすすめの神楽坂銘茶 楽山の煎茶がとくにお気に入り。いま飲んでいるのは掛川産 竹印。「滋味あふれる銘茶」の説明通りにしみじみおいしい。そして篆書のロゴと、さまざまな字体が並ぶパッケージデザインがかっこいいんです。右は包装紙。 #よい文字
October 13, 2025 at 5:22 AM