yhkondo
yhkondo.bsky.social
yhkondo
@yhkondo.bsky.social
yhkondo@twitter
@yearman.bsky.social 今年のアドベント企画はこちらで募集なのでしょうか。
November 2, 2025 at 4:54 PM
Xからこちらに来るとほっとする。Xのおすすめのタイムラインをしばらく見ていると、かなり精神をやられる。
September 27, 2025 at 9:09 AM
Reposted by yhkondo
(6月27日刊行)
持橋大地『統計的テキストモデル:言語へのベイズ的アプローチ』
iwnm.jp/006976

3章「単語の統計モデル」の実習ノートが公開されています:
x.com/daiti_m/stat...
統計的テキストモデル/持橋 大地|確率と情報の科学 - 岩波書店
さまざまなテキストの統計的なモデル化について一から学び、ブラックボックスに頼らない統計的な分析を身につけるための好適書。 持橋 大地 著
iwnm.jp
June 14, 2025 at 3:33 AM
こういうときに備えて、こちらでも普段からもっと交友範囲を拡大しておく必要がありそうだ。
May 24, 2025 at 1:44 PM
今回の件でアメリカでの赤・青の対立がなんとなく実感できてきた。単にイデオロギーの差ではなく、世代対立でも、階級闘争でもない。お互いに、「あの人たちは騙されている」と感じる対立。これは、ものすごく大きい。人類の歴史の中で、今までになかったタイプのものではないかと思う。一番近いものをあげるなら、やはり宗教的対立だろう。十字架につこうとするキリストの周りにあつまった、多くのユダヤ人とイエスの信者との関係が、そうなのかもしれない。
November 18, 2024 at 5:08 AM
こちらに完全に移ってきたい感じが強まってきたが、twitterが荒廃していくのも残念だ。しばらくは、往来するしかないか。
November 18, 2024 at 4:28 AM
ここのユーザが激増というが、当然。あちらはかなりヤバくなって来た。
November 14, 2024 at 2:49 AM
手元のいくつかの辞書で「プロレス」を引いてみたが、比喩的用法を語義として載せるものはないようだ。割と一般的だと思うが、やはり業界への遠慮か。
November 24, 2023 at 5:00 PM
メドハーストの訳した聖書を入手できた。いずれも再版なのだが、彼の設立した上海墨海書館で印刷されたもので、なかなか趣がある。ブリッジマン・カルバートソン訳と並んで、メドハースト訳は、日本の聖書翻訳史の上では欠かせない漢訳聖書である。
November 24, 2023 at 8:08 AM
DALLE-3が使えるようになったので、いろいろと書かせている。大好きなロイスダール風に、子犬が群れているところを描いてもらった。ちょっといい感じ。
October 13, 2023 at 5:33 AM
相場の五分の一くらいの安価で古書を買ったら、最近よく見る、某短大(すでにない)の除籍本だった。磁気シールもそのまま。除籍印はない。そのうえ、有名古書店のラベルも貼ってある。某短大に昔おられた先生のお名前の寄贈本(研究費で買ったので寄付させられたのだろう)。いろいろ考えてしまうが、ありがたく使わせていただきます。(自分の死後の図書売却のことを考えて、誤解の生じないよう、古書店からの領収書を本に挟んでおく。)
September 17, 2023 at 5:29 AM
でも、今、一番欲しいのは、書籍よりもGPU。空調も考えて、現実的なところで、RTX 6000 Adaの2枚刺しあたりに狙いを定めているのだが、自作マシンとしても、それにしても自腹ではめちゃ高い。どこかから研究費が降ってこないものだろうか?
September 13, 2023 at 7:52 AM
日本の古本屋を見ていたら、岩波の新古典大系全巻5万円!という破格なのが出ていたので即ポチ。(聞いたら、箱がちょっと汚れているからとのことだが、叢書類の箱は即捨てるので不要)。これで古典ものは、岩波の新旧大系・小学館の旧全集・新潮の古典集成が全部揃った。小学館の新全集は、かなりあるし、残りはJKで見るとする。理想的には、後は、朝日の古典全書。大学を定年退職してからの方が時間ができて勉強する範囲が広がって、本を買うペースが上がっているのには困る。^^
September 13, 2023 at 7:44 AM
昔、助手(助教)の頃、研究室の本を管理していた時代の話がXに出てきたが、本当に懐かしい。耐火金庫を買う予算がついて、研究室の開架から、貴重本を選び出して移す作業をした。高野本平家物語、紅梅文庫本今昔物語、鎌倉写下官集、和名類聚抄京本、玉塵抄写本等々を移した。研究室には、日本語学に関するほとんどの刊本・写本が揃っていたので、その選択作業で学んだことは非常に多い。
September 13, 2023 at 5:51 AM
今日はとても美味しいかき氷を食べてしまった!
August 25, 2023 at 9:27 AM
エアコンが1台で済むので、GPUサーバーも自宅勉強部屋に置いているが(24時間空調稼働)、300W、85℃のGPUと同室なのはこの季節なかなか厳しい。冬は暖房になっていいのだが。
August 20, 2023 at 6:23 AM
X(twitter)、どうでもいい動画をアップロードさせているのに、古い画像や動画は全削除したらしい。短縮リンクのt.coの消滅と合わせて、アーカイブの価値が大きく毀損した。SNSとしては、TikTokタイプのバイラルメディアを目指していることがますます明白になってきたと思う。金融系・芸能系のアカウントはブルー(プレミアム)アイコンも増えてきているし、転換が成功する可能性もないわけではない。
August 20, 2023 at 5:28 AM
twitter(X)で、課金ユーザは1時間の高解像度動画をアップロードできるようになったが、それを利用して、洋画・邦画の無修正動画が大量にアップロードされ始めているようだ。インプレッション(の報酬)かせぎだと思うが、この状態では、高校生むけなどには、twitter(X)を勧めることは難しい。おそらく、近いうちに教育機関から何らかの動きがあるだろう。
August 19, 2023 at 12:52 PM
お盆のせいか、なぜか昔のことを思い出す。初期に使っていたパソコンはPC8801だったが、その頃にTurbo Pascalがあったのは本当に良かったと思う。本体のBIOSコールなど、本当に簡単に何でもできた。まあ、今でも、高校生とかはさらに高度なプログラミングで遊んでいるのだと思うが、単純なマシンでシンプルに勉強できた昔も良かったと思う。
August 16, 2023 at 4:43 AM
世界中の予報機関の台風進路予測(細い白い線)をまとめて、その密度から進路を知るという方法。アンサンブル予測というらしい。今の時代らしい。https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202308/202308040095_box_img2_A.jpg
August 4, 2023 at 4:34 AM
『古今集』のことを調べていたら、ふと出身小学校の校歌の冒頭の歌詞を数十年ぶりに思い出した。「花と小鳥をこよなく愛し、友と互いに励まし学ぶ」という小学校にしては高尚な歌詞なのだが、この「花と小鳥」とは「花鳥風月」の「花鳥」のことだったんだな、と今にして気がついた。ちなみに、この校歌の作詞者は、サトウハチロー氏。氏の「ちいさい秋見つけた……すましたお耳に、かすかに染みた、呼んでる口笛、もずの声」なども「秋来ぬと目にはさやかに見えねども、風の音にも驚かれぬる」などの伝統を守ったものかもしれない。
July 31, 2023 at 9:26 AM
泉南から取り寄せたイカとズッキーニのトマトパスタ。ワインは南仏のFitou。
July 8, 2023 at 4:53 AM
MetaのThreadsもかなり有力なSNSになることは疑いない。Threadsも分散型プロトコルActivePubを当面サポートするらしいので(Project92)、マストドンその他と連携させることも可能になるかもしれない。いずれにせよ、明後日には色々と明らかになるだろう。https://realsound.jp/tech/2023/07/post-1367597_2.html
July 4, 2023 at 6:29 PM
マストドンサーバーを引っ越しました。新サーバーは、grammar.jpで、アカウント名はこちらと同じです。必要な方は検索してフォローお願い致します。念のため、mastodon.socialにもアカウントを置きましたが、こちらは予備で、当面使用しません。
July 3, 2023 at 3:22 AM
twitterからの流入がある模様で、bskyが重い。
July 1, 2023 at 6:30 PM