katka_yg
ygasea.bsky.social
katka_yg
@ygasea.bsky.social
併読
タニス・リー通読 https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/3
富野由悠季通読(小説) 周回 - リーンの翼新旧対読 https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/23
菅野由弘リスニング https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/26

作業
和歌 https://utakatanka.jp/kajin/6090
フロー教をヒントにすると、スコード教も作中でいうほど地球上で熱心に信仰されていないか、かな。あくまでキャピタル周辺は敬虔な信者が多い。それも、普通の生活する人はとくに敬虔でなくても地元の文化や言葉が千年前からスコード色に染まってるので、口をついて「スコード!」と出るので、そう見える。日本あたりでは、実際にはフォトン・バッテリーとスコードの理念の恩恵を受けてはいてもその宗教としては意識してないなどもありうる

Gレコの小説って書かれないほうがいいのかなあ……。勝手に想像しているほうが面白いのかもしれん。また20年を数えたら新たな定義としてあらためて書かれるとか。密会はしてないか
November 13, 2025 at 4:46 PM
スコード教には「教会」という施設は地球のそれぞれの国の、各町ごとにあると思う。Gレコではなくこの前の『王の心』のフロー教には一般信者向けの寺院や教会はないだろと思ってたら文中に二語くらい、教会とあって、その実態は不明のままになっているのが心残りだ
November 13, 2025 at 4:34 PM
ジオメトリーというのはこのまえ読み返していた、アベニールのG。ちょうど当時、菅野祐悟の交響曲の題でもあったので「惜しい!」と思ったという話。そこ繋がれば面白いのに、じつは関係ないので、わたしの気分でそう思っておく
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
富野由悠季 周回 #121 かとかの記憶
『アベニール』物語中、交戦の合間合間に恒例のディスカッションというか、皆がそれぞれ根拠のない憶測や空想・思いつきを並べて雑談する。1巻の冒頭から謎の敵が口にしていた、「ネオ・フリー
z.wikiwiki.jp
November 13, 2025 at 4:20 PM
Gレコ五部作もの尺で、そんなとこ削らなければならないですか、と皆思ったはずだよ。Gはグラビティとか言い出したのも絶対、あとから思いついたことだ……といっても、Gの頭文字でファンが連想する語のうちに必ずあると思う、意外ではないけどね。ジオメトリーというのは面白かった

G-セルフはGそのものとして、「人類を大地に縛り付ける桎梏そのもの」という意味含みはG-セルフにあるはずがない。そのGはガンダム……といいきれなくても、人型マシンの究極としてのG系、幾何学的理想のような神秘思想だろうとおもう。その勘繰りをさせておいて、私が付けた呼び名ですと身も蓋もないことをいっておく
November 13, 2025 at 4:13 PM
その日までは子供で、幼児に男女の性別は無い扱いなのだが、成人をすると男であり女になる。または……

この祭り自体にセクシャルな狂騒要素はたぶんないだろう。痕をつけるために裸にはなるけど。むしろ宵越しの騒ぎには、儀式のあと男たちは男たちだけ、女たちは女どうしでその夜明かすのかもしれない
November 13, 2025 at 3:49 PM
地球帰還作戦や月光蝶の騒動があったにせよ、それからさらに数百年か数千年後にはきっとそんな歴史の細かいエピソードは揮発し、神々と天地の戦いのような物語に伝承されているだろう。時が経ってみればビシニティの昔話の元に戻っていたかもしれない……みたいなこと。ガンダムもやがて復活していくかもしれない。ただ、そんなニュアンスは劇場版ではいろいろ省いて映画にしてしまう差し引きはみた

歌の詞について、「男は男 女は女」ってどういう意味だろうな。詞の意味を掘る人はまた、センチメンタルな学生以外にはあまりいないので、わたしはまだ考える。これ成人式の歌なので、その日をさかいに大人として一人前になる意味かもしれない
November 13, 2025 at 3:45 PM
若干なげやりながら∀の経過始めよう。リーンの翼の新旧対読をよそに寄り道して、佐藤∀と福井∀の併読しようかとも思ったが両者は全く別物らしいので行き来はむずかしいだろう
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
∀ガンダム #33 かとかの記憶
佐藤茂『競漕海域』(1997)を読了。∀ガンダムの小説シリーズを読む。わたしはそれは読んだことがない。あと、『DEKU』まで取り寄せている。
z.wikiwiki.jp
November 13, 2025 at 2:09 PM
これとこれは関連あるみたいです、とか、なんとなく連想しました、という「個人的な関連書籍」を書き込んでおくためにブックレビュー上げておくのはいい。突飛な連想だがあながち無理でもない、と経緯を記しておくのに、その理由は書かなくていい
November 13, 2025 at 1:02 PM
小説天外魔境3巻読了、素晴らしい作品なのだがわたしはこれについてあらためて言ったり書くことがない。

あと先日来の『競漕海域』の後半読んでしまわないとだけど半分で一気に気分が下がっている。まだ∀など積んだところだが……あとまた久美小説の『石の剣』を積む
November 13, 2025 at 4:38 AM
『ドラクエ6は、作品の意図としては正義を騙って邪悪になっている』といえば一言だが、わたしは最後にプレイしてから遠いので漠然と印象がそれになってる、だけかな。無用に難しい話にするからだと思う

デスタムーアに同情するとか……現代のゲーマーも、クリア後育成の暴力でラスボス瞬殺して面白がれるような幼児的モラルではないので、やはり90年代の時代的なこととして感じてしまう。そんなプレイヤー人民か、チーターか、などは虫ケラでゴミだから亡びていいだろう。『正しい戦い方がある』とはこの小説でも作中で言っていること
November 12, 2025 at 1:14 AM