wol
wollow.bsky.social
wol
@wollow.bsky.social
違う意見の人に「もっと勉強してください」っていう人はめちゃくちゃ嫌いだけど、強くなる過程のことを「学ぶ」と表現するジェダイの表現は好きです。
November 20, 2025 at 12:28 PM
「川崎」が悪口みたいになってる(否定はしない)
November 20, 2025 at 12:19 PM
Reposted by wol
あの裸衣装の男たちが帰ってくる!「ウェア裸衣ダー」本日発売!大王並みにデカいのを出しまくると主張「出出出大王」!川崎でコックを露出「コックカワサキ」!ピンクの悪魔も参上!具体的には先端部分がピンクの悪魔も参上!爆走!追走!はためくチンポ!ほとばしるパトランプ!倒れるLUUP!バカヤロー!せめてヘルメットくらい付け
November 20, 2025 at 2:34 AM
「比較三原則」って上手いこと言おうとしたのに、「単位を揃える」しか思いつきませんでした
November 20, 2025 at 12:17 PM
競馬…応援…これだ!
November 19, 2025 at 4:20 PM
November 19, 2025 at 4:17 PM
応援上映というのがどうもしっくりこない。だって映画だよ?応援してもしなくても全部決まってるんだよ?テレビで野球見るのは応援じゃなくて観戦じゃん。だから見たら負けると思う人は応援するからこそ見なかったりするじゃん。…とずっと思っているが、WINSで画面相手に絶叫するおじさんを見るとああいう精神状態なのかもなぁなどと思ったり。
November 19, 2025 at 1:32 PM
首が長い人だ
November 19, 2025 at 1:28 PM
コンビニで昼食を調達する際、レンジで温めてくれて、1分ほどお待ちくださいとやってくれるのだけれど、帝愛地下のやきとり物販思い出して何とも言えない気持ちになる。元祖はコンビニの方なんだけど。
November 19, 2025 at 3:09 AM
本日の「気に入らない車内広告」のコーナーです。題材は高級マンション。なんかオシャレなマンションに住んでみたら、「モノをたくさん買うのってイマドキじゃない」ことに気づいた女性。しかも「収納はたっぷり」。なので「ミニマリストになっちゃった」そうです。たっぷり収納がちくわ大明神みたいになってる。
November 18, 2025 at 10:43 PM
dqxiの意欲が急速に低下している。ED見た後巻き戻しとホムラの里、導師の試練、ケトス覚醒はやった。ウルノーガと時の番人の正体がわかったくらいの進展。ここから世界各地のトラブルシュートをやって、残る勇者の試練を2つこなして、最後のと戦えば終わりなんだろうけど、この先面白くなりそうな気がしないのと、見るべきところがある気がしない。ケトス覚醒が多分最後の山場だったのではなかろうか。うーん。どうしようかな。
November 18, 2025 at 4:24 PM
弱者は助けたくならない姿をしていること自体は本当で、でもその手の支援は興味がない人の視界には入らないところで粛々と(細々と)行われていたりするものだったりするのですよね。じゃあそういうのをアッピールして「理解」を得られるようにすればいいかっていうと、どうせ「理解」なんかされないし、なんなら台無しになってしまうので、このまま目をつけられないようになってるのが良いという。勿論適正な規模には到底足りないんだけど、適正な規模になるために「理解」を得られるようなナラティブをくっつけると、大体おかしなことになるらしいですよ。知らんけど。
November 18, 2025 at 12:44 PM
「真の弱者は助けたくなる姿をしていない」論、大衆の「理解」を得られる意思決定には限界がある(から大衆の意見に流されず、専門家集団によってちゃんとした仕組みがつくられるべき)という一つの例として優秀なのだけど、あいにくそうはならず、なぜか「だから俺たちは親切にしなくてもいい」になるの、実に幼稚でやりきれないものがある。あくまでも俺たちの気持ち優先。
「政府は俺たちに行動して欲しかったら強制的にやらせるんじゃなくて俺たちがその気になるようにさせろよな。じゃないと必要だとわかってることでもやってやらないぞ」みたいなのとよく似ている。封建社会で支配される側の人間ならそれでいいけど一応主権者なのでは?
November 18, 2025 at 12:34 PM
Reposted by wol
わたしはいまだに「トロとパズル」をしてるんだけど、毎朝のおみくじでトロが言う言葉に救われている。仕事がうまくいかず落ち込んでいた先週「〇〇(わたしの名前)がお仕事うまくいかないとき、とってもよくできたとき、トロもいっしょに悲しんだり喜んだりするのニャ。今日も〇〇はひとりじゃないのニャ」と言ってくれて涙がにじんだ。「毎日ちょっとずつがんばれば、ちょっとずつが集まって、すっごくがんばったことになるのニャ。だから無理せずちょっとずつでいいのニャ」という事もあって、心が軽くなることもあった。誰が考えているのかな。iphoneの中にいるトロという小さな存在に、助けてもらっているな🍀
November 18, 2025 at 12:09 PM
今も昔も不愉快なことでお馴染みの電車の車内広告ですが、本日は「仕事をするあなたのキャッチフレーズは?」「あなたのこれまでのキャリアで最もやりがいを感じた仕事はなんですか?」というコンボでお腹いっぱいです。ご飯食べに来て欲しいお店はご飯が食べたくなるような美味しそうなご飯を広告に載せるのに、転職して欲しい企業が転職活動に嫌悪感を催すような広告を出すのはなんなんですか?(「嫌悪感を催したりそれでやめるような低い社会適「性」(サガ)を背負ってはいるが、幸せに生きてみせるぞ」の意)
November 17, 2025 at 11:22 PM
本日は人事面談的なものをやりましてね。私は火の打ちどころのない感じなので今後もこの勢いで頑張って欲しいそうです。マジかよ。でもその後、「君の直属の上司が最近更年期だかなんだかわかんないけど隣の課のなんとかさんへの我慢が限界らしくて、些細なことでブチ切れるんよ。いや、wolさんになんかして欲しいって言ってるわけじゃないんよ?でもさー。私も気をつけるからさー。いや、なんかしろって言ってるわけじゃなくて、課内の雰囲気作りというか、まあ今回は問題は課内じゃないし普段課内はいい感じにしてくれてると思ってるからあれなんだけど、うーん」みたいなよくわかんないのがくっついてて、私にどうしろと。
November 17, 2025 at 1:18 PM
Q、せめてミサトさんはもうちょい目覚めたシンジくんに上手い接し方ができなかったのだろうか。ああなっちゃう理由もわからないではないのだが、にしても一緒に住んでて彼の性格もわかっとるわけで。(じゃあシンみたくして欲しいかというとちょっと違うとゆう)
November 17, 2025 at 12:28 PM
Reposted by wol
よしんば、次に勝ったら2枚脱ぎます!これは素敵なチェンジオブペースでしょう?と言いたいのかもしれんが、それなら「勝ったら着る」というめちゃめちゃ理不尽に感じるイベントじゃなく「勝負の最中に着られる」にすればいいだけなんだよな。これ、(脱衣麻雀に例えたこと以外で)そんな間違ったこと言ってるだろうか?
November 17, 2025 at 10:17 AM
アニメ等の影響(?)で奇行に走る人は時々話題に上がりますが、アニメ等の影響で善行を積んだ人というのはいるんでしょうかね。え?私?私はほら、そういう趣味とは無縁ですし、何より生まれつき行動に占める善行の割合が100%な人間なので何かの影響で善行が増えるとかそういうのはよくわかんないっていうか
November 16, 2025 at 11:17 PM
温泉とかいう人が死ぬ確率が異常に高い施設、金を払って行くべきではないのではないか
November 16, 2025 at 1:43 PM
わんわんのピカピカぶー。曲が始まる前のわんわんの掛け声が私の中では「頭はパー」と記憶されていて、いかりや長介的なアレかと思ったら正しいのは「おててはパー」だった。頭がパーなのは私だけであった。
November 16, 2025 at 4:13 AM
高市さんがなんかやると、賛否はともかく「ちゃんと寝てからもう一回考えたら?」とは思ってしまいますね。
November 15, 2025 at 10:32 PM
昔友人が「安倍は明らかに明確に憲法違反の自衛権の解釈のなんとかを…」と怒っていたので、明確にダメだって書いてるのに国なら当然に自衛権があってそのためならセーフとかいうめちゃくちゃを容認しておいてなんでそこだけ激烈に怒ってるのかと言ったのを思い出した。本当にまともな主権者ならそういう話がある時にちゃんと国民として議論して改憲して創設するなり突っぱねるなりしなきゃいけなかったのに、そこはそういうことができないダメな国民だから政府が代わりに世話を焼いたわけで、しかもその後そんなことするななんてことはしなかったのに、何をえらそうに表層の痛くなさそうなとこだけまともな主権者ヅラして怒ってみせるのかって。
November 15, 2025 at 3:37 PM
Reposted by wol
そもそも憲法9条には明確に「国際紛争解決のための武力は永久に放棄する」と書いてあるんだから、それを文字通り読めば自衛隊は「違憲」というほかない。だってたとえ自衛のためであってもたとえば他国が日本領に侵攻したことに対して迎撃したりすればそれはどう見ても「国際紛争解決のための武力の行使」なんだよ。それを警察予備隊がアメリカの要請で組織されて後に自衛隊としてなぁなぁで独立した時に国民レベルで指摘して批判することができなかったんだよな、日本は。それで、今でもその客観的な事実の直視を避けてしまっているので、定期的に自衛隊を巡ってこういう不毛な論争になるのよ。バカらしいと思いますけどねぇ。
November 15, 2025 at 2:09 PM