ゲームだと洋の東西を問わずRPGが好き。
模型はジャンルを問わずスケールモデルがメイン。
生涯英語学習中。
Noteに記事を投稿しています。 https://note.com/bright_hare11
これを作っているときは本当に楽しかったですね。思い出せました。
これを作っているときは本当に楽しかったですね。思い出せました。
葉っぱの感じを見るとツバキかその仲間のような感じがしますね。分厚い照り葉。好きなテクスチャです。
私も万年筆が好きです。最近、祖母の使っていた古い万年筆を復活させました。最後には薄めた漂白剤にもたよりましたが、なんとか乾いたインクを溶かし切って。蒔絵が素敵で、祖母のものを引き継ぐことができて、とても喜んでいます。
葉っぱの感じを見るとツバキかその仲間のような感じがしますね。分厚い照り葉。好きなテクスチャです。
私も万年筆が好きです。最近、祖母の使っていた古い万年筆を復活させました。最後には薄めた漂白剤にもたよりましたが、なんとか乾いたインクを溶かし切って。蒔絵が素敵で、祖母のものを引き継ぐことができて、とても喜んでいます。
入門編という感じですねー!
こういうところから少しずつ。
入門編という感じですねー!
こういうところから少しずつ。
埃だらけのN64くん。ネズミが半分RCAケーブルを噛みちぎったN64くん。10年以上の眠りから目覚めて動いたー!!
(変換ケーブルを噛ませて液晶モニターに写してます。
埃だらけのN64くん。ネズミが半分RCAケーブルを噛みちぎったN64くん。10年以上の眠りから目覚めて動いたー!!
(変換ケーブルを噛ませて液晶モニターに写してます。
寒い🥶
生きてます。
今日はゆっくりモードでございます😌
寒い🥶
生きてます。
今日はゆっくりモードでございます😌
・白米
・ひきわり納豆
・キャベツとサバのキムチ鍋風
・回鍋肉(鶏胸肉)
・白米
・ひきわり納豆
・キャベツとサバのキムチ鍋風
・回鍋肉(鶏胸肉)
いいですね。ド派手です。カブいてますね。
テンションが上がってきました。
いいですね。ド派手です。カブいてますね。
テンションが上がってきました。
ここ数日で数ヶ月分の進捗がありますね😅
いや、今年の私がいかに元気がなかったのかという話ですが。でも今元気なのでOKかな。
ここ数日で数ヶ月分の進捗がありますね😅
いや、今年の私がいかに元気がなかったのかという話ですが。でも今元気なのでOKかな。
ゴールドです。キラキラです。メタリックカラーを吹けているということは元気な私でございます。
ゴールドです。キラキラです。メタリックカラーを吹けているということは元気な私でございます。
北海道で手に入る貴重なハル屋さん。
北海道で手に入る貴重なハル屋さん。
1.3倍速にしているので、実際はもう少し作業に迷いがあります。
1.3倍速にしているので、実際はもう少し作業に迷いがあります。
タコムの1/35 キングタイガー フルインテリアを分解するよー、という動画ですね。
TikTokで編集したもので、著作権の関係で音が入っていませんが、よろしければどうぞ〜😆
タコムの1/35 キングタイガー フルインテリアを分解するよー、という動画ですね。
TikTokで編集したもので、著作権の関係で音が入っていませんが、よろしければどうぞ〜😆
縫い目の表現がとても素敵ー!
縫い目の表現がとても素敵ー!
タミヤのコンパウンド三種でテカテカです。
やったね。
しかし、事情が事情とはいえ、ここまですごい時間がかかってしまいました……。
つぎはシャーシですが、まきでいきますよー。
タミヤのコンパウンド三種でテカテカです。
やったね。
しかし、事情が事情とはいえ、ここまですごい時間がかかってしまいました……。
つぎはシャーシですが、まきでいきますよー。
2000年ごろの液晶モニタみたいですね。
この4:3の比率がオーセンティックなゲームがいろいろあるんですよねー。
2000年ごろの液晶モニタみたいですね。
この4:3の比率がオーセンティックなゲームがいろいろあるんですよねー。
これも手持ちの4:3のモニタを動作させんという気まぐれのため。純正のACアダプタを紛失したの。
しかし、こういうプラグの類にここまで標準規格がないとは知らなんだ。
まあ、何でもかんでも差し込めたら危ない、というメーカーの意図はわかるけれども。それでもねー。
これも手持ちの4:3のモニタを動作させんという気まぐれのため。純正のACアダプタを紛失したの。
しかし、こういうプラグの類にここまで標準規格がないとは知らなんだ。
まあ、何でもかんでも差し込めたら危ない、というメーカーの意図はわかるけれども。それでもねー。
これでクリアのレイヤーは重ね終わり。次はコンパウンド磨きです。
ただ、新しい場所なので、ちょっとまだ環境にホコリが多いですね。すごい勢いで巻き込んでしまいました。
ただ、粗目のコンパウドで磨いた時点でほとんど取れるはずと、油断している私です。
これでクリアのレイヤーは重ね終わり。次はコンパウンド磨きです。
ただ、新しい場所なので、ちょっとまだ環境にホコリが多いですね。すごい勢いで巻き込んでしまいました。
ただ、粗目のコンパウドで磨いた時点でほとんど取れるはずと、油断している私です。
……あまり引きで写すとさわりがあるので、写真では変わり映えしませんが。
……あまり引きで写すとさわりがあるので、写真では変わり映えしませんが。
ただ今回、ちょっと全体に塗装面を舐めてしまった箇所が多かったです。
油膜を削ったというより、プラごと凸部を抉ってしまった感じ。ちょっと表面処理が甘かったかもですね。
まあゆっくりリタッチした後、次の工程に行きましょう。
ただ今回、ちょっと全体に塗装面を舐めてしまった箇所が多かったです。
油膜を削ったというより、プラごと凸部を抉ってしまった感じ。ちょっと表面処理が甘かったかもですね。
まあゆっくりリタッチした後、次の工程に行きましょう。