VoQn
voqn.bsky.social
VoQn
@voqn.bsky.social
あの傍若無人の権化みたいにいわれとるトランプ大統領ですらネクタイはしているが、そうした国家要人のネクタイは「国、国民っつう抽象的な存在への忠誠」を意味する

国を代表する大企業の社長の場合は、市場や消費者に忠誠を払うことをネクタイで示す

……ともすれば、『ノーネクタイ』って実は大御所や責任あるべき人間の甲斐性なし化を招いたのかもなぁと
April 25, 2025 at 8:10 AM
親しい人愛すべき人を悪く憎く思いたくないそのバイアスが、その人の歪さや悍ましさを隠し美化し次代へ継承させようとしてしまう。

だからこそ良い転化が起きる

過去の巨匠も大作家は人格破綻者やら社会不適合者やら言われようがヒドいが、けれども残した作品なり著書なりの理知は時代を経るほど評価されていく
April 16, 2025 at 1:09 PM
「人が間に挟まると、余計な解釈や伝聞で主旨や要件が捻じ曲がってしまう」
現実空間ではよくこんな事が言われる

しかし、もしかしたら。
「そうであるべき」なのかもしれない

人の「こうしたい」は独善的であったり視野狭窄であったりを否定しきれず、誰かに託したり預けたりする過程で第三者にも享受しやすいカタチに丸まるものなのではないか、と

ここを機械化すると、人の持つ醜さや歪さを補正されずに、寧ろ強まったかたちで引き継がれうるのではないか、と
April 16, 2025 at 1:04 PM
12世の野心的な「オート侯との争いを避ける」目的で政略結婚させたマリーはその使命は果たせないが、その孫である15世が結果的に果たす。

プルミエールはオート家の呪縛を、グスタフはフィニー王家とヤーデ伯家の呪縛をそれぞれ解いたが、解き方にしろ元々の願いとは違うカタチで叶えられる

しかし『いいカタチで収まる』ところがアーティファクト依存のソレとは違う
April 16, 2025 at 12:57 PM
サガフロ2のギュスターヴ13世は父王たる12世の意思も野望も受け継いではいない。

12世が願っただろう覇権は実現せず、しかし曾孫にあたるデーヴィドが盟約という形で平和統治を成し遂げる

エッグの破棄はナイツ家の悲願のようで、その実それはウィルのみの確執である

息子リッチはあくまでも「親父に任せると子供であろうと容赦ないから、自分でなんとかできないか」と行動した結果であるし

孫ジニーは更に意思が遠い。「大切にしたい人たちを大事にしたい」で行動し結末を迎える
April 16, 2025 at 12:51 PM
「人間の願いを実現しようとする技術」でロクなことにならないのがサガシリーズではある

サガフロ1のリングもそう。
ロマサガ2の古代人の秘術もそう。

これが「人の願いを叶えるのは、その意思を”託された”別の人」だと結果よいように決着してる。

ロマサガ2の皇帝は伝承法で人格まで書き換えられはしておらず、受け継ぐのは記憶体験だけ
(身体能力は実は強化されていない)

サガフロ2に至っては、意思も願いすらも継いでいない
April 16, 2025 at 12:40 PM
本当に全く作者の意図したところと違うから紐づけられても迷惑だろうが

ヒロアカは「他人の”個性”は自分のもの。だって自分が使った方が”活かせる”から」で他者から奪うオール・フォー・ワンを、人々の総意で克服する話

最近リリースされたサガフロ2リマスターも「寄生して成長する、使用者だけに利を齎す、古代人が残した技術の人造物」を、人々の意思で解脱する話

作るほうも消費者も、各々で思うトコロにシンクロニティがあったみたいに見えてしまう偶然
April 16, 2025 at 12:18 PM
まったく文脈も制作者たちの意図するところも違うはずだが。

進撃の巨人、アナと雪の女王2、シン・エヴァンゲリオン、ヒロアカ、呪術廻戦…

これらヒット作品は「自分たちについて、行動にも結果にも目を逸らさず、ちゃんと責任をとる。自分でケリをつける」物語であったのが偶然であれど時代の象徴のように思える

そういうシンクロニティを感じる

「自分で責任を負い、果たす意思」を改めて固持しろと時代が啓示しているように
April 16, 2025 at 12:04 PM
「技術や科学に対して理解がないから、なんかではない。単にオマエのやっていることが邪悪で不誠実な横暴だからだ。自分で手を染め汚れたことをしているのに、都度都度その主語を ”AIが” ”AIに” と変えて責任・義務を負わないでいる、その甲斐性の無さで嫌われているのだ。嫌われているのはAIではなく、AIのせいにして逃げている卑怯者のオマエだ」

と、ちゃんと言ってやれ
April 16, 2025 at 11:54 AM
才能の民主化だの、人類の創造性の開放だのと

あたかも才覚や資金の無い人々にも稼げるよう豊かな生活を得られるようにできるかのように謳うが

やっていることは巨大資本をブン回して現世人類からの知的財産の窃取と剽窃であるし

「誰にでも」「開放」「共有」とか言いながら有料アカウント契約を求め、利用者を制限している

その上で「利用した上で起きた結果の一切の責任を負いかねます」だ

すべてが腐ってるし、それを喜び礼賛するのも気色悪い
April 16, 2025 at 11:41 AM
MetaもGoogleもそうだが、会社の資本規模で見ればIPホルダーの権利を会社ごと丸ごと買い取ってしまえる

Metaの2024年のフリーキャッシュフローは7兆8000億円
Alphabet で 12兆2000億円

総資産額ではない。 投資・営業キャッシュフローを引いてすら、こんな巨額の現金もってる

それでいて「フェアユースだ(と信じたい)」で一銭も機械学習対象のデータ元には一銭も払おうとしてないだろう

もっと、この欺瞞を疑い、この傲慢さ強欲さに怒れ
April 16, 2025 at 11:30 AM
強風オールバックも猫ミームも、出典を記載せず背景切り抜いて「GB素材」として公開してる奴等がいる。

いけしゃあしゃあと「フリー素材」と冠して。

haggingface や kaggle にPixivからスクレイピングしたイラストのzipを平然と「無償公開データセット」として勝手に開陳して『オープンなデータセット』としてドヤる。

そうやって、個々のオリジナル作者たちの人格権を無視し透明化する、度し難い義賊気取りがいるのを無視してはならず
April 15, 2025 at 7:59 AM
まだパーマネントリンクが生きている、自分の過去に不本意でバズってしまった投稿も「有名なネットコピペのネタ」扱いされ、己の恥じる実話すら「あるあるネタの出自不明の作り話」のように皆々が消費し、それを二次創作のネタ絵に描かれた。

すげーのは、今ここに生きている自分が存在していなかったように扱いを皆々が平然と行うこと

「ネットの拾い画」もそうだっただろう。
人って出来るだけ利害関係者の存在を知らないでおくことで、後ろめたい思いをせずに身勝手に楽しんだり得したりしておきたいのだ

猫ミームもエッホエッホも、元ネタを認知・周知しようとしないのは日本人が特に酷いのを知らないでいる
April 15, 2025 at 7:52 AM
このへん「特定の作家ねらいうちよりも姑息で悪質」と釘を差す言説はもっと要るように思えています

本当はベンチマークをちゃんと設けていたくせに、言い逃れできるように煙に巻いていると
April 15, 2025 at 6:32 AM
もし『マスピ顔』なり『(特定複数人の絵柄を混ぜた)LoRA AI絵の顔』に嫌悪感を貴方が抱くとしたなら、それはそういうところから来てる

案外、人工物ってプログラム出力ですら、元々手掛けた人間の人格的な汚らしさや臭さ卑怯さ後ろめたさが品質となって表層に漏れ出てくるもんなの

絵にしろ歌にしろ、本人の人格の美しい部分と醜い部分が露呈してしまうように
April 15, 2025 at 6:15 AM
「”鳥山明風の絵”じゃ、バードスタジオや集英社 バンダイナムコや東映アニメーションなどの権利者達に目ェつけられそうだから ”少年漫画風”ということにするか」

結局、ある程度市民側に規律が生まれてくるとそういう小賢しく卑怯な手を選び始めるじゃん。

「”日本のアニメ風”に画像を変換してください」なんかが、その典型的な小細工だろ

盗作が問題になったら「絵柄」ということにして逃げ、
「誰々の絵柄パロディ」レベルでも疎まれたら「ジャンルの画風パロディ」ということにして逃げ、

それでもオリジナルの持つ牽引力を私利に利用しようとするのをやめない
April 15, 2025 at 6:09 AM