では、2040年頃には原発が電力需要増を支えるのでしょうか?EUは今年原発新設に関するレポートを出しています。それによると、各国の新設、稼働延長の計画を合計すると2040年までに11GWの容量純増(閉鎖容量との差)が見込まれます。では、それでどれくらい電力を支えることになるかといえば、図のとおりです。電力需要が1.5倍になれば設備利用率が向上しても比率は今より下がる計算です。11GWの純増分は77TWhで、DC純増分にも届きません。
では、2040年頃には原発が電力需要増を支えるのでしょうか?EUは今年原発新設に関するレポートを出しています。それによると、各国の新設、稼働延長の計画を合計すると2040年までに11GWの容量純増(閉鎖容量との差)が見込まれます。では、それでどれくらい電力を支えることになるかといえば、図のとおりです。電力需要が1.5倍になれば設備利用率が向上しても比率は今より下がる計算です。11GWの純増分は77TWhで、DC純増分にも届きません。
ちなみに開戦からの家庭電気代推移をEurostatから示すと以下の通り。ドイツが最高価格になってはいるものの、上昇率はフランス(40%)に比べれば小さい26%です。ポーランドはおそらく以前が政治的に安く抑えられていたのだろうと推察します。
ちなみに開戦からの家庭電気代推移をEurostatから示すと以下の通り。ドイツが最高価格になってはいるものの、上昇率はフランス(40%)に比べれば小さい26%です。ポーランドはおそらく以前が政治的に安く抑えられていたのだろうと推察します。
マニフェストを実行したら最大の赤字を叩き出すのはAfD。政策なんてないんだから。しかしFDPやCDUも同レベルにひどいのが悲しい。
www.ifo.de/DocDL/sd-202...
マニフェストを実行したら最大の赤字を叩き出すのはAfD。政策なんてないんだから。しかしFDPやCDUも同レベルにひどいのが悲しい。
www.ifo.de/DocDL/sd-202...
週末は水をいろいろな色に染めてベランダで凍らせて遊びました。
週末は水をいろいろな色に染めてベランダで凍らせて遊びました。
ちなみに脱原発はなんの関係もないからね。
ちなみに脱原発はなんの関係もないからね。
電気をウクライナ戦争前の2倍で買ってるなら「価格検索サイトで検索しろよ、そんな価格は表示されないから」ですし、「電気もガスも値上がりは脱原発とはほぼ関係ないんだよ、少しは調べろよ…」なんですが。
悪意がないだけに直接はツッコミづらいし、こういう投稿ほど拡散されてしまう(で、突っ込んだらブロックされたりする)。
専門家として「あり得ない」と断言しても「いや、こういう市井の声こそが専門家((笑)より現実を反映してる」とか言われたりするんですよね…。どうしたらいいのやら…。
電気をウクライナ戦争前の2倍で買ってるなら「価格検索サイトで検索しろよ、そんな価格は表示されないから」ですし、「電気もガスも値上がりは脱原発とはほぼ関係ないんだよ、少しは調べろよ…」なんですが。
悪意がないだけに直接はツッコミづらいし、こういう投稿ほど拡散されてしまう(で、突っ込んだらブロックされたりする)。
専門家として「あり得ない」と断言しても「いや、こういう市井の声こそが専門家((笑)より現実を反映してる」とか言われたりするんですよね…。どうしたらいいのやら…。
今回は人口6500人という小さな村の公共物に40流以上の国旗が突然掲揚されたから仕掛けたグループが思想犯の疑いがかかった。日本でも人口数千人の過疎化が進む自治体の公共物に突然国旗が40流も掲揚されれば思想犯がなにかしたと思うのが普通の感覚では?(国旗掲揚推進グループも事件と距離をおいている、と自分でも書いているのに矛盾に気づかないらしい)。
もはやフェイクニュースと言っていいだろう。なんでこんなコラムがノーチェックで通るのか。
今回は人口6500人という小さな村の公共物に40流以上の国旗が突然掲揚されたから仕掛けたグループが思想犯の疑いがかかった。日本でも人口数千人の過疎化が進む自治体の公共物に突然国旗が40流も掲揚されれば思想犯がなにかしたと思うのが普通の感覚では?(国旗掲揚推進グループも事件と距離をおいている、と自分でも書いているのに矛盾に気づかないらしい)。
もはやフェイクニュースと言っていいだろう。なんでこんなコラムがノーチェックで通るのか。
実際には大した大きさではないし、太陽光パネルは建物屋根にも取り付けられるので、土地の二重利用が可能になります。
山の手線の内側は日本の0.017%、森林の0.025%です。
実際には大した大きさではないし、太陽光パネルは建物屋根にも取り付けられるので、土地の二重利用が可能になります。
山の手線の内側は日本の0.017%、森林の0.025%です。
小林氏はエネルギー政策でも影響力のある方なので、メガソーラー規制なども同じ考え方でいくのかと思うと不安になります。
小林氏はエネルギー政策でも影響力のある方なので、メガソーラー規制なども同じ考え方でいくのかと思うと不安になります。
そもそも外資の雇用形態の導入が新日系式の遠因ではなく、バブル崩壊に伴う「整理」によって雇用形態の外資化、二層化(正規と非正規)が進んだ側面もある。日系企業の方針は90年代初期にはかなり崩れ始めていたので、「最近」というのは強調し過ぎかなと。「日本式」の成功は素晴らしいと思うけれど、過去の美化はやりすぎると薬よりも毒になる。
このあたりは外国の研究者での「日本式経営」の研究が参考になる部分が多いのではないかと思います。
そもそも外資の雇用形態の導入が新日系式の遠因ではなく、バブル崩壊に伴う「整理」によって雇用形態の外資化、二層化(正規と非正規)が進んだ側面もある。日系企業の方針は90年代初期にはかなり崩れ始めていたので、「最近」というのは強調し過ぎかなと。「日本式」の成功は素晴らしいと思うけれど、過去の美化はやりすぎると薬よりも毒になる。
このあたりは外国の研究者での「日本式経営」の研究が参考になる部分が多いのではないかと思います。
色塗りしていいよって言ったらシール貼ったり、人の顔を虹にしたり。
色塗りしていいよって言ったらシール貼ったり、人の顔を虹にしたり。
ドイツに言論の自由はない!とのことだが、そりゃフェイクニュースに居場所はないよ。
まあ、出ていって二度とドイツに向けて非科学的な話を発信をしないでくれるならドイツにとっていいことなのは間違いない。
ドイツに言論の自由はない!とのことだが、そりゃフェイクニュースに居場所はないよ。
まあ、出ていって二度とドイツに向けて非科学的な話を発信をしないでくれるならドイツにとっていいことなのは間違いない。
一部は地下ケーブルになるためコストが架線に比べて3倍かかりますが、何十年も使えるインフラです。
一部は地下ケーブルになるためコストが架線に比べて3倍かかりますが、何十年も使えるインフラです。
ただ、南ドイツで風車建設が遅れており、需給調整にかかるコスト(託送費で精算)は大きくなるリスクはある。なので卸の値下がりが小売価格にどこまで反映されるかは難しいところ。
ただ、南ドイツで風車建設が遅れており、需給調整にかかるコスト(託送費で精算)は大きくなるリスクはある。なので卸の値下がりが小売価格にどこまで反映されるかは難しいところ。
再エネを増やせばドイツの電気代はあがるか?下がる可能性のほうが高いです。
ではそのために新たに補助金や税金が投入されるのか?おそらく非常に少ないです。
30GWの風力の増加は約70TWh程度の供給純増を意味します。原発1基がだいたい年間7TWhなので、原発10基分に相当します。すべて建設されるまでにかかる時間は5年ほどでしょう。
再エネを増やせばドイツの電気代はあがるか?下がる可能性のほうが高いです。
ではそのために新たに補助金や税金が投入されるのか?おそらく非常に少ないです。
30GWの風力の増加は約70TWh程度の供給純増を意味します。原発1基がだいたい年間7TWhなので、原発10基分に相当します。すべて建設されるまでにかかる時間は5年ほどでしょう。
ちなみに中国の原発もこの近似線は怪しいと思う。学習曲線ここまで効いてるとはグラフからは見えないし、直近はコスト上がってるように見える。いずれにしても原発なら日本も国産可能、輸出可能と思ってる人は冷静に考えたほうがいい。
ちなみに中国の原発もこの近似線は怪しいと思う。学習曲線ここまで効いてるとはグラフからは見えないし、直近はコスト上がってるように見える。いずれにしても原発なら日本も国産可能、輸出可能と思ってる人は冷静に考えたほうがいい。
すでに仏の原発ルネサンスに遅延が発生しているが、2050年までに30GW(新設80GW)積みませたとしても比率が35%を超えることは想像しづらい。なので原発がベースロードを賄うことも難しい。
原発で埋められないものは再エネと再エネ由来の水素などになる。個人的には日本が輸出すべき技術の市場規模では原発より再エネ関連と思うのだけれど。
すでに仏の原発ルネサンスに遅延が発生しているが、2050年までに30GW(新設80GW)積みませたとしても比率が35%を超えることは想像しづらい。なので原発がベースロードを賄うことも難しい。
原発で埋められないものは再エネと再エネ由来の水素などになる。個人的には日本が輸出すべき技術の市場規模では原発より再エネ関連と思うのだけれど。
そもそも原発を減らしてこなかったベルギー。脱原発という政策は存在しなかったのだから脱原発できなくて当然かと。
そもそも原発を減らしてこなかったベルギー。脱原発という政策は存在しなかったのだから脱原発できなくて当然かと。
これまで高校生には難しすぎると言われてきたので今年は生成AIに高校生になってもらって内容をテコ入れしました。
「太陽光発電、風力発電がなにかわかりません!」と言われたときは「こいつマジか?!」と思いましたが、自分が高校生の時は知らなかったなと思い、エア高校生のアドバイスに従いました。
これまで高校生には難しすぎると言われてきたので今年は生成AIに高校生になってもらって内容をテコ入れしました。
「太陽光発電、風力発電がなにかわかりません!」と言われたときは「こいつマジか?!」と思いましたが、自分が高校生の時は知らなかったなと思い、エア高校生のアドバイスに従いました。
ドイツの2000-2020年からのガソリン価格と月のガソリン支出額の推移(公式統計)と、月の消費量推移(支出÷価格)
2021ー2025年の月の消費量と支出額は公式統計がないので、過去20年間の価格と消費量のトレンドと21ー25年の実際のガソリン価格から推計しました。
月の平均支出額は20年間でつき80→100ユーロくらいに上がっていると推測されます。
ドイツの2000-2020年からのガソリン価格と月のガソリン支出額の推移(公式統計)と、月の消費量推移(支出÷価格)
2021ー2025年の月の消費量と支出額は公式統計がないので、過去20年間の価格と消費量のトレンドと21ー25年の実際のガソリン価格から推計しました。
月の平均支出額は20年間でつき80→100ユーロくらいに上がっていると推測されます。