@uco_of_ucoo / てきすとぽい運営担当 http://text-poi.net/
読者投票の結果が決まりました。
優勝作品の作者さま、おめでとうございます!
読者投票の結果が決まりました。
優勝作品の作者さま、おめでとうございます!
また改めてゆっくり来たいね……
また改めてゆっくり来たいね……
いろんなポーズしてくれるなあ……と思って眺めていたら、まさかの、飛んだ……!!
(何度も飛んでくれたのに、流し撮りのやり方を思い出す余裕もなくひたすら手ブレ・見切れ写真を量産した私……)
いろんなポーズしてくれるなあ……と思って眺めていたら、まさかの、飛んだ……!!
(何度も飛んでくれたのに、流し撮りのやり方を思い出す余裕もなくひたすら手ブレ・見切れ写真を量産した私……)
30年……もっとかも?
30年……もっとかも?
タイミングがいいと、屋外展示と室内展示、両方観れるようです。
……室内に入ってすぐは、みんなご飯に夢中!
タイミングがいいと、屋外展示と室内展示、両方観れるようです。
……室内に入ってすぐは、みんなご飯に夢中!
サイト発見しました。毎年の名物イベントなのですねぇ……
いつか藝祭の時期に上野に行けたら、担いでいる所を生で見てみたいです……!
サイト発見しました。毎年の名物イベントなのですねぇ……
いつか藝祭の時期に上野に行けたら、担いでいる所を生で見てみたいです……!
足跡、意外と小さいような気も……?
めちゃくちゃ硬いものを食べるから、歯も特殊!
足跡、意外と小さいような気も……?
めちゃくちゃ硬いものを食べるから、歯も特殊!
サービス精神旺盛で、室内から屋外まであちらへこちらへと歩き回り、ガラス柵のすぐそばまで来てくれました!
(たくさん動いてくれるせいか、レイレイの展示エリア前の行列はシャオシャオよりだいぶ長め)
サービス精神旺盛で、室内から屋外まであちらへこちらへと歩き回り、ガラス柵のすぐそばまで来てくれました!
(たくさん動いてくれるせいか、レイレイの展示エリア前の行列はシャオシャオよりだいぶ長め)
明るい所へ持っていくと光る。
こんなのが配布できちゃうほど、製造コストも下がってきてるんだなあ……
明るい所へ持っていくと光る。
こんなのが配布できちゃうほど、製造コストも下がってきてるんだなあ……
木製のパイプ(奥側、やや低音)と金属のパイプ(手前側、中高音)を切り替えたり同時に鳴らしたりするストップレバーが左手側にあって、あと空気の通り道を変えるらしきレバーがあったんですが、こちらは効果がよくわからず……
今度また機会があったら、パイプオルガンの回も聴きに来てみたいな……!
木製のパイプ(奥側、やや低音)と金属のパイプ(手前側、中高音)を切り替えたり同時に鳴らしたりするストップレバーが左手側にあって、あと空気の通り道を変えるらしきレバーがあったんですが、こちらは効果がよくわからず……
今度また機会があったら、パイプオルガンの回も聴きに来てみたいな……!
屋根のペディメントには、ハープ(洋楽器)と火焔太鼓と笙(和楽器)が描かれているそうで、すごく当時の音楽学校らしいなあ……
音楽ホールに窓がある造りは、たぶん音響的にはあまりよくない?んでしょうけども、圧迫感かなくて自然な室内音楽の雰囲気に近い感じがして、これはこれで何かいいな……と思ったのでした。
屋根のペディメントには、ハープ(洋楽器)と火焔太鼓と笙(和楽器)が描かれているそうで、すごく当時の音楽学校らしいなあ……
音楽ホールに窓がある造りは、たぶん音響的にはあまりよくない?んでしょうけども、圧迫感かなくて自然な室内音楽の雰囲気に近い感じがして、これはこれで何かいいな……と思ったのでした。
チェンバロにはペダルがないせいか、和音の重ね方もピアノとはちょっと違う印象がありました(ダンパーはあるのかな……たぶん?)
ちょっと早めにホールに入ったら、ちょうどチェンバロのチューニングをやっていまして、残念ながら調律師さんの手元は見えなかったんですが、
どうも、単音でもうなりが生じるみたいで、同じ音を出す弦が複数あるのかな……?
機会があったら、楽器の中を見てみたいな……
チェンバロにはペダルがないせいか、和音の重ね方もピアノとはちょっと違う印象がありました(ダンパーはあるのかな……たぶん?)
ちょっと早めにホールに入ったら、ちょうどチェンバロのチューニングをやっていまして、残念ながら調律師さんの手元は見えなかったんですが、
どうも、単音でもうなりが生じるみたいで、同じ音を出す弦が複数あるのかな……?
機会があったら、楽器の中を見てみたいな……