@uco_of_ucoo / てきすとぽい運営担当 http://text-poi.net/
また改めてゆっくり来たいね……
また改めてゆっくり来たいね……
いろんなポーズしてくれるなあ……と思って眺めていたら、まさかの、飛んだ……!!
(何度も飛んでくれたのに、流し撮りのやり方を思い出す余裕もなくひたすら手ブレ・見切れ写真を量産した私……)
いろんなポーズしてくれるなあ……と思って眺めていたら、まさかの、飛んだ……!!
(何度も飛んでくれたのに、流し撮りのやり方を思い出す余裕もなくひたすら手ブレ・見切れ写真を量産した私……)
30年……もっとかも?
30年……もっとかも?
タイミングがいいと、屋外展示と室内展示、両方観れるようです。
……室内に入ってすぐは、みんなご飯に夢中!
タイミングがいいと、屋外展示と室内展示、両方観れるようです。
……室内に入ってすぐは、みんなご飯に夢中!
レッサー扱いされてしまってるけど、元祖パンダさんも可愛い……!
ほとんどずっと2匹揃って動き回っていて、仲良しズでした。
レッサー扱いされてしまってるけど、元祖パンダさんも可愛い……!
ほとんどずっと2匹揃って動き回っていて、仲良しズでした。
足跡、意外と小さいような気も……?
めちゃくちゃ硬いものを食べるから、歯も特殊!
足跡、意外と小さいような気も……?
めちゃくちゃ硬いものを食べるから、歯も特殊!
サービス精神旺盛で、室内から屋外まであちらへこちらへと歩き回り、ガラス柵のすぐそばまで来てくれました!
(たくさん動いてくれるせいか、レイレイの展示エリア前の行列はシャオシャオよりだいぶ長め)
サービス精神旺盛で、室内から屋外まであちらへこちらへと歩き回り、ガラス柵のすぐそばまで来てくれました!
(たくさん動いてくれるせいか、レイレイの展示エリア前の行列はシャオシャオよりだいぶ長め)
来年2月に中国へ帰ってしまうのだそうです……冬は寒いので秋のうちにとなりまして。
こちら、双子兄のシャオシャオさん。
高台の上で、バリバリもりもり竹を頬張ってて、とても元気そう!
晴れててよかったー。
来年2月に中国へ帰ってしまうのだそうです……冬は寒いので秋のうちにとなりまして。
こちら、双子兄のシャオシャオさん。
高台の上で、バリバリもりもり竹を頬張ってて、とても元気そう!
晴れててよかったー。
明るい所へ持っていくと光る。
こんなのが配布できちゃうほど、製造コストも下がってきてるんだなあ……
明るい所へ持っていくと光る。
こんなのが配布できちゃうほど、製造コストも下がってきてるんだなあ……
土台部分が神輿の担ぎ棒のようにも見えるので、お祭りで使ったもの?なのかな……
カエルさんが担いでるのは、たぶん藝大の門柱……?
よくわからんけど、何かかっこいい。
(せっかく展示するなら、何か説明ほしい……!)
土台部分が神輿の担ぎ棒のようにも見えるので、お祭りで使ったもの?なのかな……
カエルさんが担いでるのは、たぶん藝大の門柱……?
よくわからんけど、何かかっこいい。
(せっかく展示するなら、何か説明ほしい……!)
木製のパイプ(奥側、やや低音)と金属のパイプ(手前側、中高音)を切り替えたり同時に鳴らしたりするストップレバーが左手側にあって、あと空気の通り道を変えるらしきレバーがあったんですが、こちらは効果がよくわからず……
今度また機会があったら、パイプオルガンの回も聴きに来てみたいな……!
木製のパイプ(奥側、やや低音)と金属のパイプ(手前側、中高音)を切り替えたり同時に鳴らしたりするストップレバーが左手側にあって、あと空気の通り道を変えるらしきレバーがあったんですが、こちらは効果がよくわからず……
今度また機会があったら、パイプオルガンの回も聴きに来てみたいな……!
屋根のペディメントには、ハープ(洋楽器)と火焔太鼓と笙(和楽器)が描かれているそうで、すごく当時の音楽学校らしいなあ……
音楽ホールに窓がある造りは、たぶん音響的にはあまりよくない?んでしょうけども、圧迫感かなくて自然な室内音楽の雰囲気に近い感じがして、これはこれで何かいいな……と思ったのでした。
屋根のペディメントには、ハープ(洋楽器)と火焔太鼓と笙(和楽器)が描かれているそうで、すごく当時の音楽学校らしいなあ……
音楽ホールに窓がある造りは、たぶん音響的にはあまりよくない?んでしょうけども、圧迫感かなくて自然な室内音楽の雰囲気に近い感じがして、これはこれで何かいいな……と思ったのでした。
奏楽堂の日曜コンサートに行ってまいりました。
チェンバロとパイプオルガンの演奏を週替わりでやっていて、先週はチェンバロの回。奏者は藝大修士の方です。
チェンバロ、生で演奏を聴くのはこれが初めてだったんですけども……何と言うか、やっぱりバッハってすごいんだなあ、と。
ピアノが誕生するよりも少し前の作曲家で、どちらかというとやや古めかしいイメージだったのですが、
これがチェンバロで演奏されるとすごくしっくりくるというか、
装飾音符多めのメロディも硬いチェンバロの音だとちょうどよく華やかに聞こえるし、主旋律が中低音に移ってもくっきり聞こえるし……(続
奏楽堂の日曜コンサートに行ってまいりました。
チェンバロとパイプオルガンの演奏を週替わりでやっていて、先週はチェンバロの回。奏者は藝大修士の方です。
チェンバロ、生で演奏を聴くのはこれが初めてだったんですけども……何と言うか、やっぱりバッハってすごいんだなあ、と。
ピアノが誕生するよりも少し前の作曲家で、どちらかというとやや古めかしいイメージだったのですが、
これがチェンバロで演奏されるとすごくしっくりくるというか、
装飾音符多めのメロディも硬いチェンバロの音だとちょうどよく華やかに聞こえるし、主旋律が中低音に移ってもくっきり聞こえるし……(続
藝大美術館の2階のカフェで、シーフードグラタン。
オーソドックスなグラタンですが、海老やアサリやイカが結構ごろごろ入ってました!
ホテルオークラの運営なのだそうです。
メニューはちゃんとした洋食屋さんの雰囲気なのに、
テーブルや椅子は学食の延長みたいな感じで、
壁は美術展のポスターだらけで、
BGMは何故か普通のラジオ……(たまに番宣やCMも入る)
いろいろちぐはぐで、何か面白かった(笑
日曜日だったのにそんなに混んでないし、おひとり様OKな雰囲気もあって、穴場なカフェ……かも?
藝大美術館の2階のカフェで、シーフードグラタン。
オーソドックスなグラタンですが、海老やアサリやイカが結構ごろごろ入ってました!
ホテルオークラの運営なのだそうです。
メニューはちゃんとした洋食屋さんの雰囲気なのに、
テーブルや椅子は学食の延長みたいな感じで、
壁は美術展のポスターだらけで、
BGMは何故か普通のラジオ……(たまに番宣やCMも入る)
いろいろちぐはぐで、何か面白かった(笑
日曜日だったのにそんなに混んでないし、おひとり様OKな雰囲気もあって、穴場なカフェ……かも?