聖武天皇の仕込み杖
東大寺の大仏開眼に使った筆 毛筆ではなく竹の先端を繊維状にして墨を染み込ませた。その筆に結んだ青く染めた絹の撚り紐180m弱
桐の一木で作った伎楽面 かなり大きいが結構重いのでは?
大仏に七草粥を供えた陶器の鉢 全く退色していないすごい
正倉院は2階+屋根裏の3階建て
象牙と伝わるものが実は鯨の肋骨だったということもある
大宝年間の住民名簿に氏名が書いてある。名字は当時の平民でも持っていた?
瑠璃杯 今回の目玉その2 深海を思わせる深みのある青。シルクロードを渡った品。生産地の西アジアでは窯元や破片すら残っていない。
聖武天皇の仕込み杖
東大寺の大仏開眼に使った筆 毛筆ではなく竹の先端を繊維状にして墨を染み込ませた。その筆に結んだ青く染めた絹の撚り紐180m弱
桐の一木で作った伎楽面 かなり大きいが結構重いのでは?
大仏に七草粥を供えた陶器の鉢 全く退色していないすごい
正倉院は2階+屋根裏の3階建て
象牙と伝わるものが実は鯨の肋骨だったということもある
大宝年間の住民名簿に氏名が書いてある。名字は当時の平民でも持っていた?
瑠璃杯 今回の目玉その2 深海を思わせる深みのある青。シルクロードを渡った品。生産地の西アジアでは窯元や破片すら残っていない。
メス鹿の甲高い鳴き声があちこちで聴こえる。
メス鹿の甲高い鳴き声があちこちで聴こえる。
オス鹿は奈良公園内に約500頭で、ここで切るのは20頭前後。今は麻酔を使う。目的は事故防止の為。土を掘るのは匂い付けでナワバリを維持する。
この時期のオス鹿は発情期。鹿苑は明治期に絶滅しかけた鹿を守る為に作られた。鹿にとって角を切られるのは嫌な事。これも鹿との共生の為。
体重80〜100kg超えの角を持った鹿に、十字という竹で作った縄掛けを仕掛ける。昔は素手で捕まえていたという。上から観るだけでも相当な迫力だった。
オス鹿は奈良公園内に約500頭で、ここで切るのは20頭前後。今は麻酔を使う。目的は事故防止の為。土を掘るのは匂い付けでナワバリを維持する。
この時期のオス鹿は発情期。鹿苑は明治期に絶滅しかけた鹿を守る為に作られた。鹿にとって角を切られるのは嫌な事。これも鹿との共生の為。
体重80〜100kg超えの角を持った鹿に、十字という竹で作った縄掛けを仕掛ける。昔は素手で捕まえていたという。上から観るだけでも相当な迫力だった。
本展示の目玉である「舞楽面陵王」は奈良氷室神社の神体。
舞楽面は元興寺や厳島神社に原形があり、後世の作品はそれらを模刻している。
桑実寺縁起絵巻にある舞楽用の銅鑼?は春日大社の宝物館で観たものと同じ形。
『令集解』雅楽寮は雅楽の管理や楽人の支配といった官庁としての役割だけでなく、楽曲を試練する教習所でもあった。後世の楽所も同じ。
高野山のふもと天野社で一切経会を開く際に、天王寺の楽人が舞楽を奉納した。その面の多くは東京国立博物館にある。
江戸時代に徳川家の祭礼奏楽を担当したのは紅葉山楽人と日光楽人。由緒ある楽面を所持することは、楽家の舞の正統性を示す意味もあった。
本展示の目玉である「舞楽面陵王」は奈良氷室神社の神体。
舞楽面は元興寺や厳島神社に原形があり、後世の作品はそれらを模刻している。
桑実寺縁起絵巻にある舞楽用の銅鑼?は春日大社の宝物館で観たものと同じ形。
『令集解』雅楽寮は雅楽の管理や楽人の支配といった官庁としての役割だけでなく、楽曲を試練する教習所でもあった。後世の楽所も同じ。
高野山のふもと天野社で一切経会を開く際に、天王寺の楽人が舞楽を奉納した。その面の多くは東京国立博物館にある。
江戸時代に徳川家の祭礼奏楽を担当したのは紅葉山楽人と日光楽人。由緒ある楽面を所持することは、楽家の舞の正統性を示す意味もあった。
バッヂは名古屋の職人さんが真鍮を合成七宝で彩色したこだわりの一品。これなら雷を反射できそう。
バッヂは名古屋の職人さんが真鍮を合成七宝で彩色したこだわりの一品。これなら雷を反射できそう。
ここは古代と中世を展示の主軸に置いて、各階の移動時に窓から難波宮跡と大阪城が見えるようにしてある。景色も展示のひとつにする上手いやり方だと思った。
ここは古代と中世を展示の主軸に置いて、各階の移動時に窓から難波宮跡と大阪城が見えるようにしてある。景色も展示のひとつにする上手いやり方だと思った。
大阪市内は1500年前まで河内湾で、そこに淀川の堆積物が溜まって今の土地になった。ここは大坂湾と河内湖を隔てる台地で、湖に繋がる運河(河内堀江)に近い交通の要衝だった。
畿内に置かれた都は水運に適した河川沿いに多い。これは瓦や柱等の資材を次の都へ移築する為。
中世の大阪では宅地造成の為に堀割と川の開削が行われた。中ノ島周辺に年貢米を納める蔵屋敷が並んでいた。米相場を決める場所でもある。
明治時代まで大阪天満宮の社家を務めた滋岡家は公家で菅原氏の系譜を引く。
挙兵した大塩平八郎は天満の役宅に放火しながら進軍し、類焼した町数は112、被災家屋は3386軒に及んだ。↓
大阪市内は1500年前まで河内湾で、そこに淀川の堆積物が溜まって今の土地になった。ここは大坂湾と河内湖を隔てる台地で、湖に繋がる運河(河内堀江)に近い交通の要衝だった。
畿内に置かれた都は水運に適した河川沿いに多い。これは瓦や柱等の資材を次の都へ移築する為。
中世の大阪では宅地造成の為に堀割と川の開削が行われた。中ノ島周辺に年貢米を納める蔵屋敷が並んでいた。米相場を決める場所でもある。
明治時代まで大阪天満宮の社家を務めた滋岡家は公家で菅原氏の系譜を引く。
挙兵した大塩平八郎は天満の役宅に放火しながら進軍し、類焼した町数は112、被災家屋は3386軒に及んだ。↓
神亀年間に造営が始まった都で、今は基壇のみが残る公園。高度経済成長期に大都市の真ん中でこの規模の遺跡を保存するのに苦労があったらしい。
神亀年間に造営が始まった都で、今は基壇のみが残る公園。高度経済成長期に大都市の真ん中でこの規模の遺跡を保存するのに苦労があったらしい。
カトリック玉造教会の敷地内にある。内部の堂本印象筆の聖母子壁画は一見の価値あり。
カトリック玉造教会の敷地内にある。内部の堂本印象筆の聖母子壁画は一見の価値あり。
祭神は宇賀神。玉造部の居住地であり、大阪城鎮守の社でもある。大阪から伊勢へ行く道の出発地で、道祖神もある。境内の玉造資料館は1週間より前の予約が必要。
祭神は宇賀神。玉造部の居住地であり、大阪城鎮守の社でもある。大阪から伊勢へ行く道の出発地で、道祖神もある。境内の玉造資料館は1週間より前の予約が必要。
砂漠で倒れた玄奘を夢で励ましたのは深沙大将で毘沙門天の化身。髑髏の首飾りを付けた姿と毘沙門天風の鎧の姿の2パターン。
当麻曼荼羅の複製 善導大師が著した観経疏を典拠とする。真言宗以外の曼荼羅図は初めて見た。
法然上人が夢で善導大師の姿を見たという話。それが善導大師だと何故気づけたのか。修行中に絵像を見ていて、その姿の夢を見たか。
夢告を修行中の転回と捉える仏僧は宗派を超えて多い。
須弥山図は何を基に発想したのか気になる。
大智度論でも覚醒時と就寝時の心身を繋ぐものとされた。
ベゼクリク壁画複製 新疆ウイグル自治区
失われた壁画をデジタル復元したもの。息を呑む彩色美
砂漠で倒れた玄奘を夢で励ましたのは深沙大将で毘沙門天の化身。髑髏の首飾りを付けた姿と毘沙門天風の鎧の姿の2パターン。
当麻曼荼羅の複製 善導大師が著した観経疏を典拠とする。真言宗以外の曼荼羅図は初めて見た。
法然上人が夢で善導大師の姿を見たという話。それが善導大師だと何故気づけたのか。修行中に絵像を見ていて、その姿の夢を見たか。
夢告を修行中の転回と捉える仏僧は宗派を超えて多い。
須弥山図は何を基に発想したのか気になる。
大智度論でも覚醒時と就寝時の心身を繋ぐものとされた。
ベゼクリク壁画複製 新疆ウイグル自治区
失われた壁画をデジタル復元したもの。息を呑む彩色美
帰敬式で頂いた冊子を読んでいた。和讃は親鸞聖人の時代に流行った今様形式。教化活動に流行りを取り入れている。
帰敬式で頂いた冊子を読んでいた。和讃は親鸞聖人の時代に流行った今様形式。教化活動に流行りを取り入れている。
京都秘封ランドスケープで見た場所
京都秘封ランドスケープで見た場所
コロナ禍で中断していた人力車が帰ってきた。観光の目玉が増えるのは良いこと
コロナ禍で中断していた人力車が帰ってきた。観光の目玉が増えるのは良いこと
ポーランド孤児とユダヤ難民の救済
波蘭児童救済会の要請を受諾し日本赤十字社が救助活動を行うまで十七日。後に第二次大戦期に疎開民や捕虜を収容する体制は既に整っていたと思われる。
ユダヤ難民救済はリトアニア日本領事館杉原代理によってビザ発給という形で行われた。これも日本側に難民を受け入れる余地があったわけで、根回しが上手くいかなければそのまま引き返しの憂き目にあう可能性もあっただろう。
アウシュビッツのガス室送りが、収容先を決められないまま膨れ上がるユダヤ人処理の為に行われたことを考えると、善を成すのにも根回しや支援体制を予め構築しておくのは重要だなと感じた。
ポーランド孤児とユダヤ難民の救済
波蘭児童救済会の要請を受諾し日本赤十字社が救助活動を行うまで十七日。後に第二次大戦期に疎開民や捕虜を収容する体制は既に整っていたと思われる。
ユダヤ難民救済はリトアニア日本領事館杉原代理によってビザ発給という形で行われた。これも日本側に難民を受け入れる余地があったわけで、根回しが上手くいかなければそのまま引き返しの憂き目にあう可能性もあっただろう。
アウシュビッツのガス室送りが、収容先を決められないまま膨れ上がるユダヤ人処理の為に行われたことを考えると、善を成すのにも根回しや支援体制を予め構築しておくのは重要だなと感じた。
松尾芭蕉ゆかりの神社。恋を前面に押し出したピンクの幕と提灯が珍しい。境内に投句箱がある。
松尾芭蕉ゆかりの神社。恋を前面に押し出したピンクの幕と提灯が珍しい。境内に投句箱がある。
水月湖の湖底に堆積した土砂が、1年の欠けも無く出土した。ほぼ1年単位で当時の気候や植生がわかる。世界に類を見ない。
凍結乾燥し水分を除去した年縞をエポキシ樹脂で固め、それをごく薄いフィルム状にしてガラス板に挟み、空気を完全に遮断した。
8歩で鎌倉時代、16歩で五千年前。これが7万年前まで続く。やばい
地すべりのあった時期は縞が消えて攪拌?されている。鬼界カルデラ噴火の火山灰も目視でわかる。
縞はプランクトンの量。寒い時期は縞が薄い。その頃はこの辺に白樺の木が生えていた。地軸の傾きの歳差運動は二万三千年周期で、公転軌道の形は十万年で円から楕円に変わる。
年代測定世界標準の地。
水月湖の湖底に堆積した土砂が、1年の欠けも無く出土した。ほぼ1年単位で当時の気候や植生がわかる。世界に類を見ない。
凍結乾燥し水分を除去した年縞をエポキシ樹脂で固め、それをごく薄いフィルム状にしてガラス板に挟み、空気を完全に遮断した。
8歩で鎌倉時代、16歩で五千年前。これが7万年前まで続く。やばい
地すべりのあった時期は縞が消えて攪拌?されている。鬼界カルデラ噴火の火山灰も目視でわかる。
縞はプランクトンの量。寒い時期は縞が薄い。その頃はこの辺に白樺の木が生えていた。地軸の傾きの歳差運動は二万三千年周期で、公転軌道の形は十万年で円から楕円に変わる。
年代測定世界標準の地。
一枚目の熊野八幡神社で地域の方々が清掃されていた。こうやって清浄が保たれているんだな。
一枚目の熊野八幡神社で地域の方々が清掃されていた。こうやって清浄が保たれているんだな。
父の高橋長者が持ち帰った人魚の肉を食べて不老長寿を得た姫。境遇を悲観せず諸国で仏法を説き、社会事業に貢献した希有な人物。
近くの八幡神社で祭礼が行われていた。放生祭というらしい。
父の高橋長者が持ち帰った人魚の肉を食べて不老長寿を得た姫。境遇を悲観せず諸国で仏法を説き、社会事業に貢献した希有な人物。
近くの八幡神社で祭礼が行われていた。放生祭というらしい。