プラモ野蛮人タカダタダタカ
toykbalss.bsky.social
プラモ野蛮人タカダタダタカ
@toykbalss.bsky.social
プラモがうまい。古今当時のプラモを野蛮にムシャムシャいただきます。うまいからみんなも食べてごらんな。
感情論の胡乱の部分
November 20, 2025 at 1:34 PM
レベルのダットサン510を開けて「うふふエンジンが半分しか入ってないやオモシロ~」とか思ってしまったのでもうダメだ

ダメならダメ人間になるのがいい~♪
November 20, 2025 at 1:22 PM
早々のシュトーレン
(いちんちで食べちゃったよ)
November 20, 2025 at 1:20 PM
ワシがハート様といったらクリスマスブーツとかのお菓子屋さんに決まっておろうが!誰じゃその火も吹けないふやけたカルノフは!!
November 20, 2025 at 1:17 PM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
これ未だに面白いの凄いよなあって笑
November 20, 2025 at 1:08 PM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
スポンサーに明け渡すのは半分だけだよ、という意思表示です
November 20, 2025 at 10:25 AM
ぐぬおおおままならぬ
99年のマクドナルドハッピーセットおもちゃのホットウィールを手に入れたが、袋には入ってる様にわびさびめいた趣を感じ開封がためらわれる!されど昨今のハッピーセットおもちゃにはないダイカストのずしりとした手応えが「じかに触れてごらんなさいな」と誘惑する!これか、これが世に言うナマゴロシというやつなののか!

たのしそうだね?
うん、だいぶ。

開けたいな~もうちょいながめたら開けよかな~
November 20, 2025 at 10:38 AM
やります。
November 20, 2025 at 10:20 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
おもろいよ。みんなも粘土かパテ買ってきてこねるといいよ。蕎麦か茶器か美少女フィギュアか。中年男の三択だ。
November 20, 2025 at 9:51 AM
文字式の係数がよくわかってない人、帯分数のイメージに引っ張られてる(かけ算ではなくたし算だと思ってる)パターンがあるのか!!
November 19, 2025 at 9:59 AM
30MinutesMissions のコピーが「量産機よ立ち上がれ」から「量産機ファンよ立ち上がれ」に変更されたのは何なんだろう。
November 19, 2025 at 8:29 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
話はズレますが、ずいぶん前の某専門学校のポスターで「量産機になるな」ってコピーの下に、角の無いガンダムのパチモンみたいなロボのCGが描かれていたのをみて、なかなかに皮肉が効いているな…と感じたことを思い出した。ロボデザインは彼か彼のどっちかの仕事だったと思う。あれどういうオファーしたんだろ…
November 19, 2025 at 8:24 AM
特撮もポケモンも素通りし Portal に惹かれて「スペイススペイス?スペ~イスッ!」とか言い出した4歳児が7年経ってなお Meet The Cores に夢中。
November 19, 2025 at 7:32 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
ザブングルは建設機械たちの間を走り抜けるホットロッドやデコトラである、と位置付けることでリアル側に寄せるアイデアは面白いなと思った。ファイヤーパターンやネーチャンの絵を描いたブングル、いいと思う。
November 19, 2025 at 4:30 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
掘ったら出てきたイデオンはまごうことなき神として、宇宙から降ってきたマクロス(SDF-1)も最初の頃は割と神々しさがある。バルキリーやデストロイドとは印象が違う。人間が作ったものだけど掘ったら出てきた演出&ラスト1個しかないヤマトもまぁまぁ神性がある。
November 19, 2025 at 4:24 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
逆に、空から落ちてきた、掘ったら出てきた、など人類には量産できないものは、どれだけ精緻に設定を詰めてSFとして描いても、スーパー味が出る。神性というか。
November 19, 2025 at 4:15 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
唯一性=代えがきかない存在であることを量産の枠内で表現する為に、実験機/試作機/エース用カスタム機などあらゆる方便が試された。
オーダーメイドや特注まで行っちゃうと量産のリアルの枠から外れてしまう。それは貴族なので。
逆に、我々庶民のカスタム遊びとは、たくさんある量産品を代えがきかない唯一のものに変えていく遊び、とも言える。
November 19, 2025 at 4:10 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
F1カーはスーパーロボ系で、レビンやGTRはリアルロボ系。じゃアリタリアカラーをまとってラリーを走ったストラトスは?みたいな。そんで物語での描き方によって、豆腐屋のハチロクはスーパーロボ系になる。
November 19, 2025 at 3:40 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
これを簡単に言うと「量産型」という発明になるわけだけど、量産型ロボでもジョニーライデンザクやブルーディスティニージムまでいくと、もう唯一性=ヒーロー性が出てくるわけで。このロボ話のややこしさ、二分区分定義の無意味さはこの辺にある。
November 19, 2025 at 3:36 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
ザブングルは2機存在してもギリ閾値を超えている気がする(ので俺だとスーパーのくくりに入れる)し、レッドショルダーやラビドリーは唯一性や特異性があっても世界観内で閾値を超えてない(のでリアル系だと皆感じる)。
November 19, 2025 at 3:33 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
俺は設定の確からしさや詳細さ(=リアルさ)ではなく、「その存在は唯一無二か、置き換え可能か」かなと思っている。全ては物語作品なので、多かれ少なかれ唯一性がなければそもそも主人公になれないので、唯一性が閾値をこえるとスーパー扱い/閾値以下だとリアル扱い、くらいの話かなと思っている。
November 19, 2025 at 3:30 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
オマケ。さっきの2つと並べて比較すると、百均で買ったこの水鉄砲に興奮して喜んだ理由が伝わるか。無理か。タニオコバの遺伝子というか先祖返りというか…
November 18, 2025 at 3:05 PM
AFSの次に出てくるからというのを脇に置いて考えると、足や肩の位置から「なるほどこのへんに頭が入ってるんだな」と想像させる形が旨味。
November 19, 2025 at 6:36 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
SAFSがなぜ人型ロボのデザインとして成立しうるのか?を考えてみるのは面白いと思う。頭なしのデュラハンには見えないのがポイントだよね。
November 18, 2025 at 10:00 AM
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
ロボの顔(目)のあるなしで言うと、SF3Dが両極端よね。ロボじゃないけど。
AFSとPKAはあるなしどころか人間の顔がモロ出しで、新型のSAFSは顔も目も無いのっぺらぼうで、なんなら頭すらない。SAFSはマジ傑作。
November 18, 2025 at 9:53 AM