東風@奈良模型愛好会
banner
tongpoo1973.bsky.social
東風@奈良模型愛好会
@tongpoo1973.bsky.social
はじめまして とんぷうです。模型の国の住人。
【歳月不待人】やはり作ってナンボ、積み減らしに邁進中。主に筆塗りでやってます。奈良模型愛好会会員。固定ポストはその時点での最新作です。
Pinned
【バンダイ 1/144 WMギャロップタイプ】完成しましたw

 同スケールギャロップタイプは二作目。
ジャンクパーツから肩にカバーを追加するなど、少しいじってます。
今回は背面には荷物は載せず、色もデザートピンクで塗りました。
肩のフィギュアはプライザー製です。

筆塗り。
アクリルガッシュ、ファレホ
クレオスウェザリングカラー
エナメル

φ60×160
海洋堂アートプラ1/35パックレーテ塗装中〜
November 21, 2025 at 2:35 PM
【特別展 民藝誕生100年 京都が紡いだ日常の美】@京都市京セラ美術館

柳宗悦らが中心となって提唱した「日常の中、普段使いの道具にこそ宿る美」というのに常々共感を覚えてましたが、その「大衆的工藝」民藝運動の発端は京都だったんですね。それは知らんかった。活動を支援した鍵善良房の什器なども展示してました。

また、当時民藝的なるものとして蒐集された「大津絵」や「信楽焼」などもあり県民として少し嬉しかったw

岡崎に来たので南禅寺にもお詣りしてきました、紅葉もまさに見頃ですね~。
November 18, 2025 at 3:45 PM
奈良県吉野山は金峯山寺へ。「国宝仁王門大修理勧進 秘仏本尊特別ご開帳」期間中ということで、お詣りしてきました。吉野には昨年サークルメンバーさんと来て以来ですね。

蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ大きさとのこと。天正20年の建立、国宝。優美な屋根のラインが美しい。

御本尊金剛蔵王大権現三体は仰ぎ見るほどの巨大さ。像の色彩も鮮やかでした。訪れた時はちょうどお勤めの最中で、般若心経の読経に手を合わせて参加させてもらいました。その後参拝客は内陣に通され、より間近で拝観出来たり、お札もいただきました。特別拝観料1600円でしたが、いろいろ体験出来て良かったです。
November 17, 2025 at 3:16 PM
【バンダイ 1/144 WMギャロップタイプ】完成しましたw

 同スケールギャロップタイプは二作目。
ジャンクパーツから肩にカバーを追加するなど、少しいじってます。
今回は背面には荷物は載せず、色もデザートピンクで塗りました。
肩のフィギュアはプライザー製です。

筆塗り。
アクリルガッシュ、ファレホ
クレオスウェザリングカラー
エナメル

φ60×160
November 15, 2025 at 6:10 AM
玉盛順一朗さんのメカニカル画集。予約し忘れてるうちネットでは既に売り切れ続出、京都高島屋の蔦屋書店にやっと購入です。丸善にも在庫はあったけど、蔦屋でTポイント使い安くついて良かったw
November 11, 2025 at 12:43 PM
バンダイ1/144ギャロップタイプ続き。基本塗装まで終えましたw
November 9, 2025 at 2:21 AM
ずいぶん時間空いたけどグンゼ産業1/35 シュペーアの乗員塗れました。ドラゴンのキットです。同時にバンダイ1/100MGドムにバンダイ1/144ギャロップタイプも着々とw
November 6, 2025 at 12:51 PM
昨日は奈良にて、サークルの打ち上げでした。楽しく語って呑んで、いい夜でした。

そのまま泊まって、今日はメンバーさんと特別公開されている東大寺正倉院へ。奈良博での正倉院展期間中も公開されていますが、今年は更に間近で見られる本当の特別公開。絶対見られない裏側も巡って見学出来ました。

午後からは北葛城郡河合町にある廣瀬大社へ。ここには日露戦争時の露軍からの鹵獲兵器を見学。銘板からワルシャワで製造された砲との事。砲身は折れ、ライフリングが視認出来ます。

続いて天理市の大和神社近くにある大和海軍航空隊大和基地跡(柳本飛行場)へ。ここは戦争末期に使用された飛行場で防空壕など見て来ました〜。
November 3, 2025 at 2:50 PM
【第77回 正倉院展】@奈良国立博物館

 秋の楽しみの一つ、正倉院展に今年も行って来ました。

 今年出陳されている御物では黄熟香(蘭奢待)、双六、投壺、螺鈿の鏡や弦楽器などなど。蘭奢待は実に14年ぶりのご対面でしたわ(一度出陳されるとだいたい10年以上の間隔が空きます) どれも精緻で美しい物ばかり。眼福でした。

 文書関連では時節柄か(笑)政府の備蓄米の保管状況を示す文書なども展示。しっかり官僚が仕事している様が分かりますw

 メインビジュアルになっている瑠璃杯。展示は一番最後、杯一つだけを展示される部屋が設けられ、魅力を最大限引き出す照明が瑠璃色のガラスを映えさせてくれていました。
October 27, 2025 at 3:16 PM
作りかけの模型ばかりたまるので、どうしたらいいのかAIに聞いたよ→ 一度に全てを完成させようとせず、一つのキットに集中して少しずつ進める時間を設けましょう。また、作業をルーティン化するか、完成目標を低く設定(例:今日はパーツを5個だけ接着)すると取り組みやすくなります。
October 24, 2025 at 3:14 PM
【コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ】@東京国立近代美術館
 本で見た事はあるけど、内容が非常にデリケート(作者のイデオロギーや遺族感情やら諸々の問題)なのでなかなかこれだけのボリュームでの展示は無く、多分巡回展示も無かろうと東京まで行って来ました。
 展示の最後の言葉で戦中を知る人が少なくなっていく中で、歴史的な事実として、右も左もないフラットな目線で見つめていかなければならない事を丁寧に丁寧に説明ありました。(→という事は、まだまだ非常に気をつけて展示しなきゃいけない空気を逆に感じたり)
October 21, 2025 at 1:05 PM
 「帝都物語」好きなので将門塚にお詣り。結構参拝の方多くて驚く。もっとひっそりしてると思ったけど整備されてました。
 国立近代美術館の開館まで時間があるので、皇居東御苑を散策中。天守台デカい('A`)国立近代美術館の開館まで時間があるので、皇居東御苑を散策中。天守台デカい('A`)
October 21, 2025 at 12:44 AM
「帝都物語」好きなので将門塚にお詣り。結構参拝の方多くて驚く。もっとひっそりしてると思ったけど整備されてました。
October 21, 2025 at 12:15 AM
久しぶりに東京来たで
October 20, 2025 at 11:55 PM
グンゼ産業1/35 Sd Kfz250/8 シュツンメル続き。少し時間空きましたが、ようやく塗装中。
October 20, 2025 at 12:23 AM
福岡限定HGギラ・ドーガ重装型が発売決定と聞いて「あ。積んでるコトブキヤの1/100を作らなきゃ」と思い返したり('A`)
October 17, 2025 at 3:12 AM
「王立宇宙軍特集」と聞いて、久しぶりにSAを購入。両軍航空機の他、ロケットはもとよりシロツグのバイク、水軍の空母までっっ。素晴らしい特集本です(感涙
October 10, 2025 at 2:20 AM
ウルトラマンのジャミラ回観る。実相寺監督の映像美と合わせて、見棄てられた人の悲哀をまざまざと見せつけられた。今観るほうがグッとくるな。
October 2, 2025 at 2:38 PM
グンゼ産業1/35 Sd Kfz 250/8 シュツンメル続き。Sd Kfz シリーズの面白味を感じるのはこの途中段階やねw
September 23, 2025 at 8:44 AM
グンゼ産業1/35 Sd Kfz250/8シュツンメル、組みはじめました。ノイとのコンパチキットです。まずは「千鳥配置の転輪は組むのがめんどくさい」意識がもたげる前にパパっと組みましたw
September 21, 2025 at 10:41 AM
【タミヤ1/35 ドイツ 88mm砲 Flak36/37】

 9月27~28日に開催される「奈良模型愛好会秋展2025」
(「サンタウンプラザ すずらん館」奈良県奈良市右京1丁目3-4)
での小テーマ「タミヤ」用に作りました。

 この砲にまつわる物語を語ってくれるキット内容、ボリューム感
抜群の箱絵デザイン、どれをとっても「カッコイイ」キットでした。

 今作で二つ目に組んだ88でしたが、30年以上前に組んだ時は砲を
塗装(同じ単色塗装)した時点で“おなか一杯”となり全体としては未完
のまま。てことで今回はその続きがようやく出来た、という満足感で満ちてますw
September 18, 2025 at 1:48 PM
タミヤ1/35ドイツ88ミリ砲続き。砲や兵員、砲弾ケースの配置など進行中。野花が咲く原っぱが一気に殺伐としてきた('A`)
September 16, 2025 at 2:51 AM
タミヤ1/35ドイツ88ミリ砲続き。防楯付けるのが惜しい造形美wベースも出来つつあり。
September 12, 2025 at 5:49 AM
【士郎正宗の世界展
〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
大阪会場】@心斎橋PARCO 14F PARCO GALLERY

 月曜日に行ってきました、シロマサの展示会(場内写真撮影可)

 同人時代〜ドミニオン、アップルシードに攻殻、オリオンとこれまでの仕事を振り返る展示となってます。原画、複製原画や原稿など展示空間のしつらえも素晴らしく作品のページ間を浮遊してるよう。たまにある作者のコメントがまた原稿欄外に書き込んだソレみたいで面白かったです(シロマサと言えば、まさにコレw)

 あれだけ電脳拡張空間やらなんだかんだと扱ってるのに、作品本人はスマホやSNSなど距離を置いてるのが興味深いです。
September 10, 2025 at 2:02 AM
梅田の阪神百貨店でレジ待ち。行列エグい('A`)
September 8, 2025 at 9:43 AM