tami606
banner
tami606.bsky.social
tami606
@tami606.bsky.social
お蕎麦を食べたりするアカウントです

https://rssky.tumblr.com/
それはそうかなって思う。何を作るにしてもトータルな「ディレクション能力」が求められる(今は「プロンプト生成力」みたいに特殊化されてるけれど、それもノウハウはすぐ共有される)。 そして「最終的になにを善しとするか」判断力が一番大事。

その「最終的な判断力」に、生成AIの能力が上がってきたことでより高いものが求められるようになってきてるなぁ、というのがここ1年。 

生成で試行錯誤するのも物量が必要だから、やっぱりプロが強いということになってくるんですよ。(商売にすることを考えるんだったら)
November 11, 2025 at 8:22 PM
November 6, 2025 at 2:06 PM
それなんの意味があるのだ、というタイプの生成AI動画
November 1, 2025 at 1:54 PM
その2。考えてみると残らなかったものはモデリング系ばかり。 なんか技術的な限界を感じてた気がする。
VIRUSは鍵盤数の割にデカイ、重い、皆が思ってるよりずっと階層が深いシンセだった。
AIRAは思想的に面白いんだけど・・純粋に楽器として使いにくかった(音が)  
MicroBRUTEはなんか可愛いシンセだったな。これだけはまた欲しい。
August 22, 2025 at 1:05 PM
昔買ったけど手に合わなくて売ってしまった機材たち。electribeは2回買ったけど2回とも1年くらいで売ってしまった。(しばらく遊ぶとそれで満足してしまう。) スタイロフォンは欲しがってる人にあげてしまった気がする。
August 22, 2025 at 1:01 PM
チャッピーに聞いてみたら、日本では知られていないだけどイタリアではそこそこの規模の企業らしい。安物ってわけではなく”安いには理由がある”製品らしいです(キャプチャ画像参照)
July 19, 2025 at 8:01 PM
↓マニュアルに書かれていないこともわかったりするのはどこから調べているのだろう?
July 17, 2025 at 12:59 PM
DAWやシンセのちょっとした操作・設定を調べるとき最近はマニュアル開いたりせずチャッピーに聞いてる。

チャッピー、結構大ウソもつくけど、基本的なことは結構ちゃんとしてます
July 17, 2025 at 12:54 PM
マニュアルより。さらっとすごいこと書いてあんな。
May 24, 2025 at 11:12 AM
Pocketがもうすぐサービス終了してしまうということなので、とりいそぎエクスポートしてraindrop.io raindrop.io に移植。 元のPocketになかったタグが生成されてしまうけど使用感はかなり似ていていい感じ。

エクスポートした際過去データ改めて眺めてみたら、Pocket2012年から使ってたんだな。。もう13年間。  
2012年ごろの、震災から立ち直ってガンバロー!という雰囲気と、同時にソーシャルメディアが荒れ始めた(陰謀論やフェイクニュースの台頭など)時期のころのことを思い出して、なにかとてもシンミリ・・・
May 23, 2025 at 10:05 PM
買いましたMicroFreak。 いかにもクセ強なシンセだなと思っていたけど手元にきてみたら予想外の角度からクセ強。  いい意味で音が悪い。 電源スイッチこんな小さい必要あるのか。 Holdスイッチとタッチストリップ鍵盤の合わせ技で案外ドローン演奏に向いてる 

なぜかデフォルト設定でボコーダーの音が出ない設定になっているので(個体によって違う、という説あり)、その場合Utilityで設定しなおしましょう。マニュアルではMic Gain=auto Noise gate=-70db Mic delection=on が初期設定推奨値。
May 23, 2025 at 11:21 AM
自宅でのOffice代替はここずっとGoogleワークスペースで済ませていたけれど(ファイル開くだけならPagesとかも)、ふと思い立って OnlyOffice Mac版を入れてみたけど動作が軽快で良いですね。 (Microsoft Officeだとこうはいかない) 

Office Home 2024(永続版)を買おうかと思っていたけど、自宅用ならこれで十分な気がする。(※Microsoft Office同士でもバージョンの違いで互換性の問題はあります。そして互換性が一番あるのはGoogleワークスペースだったりします)

www.onlyoffice.com/ja/home-use....
May 6, 2025 at 2:19 PM
いまのところこんな感じだそうです。誰のための機能なのか。いろいろとひどいなぁ。。

cs5.xyz/blog/2025/05...
May 5, 2025 at 8:54 PM
いろいろ聞いてみてる
April 30, 2025 at 2:34 PM
記事内容を日本語で要約↓ ”Blueskyが政府による検閲の影響を受け始めた”
April 24, 2025 at 2:58 PM
いろいろアプデ来てたけど・・InDesignの「数学や科学の式を簡単に作成し〜」ってサラって書いてるけど本当なら凄くない? (実用に耐えるものなら/教科書モノを一度でもやったことある人ならわかってもらえると思います)
April 24, 2025 at 2:25 PM
興味深い”対話”だったのでクリップ。

どういう文脈かっていうと、補聴器機能を持ったイヤフォンやAIアシステッドな眼鏡が今後出てくるであろう時に、「AIの情報学習を制限すること」と「視覚・聴覚情報にアクセスする権利」とはどのようにバランスが取られるべきか、というお話だと思います。
April 15, 2025 at 3:10 PM
Serum 2ってそんなにいいでござるか〜?

いや、自分はそっちにいかなかったってだけです。Buchla Easel Vはソフトシンセとは思えない邪悪な音出してくるから好き。
April 15, 2025 at 1:17 PM
タブレットで消音で紅白眺めてる。
それではみなさま良いお年を👋
December 31, 2024 at 12:28 PM
アカウント名保持目的で取得。運用予定はありません
December 16, 2024 at 7:57 AM
黒金で色々DMとか来るのですが、去年一昨年と山のようにプラグイン買ってて、試しに作りかけプロジェクト開くと「自分でも買ったの忘れてるプラグイン」がアホみたいにあって反省することしきり。。。

そもそも86%OFF!とかに乗せられて5,000円くらいホイホイ出費してるのがおかしい。

あと今気づいたけどスタジオワンのVUメータちっこく表示できるの可愛くて便利だね↓
November 28, 2024 at 2:04 PM
「つい人に話したくなる名画の雑学」がKndle版で−50%になっていたので即購入。

休日の読み物にふさわしい「ちょっと箸休め」の「ちょっと教養」本。  今は「名画」と呼ばれていても、当時は今の”時事系ショート動画”的側面もあったのねー、ということが面白くよくわかる一冊
November 4, 2024 at 3:03 AM
こういうやつのことですよね?

(※写真は原宿さんのミュージアムからの借り物)
November 1, 2024 at 2:35 PM
めんどくせぇぇぇ。。。

映像系以外では最新のバージョン常用することはまずないのに(→それなりにバグが存在してるので。特に最近のイラレはクリティカルなの多くて)
October 22, 2024 at 12:26 PM
そう言えばVolca modularも最近鳴らしてないなあ。
買った頃は、内蔵スピーカーで鳴らしたノイズをあえてiPhoneで録って、そのあとiZotopeで強引なに整音して素材作ったりしたけど、また違う弄り方考えてみよう
October 21, 2024 at 5:46 PM