その「最終的な判断力」に、生成AIの能力が上がってきたことでより高いものが求められるようになってきてるなぁ、というのがここ1年。
生成で試行錯誤するのも物量が必要だから、やっぱりプロが強いということになってくるんですよ。(商売にすることを考えるんだったら)
その「最終的な判断力」に、生成AIの能力が上がってきたことでより高いものが求められるようになってきてるなぁ、というのがここ1年。
生成で試行錯誤するのも物量が必要だから、やっぱりプロが強いということになってくるんですよ。(商売にすることを考えるんだったら)
VIRUSは鍵盤数の割にデカイ、重い、皆が思ってるよりずっと階層が深いシンセだった。
AIRAは思想的に面白いんだけど・・純粋に楽器として使いにくかった(音が)
MicroBRUTEはなんか可愛いシンセだったな。これだけはまた欲しい。
VIRUSは鍵盤数の割にデカイ、重い、皆が思ってるよりずっと階層が深いシンセだった。
AIRAは思想的に面白いんだけど・・純粋に楽器として使いにくかった(音が)
MicroBRUTEはなんか可愛いシンセだったな。これだけはまた欲しい。
チャッピー、結構大ウソもつくけど、基本的なことは結構ちゃんとしてます
チャッピー、結構大ウソもつくけど、基本的なことは結構ちゃんとしてます
エクスポートした際過去データ改めて眺めてみたら、Pocket2012年から使ってたんだな。。もう13年間。
2012年ごろの、震災から立ち直ってガンバロー!という雰囲気と、同時にソーシャルメディアが荒れ始めた(陰謀論やフェイクニュースの台頭など)時期のころのことを思い出して、なにかとてもシンミリ・・・
エクスポートした際過去データ改めて眺めてみたら、Pocket2012年から使ってたんだな。。もう13年間。
2012年ごろの、震災から立ち直ってガンバロー!という雰囲気と、同時にソーシャルメディアが荒れ始めた(陰謀論やフェイクニュースの台頭など)時期のころのことを思い出して、なにかとてもシンミリ・・・
なぜかデフォルト設定でボコーダーの音が出ない設定になっているので(個体によって違う、という説あり)、その場合Utilityで設定しなおしましょう。マニュアルではMic Gain=auto Noise gate=-70db Mic delection=on が初期設定推奨値。
なぜかデフォルト設定でボコーダーの音が出ない設定になっているので(個体によって違う、という説あり)、その場合Utilityで設定しなおしましょう。マニュアルではMic Gain=auto Noise gate=-70db Mic delection=on が初期設定推奨値。
Office Home 2024(永続版)を買おうかと思っていたけど、自宅用ならこれで十分な気がする。(※Microsoft Office同士でもバージョンの違いで互換性の問題はあります。そして互換性が一番あるのはGoogleワークスペースだったりします)
www.onlyoffice.com/ja/home-use....
Office Home 2024(永続版)を買おうかと思っていたけど、自宅用ならこれで十分な気がする。(※Microsoft Office同士でもバージョンの違いで互換性の問題はあります。そして互換性が一番あるのはGoogleワークスペースだったりします)
www.onlyoffice.com/ja/home-use....
どういう文脈かっていうと、補聴器機能を持ったイヤフォンやAIアシステッドな眼鏡が今後出てくるであろう時に、「AIの情報学習を制限すること」と「視覚・聴覚情報にアクセスする権利」とはどのようにバランスが取られるべきか、というお話だと思います。
どういう文脈かっていうと、補聴器機能を持ったイヤフォンやAIアシステッドな眼鏡が今後出てくるであろう時に、「AIの情報学習を制限すること」と「視覚・聴覚情報にアクセスする権利」とはどのようにバランスが取られるべきか、というお話だと思います。
いや、自分はそっちにいかなかったってだけです。Buchla Easel Vはソフトシンセとは思えない邪悪な音出してくるから好き。
いや、自分はそっちにいかなかったってだけです。Buchla Easel Vはソフトシンセとは思えない邪悪な音出してくるから好き。
それではみなさま良いお年を👋
それではみなさま良いお年を👋
そもそも86%OFF!とかに乗せられて5,000円くらいホイホイ出費してるのがおかしい。
あと今気づいたけどスタジオワンのVUメータちっこく表示できるの可愛くて便利だね↓
そもそも86%OFF!とかに乗せられて5,000円くらいホイホイ出費してるのがおかしい。
あと今気づいたけどスタジオワンのVUメータちっこく表示できるの可愛くて便利だね↓
休日の読み物にふさわしい「ちょっと箸休め」の「ちょっと教養」本。 今は「名画」と呼ばれていても、当時は今の”時事系ショート動画”的側面もあったのねー、ということが面白くよくわかる一冊
休日の読み物にふさわしい「ちょっと箸休め」の「ちょっと教養」本。 今は「名画」と呼ばれていても、当時は今の”時事系ショート動画”的側面もあったのねー、ということが面白くよくわかる一冊
(※写真は原宿さんのミュージアムからの借り物)
(※写真は原宿さんのミュージアムからの借り物)
映像系以外では最新のバージョン常用することはまずないのに(→それなりにバグが存在してるので。特に最近のイラレはクリティカルなの多くて)
映像系以外では最新のバージョン常用することはまずないのに(→それなりにバグが存在してるので。特に最近のイラレはクリティカルなの多くて)
買った頃は、内蔵スピーカーで鳴らしたノイズをあえてiPhoneで録って、そのあとiZotopeで強引なに整音して素材作ったりしたけど、また違う弄り方考えてみよう
買った頃は、内蔵スピーカーで鳴らしたノイズをあえてiPhoneで録って、そのあとiZotopeで強引なに整音して素材作ったりしたけど、また違う弄り方考えてみよう