talonz1p.bsky.social
@talonz1p.bsky.social
これすき
November 18, 2025 at 1:04 PM
オイスターの風味まろやかな餡に芳ばしい牛肉が絡み、ペロリとたいらげてしまった。
October 11, 2025 at 4:29 AM
岡本裕一朗『教養として学んでおきたい哲学者10人』めちゃくちゃ笑える。『フランス現代思想史:構造主義からデリダ以後へ』が、わかりやすいのだが、身も蓋もない本なので、これもその類いだろうと思ったら案の定。
September 13, 2025 at 12:24 PM
しかしながら『プリティ・ウーマン』のこの場面において、『アイ・ラブ・ルーシー』がどのように使われているか考えると、まずオフスクリーンからの明滅する光源としてロマンチックに男女のクローズアップを盛り上げるためなのが1つ。2つ目は、顔に葡萄の汁がつくボールのショットが、おそらくブロウジョブをした後にロバーツの顔にぶっかけられるであろうということを示唆する、下品なワンクッション置いた描写として説話的に機能しているのではないか。3つ目は、ヒッチコック狂のデプレシャン好みの窃視症的な使い方だと思われる。女が床、男がソファで、見る女を覗く男というね。いずれにせよ、下品でわかりやすく、優れた演出か疑問。
July 29, 2025 at 9:22 AM
へー、そうなんだ。
July 7, 2025 at 12:50 PM
『トレイン・スポッティング』でベグビーが着てる服フレッドペリーは長袖のVネックのニット。レントンのトラックジャケットもフレペ。ただ、YouTubeの古着アイテム紹介番組で、ベグビーは黒や白のポロシャツを愛用していると解説されているが、ちゃんと見た上で解説してるのか? このラングラーの下に着ているポロは確かに白だが、黒いポロシャツは本当に着ていたのか。
June 3, 2025 at 3:34 AM
この無関係な映画とこの無関係な映画を悪魔合体! できたのは外道スライムでした。
May 31, 2025 at 5:46 AM
『わたし、あなた、彼、彼女』でアケルマンがブロウジョブをするのはトラックのドライバーなのは言うまでもない。ある記事はバス運転手としていてこれものけぞったものだ。トラックかバスかも定かではないとは。ちなみに、IMDbには「トラック運転手」とある。生成AIのほうがいい仕事をしそうだ。編集も画面をおそらくまとめに見ていないから、碌なものではない。
April 27, 2025 at 12:09 PM
ディズニーランドってまさに万博的な帝国主義のエゴイズムの極みな施設だ。皮肉なのが、タワー・オブ・テラーでは世界中の宝を略奪した大富豪の幽霊屋敷というコンセプトで、ウォルトのカリカチュアと思える。合衆国には米国大統領の人形が喋る劇場や、世界史を横断する見せ物もある。
April 17, 2025 at 10:37 PM
『人形の家』の戯曲自体について語るロージー。説明的なところを批判しつつも、ノラは男性中心社会の中で暗躍していると分析している。
March 25, 2025 at 11:55 AM
ヒューストンの自伝で『黒船』を自ら駄作と書いてて笑った。しかも、日本に行ってみたかったから引き受けたらしい。シナハンに行ってもうまくいかず、脚本は未完成でその日その日で撮ったらしい。
March 15, 2025 at 11:21 AM
今は亡き渋谷ツタヤのポップにフェイクが書いてあった。アメリカの職業助監督というのは日本のと違って、基本的に専業で、監督への登竜門ではないのよね。アルドリッチが特別なだけ。ハリウッドで、助監督よりも監督になれる可能性が高いのは編集技師で、これはプロデューサーと共謀し、削いだり、足りない部分を追加で撮ったりするからで、シーゲルやフライシャーはそのクチ。日本で助監督から昇進というのはもうほぼないんではないか、というか芸人になったほうがはやそう。
March 14, 2025 at 11:40 AM
ボブ・リングウッドの衣装。『バットマン』(89)でギャングたちがボア付きのフライトジャケットG-1に、デカめのハンチングやソフト帽を被っているスタイリングがユニークで気になって担当作を追ってみた。『エイリアン3』(92)では、N-2Bを採用。『デモリションマン』(93)でもナチスさながらの制服をデザインしてる。『太陽の帝国』(87)、『A.I』(01)でスピルバーグと組んでるが、監督に食われて衣装の妙はないか? ここでは省いたが、クラシカルなコスチュームもいくつも手がけており、ミリタリーアイテムにも精通し、取り入れる優れたデザイナーなのがわかる。
March 13, 2025 at 4:04 PM
えぐい、バカ懐かしい
March 13, 2025 at 12:13 PM
黒沢清が監修したゲームの『スウィートホーム』のスタッフが『バイオハザード』に携わったのは有名な話。このドアの演出はエポックメイキングだな。
March 10, 2025 at 5:35 PM
梶原一騎って、愛人の映画を清順に撮らせてるような人だと思ってたけど。父親は編集者だったんだ。知らんかった。
March 9, 2025 at 4:44 PM
『昼顔』はサン=ローランがやったけど、サファリジャケットを68年にコレクションで公開する前にドヌーヴに着せてたみたい。サンローランは87年にナポレオンジャケットを発表してるが、これもどこかの映画で先に出してたりするのかな。
March 3, 2025 at 4:06 PM
ピカソのアルルカンから引用しよ!
January 26, 2025 at 10:29 AM
選挙演説ミュージカルと言っていいかもしれない。思想と思想がぶつかり合う。ちょうど、『真・女神転生』のような。
January 21, 2025 at 6:15 PM
晩年様式集
January 21, 2025 at 10:13 AM
ジョアン・チェンがベルトルッチの演出が、はっきりと動詞で指示をしてくると述べている。この口ぶりから察するに、やはり現場では暴君。『ストロンボリ』の引用だろうが。
youtu.be/XdCDSVbq2-0
January 20, 2025 at 5:15 PM