仏教学(三論宗、真言宗)博士後期課程
(一社)エア寺理事 勧学院担当
リュート好きの真言行者です。
もっぱら仏教と歴史についてつぶやいてます。
久しぶりに日蓮宗のお経をお唱えしましたが、子供の頃の記憶か、結構覚えてるものですね。
三論宗研究で吉蔵の『法華経』注釈書を読んでたので、理解度が上がったのが意外な効用。
何でも役立つものですね。
久しぶりに日蓮宗のお経をお唱えしましたが、子供の頃の記憶か、結構覚えてるものですね。
三論宗研究で吉蔵の『法華経』注釈書を読んでたので、理解度が上がったのが意外な効用。
何でも役立つものですね。
ようやく体調が戻ってきた感じがする
ようやく体調が戻ってきた感じがする
非常に面白い時代だ。
非常に面白い時代だ。
平安時代にも有ります。
何年か珍海の著作を読んでてそれが見えてはきたんですが
院政期の思想を概観しようとすると、全然勉強が足りないな、と愕然とする今日この頃。
平安時代にも有ります。
何年か珍海の著作を読んでてそれが見えてはきたんですが
院政期の思想を概観しようとすると、全然勉強が足りないな、と愕然とする今日この頃。
僕が「弘法大師の文字をつなげて般若心経を作る、みたいな事?」と聞くと
娘に「全然違う!」と言われる。
僕が「弘法大師の文字をつなげて般若心経を作る、みたいな事?」と聞くと
娘に「全然違う!」と言われる。
頭がボーっとして働かない。
こういう時は、休んで待つしかない…
頭がボーっとして働かない。
こういう時は、休んで待つしかない…
活字化されてる資料はどんどんデータベース化され、膨大な情報を活用できるようになり
また、古文書調査も進み、こちらもデジタルアーカイブになっています。
活字化されてる資料はどんどんデータベース化され、膨大な情報を活用できるようになり
また、古文書調査も進み、こちらもデジタルアーカイブになっています。
しかし実際のところ、何十年か生きてみないと結論も出ないものだし
多分に主観的なものなので、結局本人にしか結論はわからないものだろう。
しかし実際のところ、何十年か生きてみないと結論も出ないものだし
多分に主観的なものなので、結局本人にしか結論はわからないものだろう。
言ってみれば、欧州のスコラ哲学みたいなものなので、その背景にある宗教の知識が無いと、真意を掴みづらい部分があります。
そのため、現代人が「昔の日本の思想を知りたいな~」と思っても、その奥深さを味わいきれないという、悲しさがあるように感じます。
言ってみれば、欧州のスコラ哲学みたいなものなので、その背景にある宗教の知識が無いと、真意を掴みづらい部分があります。
そのため、現代人が「昔の日本の思想を知りたいな~」と思っても、その奥深さを味わいきれないという、悲しさがあるように感じます。
院政期三論宗の学説は、空海さんの影響を受けてると考えられる。
引用という形で出てこないからわかりにくいけど、丁寧に比較すると確かにそうや。
院政期三論宗の学説は、空海さんの影響を受けてると考えられる。
引用という形で出てこないからわかりにくいけど、丁寧に比較すると確かにそうや。
漢文の返り点や振り仮名機能が素晴らしい。
歴史研究には一太郎お勧め!
漢文の返り点や振り仮名機能が素晴らしい。
歴史研究には一太郎お勧め!
が、最終日の夕方だったので、すでに出身サークルの展示は終わってたけど…
まぁ、お祭り気分を味わっていきます
が、最終日の夕方だったので、すでに出身サークルの展示は終わってたけど…
まぁ、お祭り気分を味わっていきます
懇親会で知り合いが居ない時。しれっと知らん人に話しかけて楽しく雑談できる。
昔はぼっちで辛かった…
懇親会で知り合いが居ない時。しれっと知らん人に話しかけて楽しく雑談できる。
昔はぼっちで辛かった…
もう三十年近く経ってますが、ようやくスッキリした気持ちです。
もう三十年近く経ってますが、ようやくスッキリした気持ちです。
純粋な真言宗の思想を探究する方向と、広く密教世界全体に求める方向があったんだろう。
純粋な真言宗の思想を探究する方向と、広く密教世界全体に求める方向があったんだろう。
その主な理由は、重誉が天台宗の安然(841-915?)や、大陸の遼で活躍した密教僧・覚苑(?-1077-?)の説を重視したことにあるとされています。
しかし、この評価には、当時の歴史的背景を考慮する必要があります。
その主な理由は、重誉が天台宗の安然(841-915?)や、大陸の遼で活躍した密教僧・覚苑(?-1077-?)の説を重視したことにあるとされています。
しかし、この評価には、当時の歴史的背景を考慮する必要があります。
頑張って毎日少しずつ翻刻を進めるぞ。
頑張って毎日少しずつ翻刻を進めるぞ。
きちんと現代語訳を作らねば~
きちんと現代語訳を作らねば~
密教僧として日々修法に励み
その上、学問としては三論宗を身につけ論議に出仕
法相・天台・華厳も理解して議論ができる
まるで仏教界の大谷翔平だ…
密教僧として日々修法に励み
その上、学問としては三論宗を身につけ論議に出仕
法相・天台・華厳も理解して議論ができる
まるで仏教界の大谷翔平だ…
(真言)弘法大師→観賢僧正→聖宝僧正
(三論)勤操僧正→願暁→聖宝僧正
理源大師聖宝は、醍醐寺と東南院を開創し、真言と三論の拠点となる。
(真言)弘法大師→観賢僧正→聖宝僧正
(三論)勤操僧正→願暁→聖宝僧正
理源大師聖宝は、醍醐寺と東南院を開創し、真言と三論の拠点となる。
真言宗と三論宗は同じ祖師(龍樹)と書かれているとか
勤操大徳がお大師さんから灌頂を受けられているとか
真言宗と三論宗は同じ祖師(龍樹)と書かれているとか
勤操大徳がお大師さんから灌頂を受けられているとか