tako2
banner
tako-two.bsky.social
tako2
@tako-two.bsky.social
開発中の FPGA 版 80mk2 エミュ、ビープ音も HDMI に出力しているので自分の環境でもキャプチャできるのではとやってみた
November 25, 2025 at 4:04 AM
Reposted by tako2
やっと実機からHDMIに出力できる環境ができたので、 @tako-two.bsky.social さんのBosconia(N)のプレイの様子を録画してみた

素晴らしい…
November 24, 2025 at 6:24 AM
84年から85年の記事だったと思うけど、80mk2のタイルペイントのプログラムもリベンジしておかないとな
November 24, 2025 at 5:53 AM
使わないんだけど、つい作ってしまうグリーンモニターモード
November 23, 2025 at 8:29 AM
Verilog を初めていじったときは、値がレジスタにラッチされるのが 1 クロック遅れになるのを前提にする設計に苦労したり、そもそもいきなり異なるクロック間でデータをやり取りしたりでハマったけど、だいぶ慣れてきた
November 22, 2025 at 5:06 PM
アトリビュート見直してスターファイヤーもちゃんと動くようになった
November 22, 2025 at 9:48 AM
あと、画面の見た目が実機と変わらないので、ウォーターマークでも入れるとか
November 21, 2025 at 7:30 AM
SD カードの制御にサブの Z80 を載せてるけど、メモリが 8KB しか余ってなくて FatFS の簡易版しか載らず、データのセーブを省略してるんだった
SDRAM にメイン RAM を逃がしたので、サブ側のメモリを増やしてフル版の FatFS 使ってセーブできるようにしようか
November 21, 2025 at 7:29 AM
対応した割り込みは VBLANK だけだけど、600Hz のほうはどうしようか
November 21, 2025 at 5:05 AM
割り込みもいい感じに動くようになって、背景の星も滑らかに流れるようになった
November 21, 2025 at 4:28 AM
Z80の割り込みの仕組みから見直さないと、よくわからんな
/INTで割り込みがかかるにしても、割り込み要因をどうやって取り込んでるのか等
外部にコントローラーつけてるって話も耳にしてるし
November 20, 2025 at 12:58 AM
あと、ギャラガが割り込みを使ってるから、割り込みコントローラーまわりを実装すればだいたい欲しいものがそろうかな
November 19, 2025 at 1:51 PM
80mk2用に作ったゲームがバッチリ動くようになった
表示中のウェイトがないからパックマンとかめちゃくちゃ速いけど
November 19, 2025 at 1:30 PM
GVRAMのデータが1クロック遅れで出てくるので、表示に乱れはあるけど、まあまあ動くようになってきた
November 19, 2025 at 11:28 AM
とりあえずGVRAMのビットを赤プレーンに出力するようにしてみたけど、このノイズがようわからん
November 19, 2025 at 8:43 AM
とりあえず80mk2のROMは動いた
November 19, 2025 at 5:01 AM
SDRAMの仕様とか、NotebookLM使えば良かったか
November 18, 2025 at 5:50 PM
TMを実行することになろうとは
数分後にリセットして起動画面になったけど、これでメモリテストOKなんかな
November 18, 2025 at 2:08 PM
RAMの一部をSDRAMにマッピングしてみるも、データ化けするし
リードするたびに値が変わるから、リードサイクル間違ってんのかな
November 17, 2025 at 10:46 AM
Tang Console 138K なら SDRAM なしに 80mk2 を実装できるけど今買える額じゃないし、SDRAM に再挑戦してみるということで
November 16, 2025 at 9:23 AM
アトリビュート数を20から8に限定したバージョンのボスコニアNも画面が乱れることなく動いたし、これでヨシとしよう
November 16, 2025 at 3:05 AM
PCGもバッチリ?
November 16, 2025 at 2:45 AM
左が以前のアトリビュート実装で右が反映させたやつ
アンダーラインの属性とかまだ解釈違いがありそう
November 16, 2025 at 2:44 AM
結構時間がかかったけど、より正しいと思われる仕様でCRTCを実装して動作するようになった
自前のソフトは変化なしだけど、STARFIREの化け方はちょっとマシになった
まだ何か違うところがあるっぽい
November 15, 2025 at 3:20 PM
80 ビットのビット列も 80'd0 で一発クリアできるの便利やな
November 15, 2025 at 2:24 PM