主砲照準器のUV開いてテクスチャ割り当て
今更だけどハッチの丁番にネジ頭が出ていると全開出来ないことに気が付いてしまったのでネジの位置をずらさないと
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
主砲照準器のUV開いてテクスチャ割り当て
今更だけどハッチの丁番にネジ頭が出ていると全開出来ないことに気が付いてしまったのでネジの位置をずらさないと
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
インターコムユニットKasten Pz. Nr.20 の銘板に文字入れ
UV修正して読める程度に銘板だけ拡大
先はまだ長いし息苦しい絵が続いてるのでたまには上のハッチを開けて空気の入れ替え
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
インターコムユニットKasten Pz. Nr.20 の銘板に文字入れ
UV修正して読める程度に銘板だけ拡大
先はまだ長いし息苦しい絵が続いてるのでたまには上のハッチを開けて空気の入れ替え
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
操舵手シートと台座になってる箱のUV開いた
フレームの色は確定出来ない青系にしてみる
速度計のテクスチャが気に入らなかったので修正
資料で確認出来ていないけど文字盤上端とオドメーター内に照明追加してみた
確認した動画では車内が真っ暗なので実際は明るい車内って無いのだろうな
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
操舵手シートと台座になってる箱のUV開いた
フレームの色は確定出来ない青系にしてみる
速度計のテクスチャが気に入らなかったので修正
資料で確認出来ていないけど文字盤上端とオドメーター内に照明追加してみた
確認した動画では車内が真っ暗なので実際は明るい車内って無いのだろうな
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
手を加えた所を中心に作画すると進んだ様な気がしてくるガ…
履帯上の装備と砲弾ラック、車内左側面の装備をUV開いてる
砲弾用ベルトは2種類しか無くてリンク複製してるけど微妙に違う形状を増やして混ぜた方が良いかも
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
手を加えた所を中心に作画すると進んだ様な気がしてくるガ…
履帯上の装備と砲弾ラック、車内左側面の装備をUV開いてる
砲弾用ベルトは2種類しか無くてリンク複製してるけど微妙に違う形状を増やして混ぜた方が良いかも
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
銃口側のフォルダ径は確認出来ないので固定ボルト頭の大きさ基準に修正
車両の個体によって筒形と箱型が有るみたい
箱型の方が収納性が良いので筒形を改良したのか
箱型はコストがかかるので筒形に変更してコストカットしたのか(こちらかな
)
車内左壁面に2丁、右履帯上に1丁を確認できたので配置してみた
右は銃以外の物と背反で搭載される物も有るので面数が少ない方が良いのだろうけど置き換えも考慮したい
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
銃口側のフォルダ径は確認出来ないので固定ボルト頭の大きさ基準に修正
車両の個体によって筒形と箱型が有るみたい
箱型の方が収納性が良いので筒形を改良したのか
箱型はコストがかかるので筒形に変更してコストカットしたのか(こちらかな
)
車内左壁面に2丁、右履帯上に1丁を確認できたので配置してみた
右は銃以外の物と背反で搭載される物も有るので面数が少ない方が良いのだろうけど置き換えも考慮したい
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
ストックは木目なのでX軸方向からだけにUV開きなおし
Stg44をフォルダーに仮配置
先端側は銃口だけで入れば良いのかな
それにしては先端に出ている銃口の長さが短すぎるのでもう少し調べてみる
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
ストックは木目なのでX軸方向からだけにUV開きなおし
Stg44をフォルダーに仮配置
先端側は銃口だけで入れば良いのかな
それにしては先端に出ている銃口の長さが短すぎるのでもう少し調べてみる
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
Stg44のUV開いてテクスチャ割り当てたけどまだ調整が必要
Cyclesで作画したら暗かったので編集したら少し明る過ぎたかも…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
Stg44のUV開いてテクスチャ割り当てたけどまだ調整が必要
Cyclesで作画したら暗かったので編集したら少し明る過ぎたかも…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
バレル以外のミラーミラーモディファイアを適用
右側面の排莢口の蓋も追加
作業し易くするためオブジェクトが増えたのだけど分割は実物と異なるのであまり参考にしないでください
4枚目がやっと辿り着いた今回の目的
このフォルダの位置関係を決めるためにStg44を始めたのだった
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
バレル以外のミラーミラーモディファイアを適用
右側面の排莢口の蓋も追加
作業し易くするためオブジェクトが増えたのだけど分割は実物と異なるのであまり参考にしないでください
4枚目がやっと辿り着いた今回の目的
このフォルダの位置関係を決めるためにStg44を始めたのだった
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
マガジン底面を追加して後面の接合部形状を修正
ストックにスリング用の穴を追加
そろそろミラーモディファイアを適用して右側面にかかれるかな
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
マガジン底面を追加して後面の接合部形状を修正
ストックにスリング用の穴を追加
そろそろミラーモディファイアを適用して右側面にかかれるかな
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
Stg44にグリップとサイトを追加
後は細かな部品とネジ類の追加、マガジンを作成すれば使えるようになりそう
曲がるベルトは手間がかかるので要らないかな
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
Stg44にグリップとサイトを追加
後は細かな部品とネジ類の追加、マガジンを作成すれば使えるようになりそう
曲がるベルトは手間がかかるので要らないかな
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
車内の部品を作成するため必要に迫られてStg44(Sturmgewehr 44)を作成開始
面数は増やしたくないので場所だけ決めたら載せるのは少なくしておこうかな
明日の祝日は出勤日なので今日はここまで
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
車内の部品を作成するため必要に迫られてStg44(Sturmgewehr 44)を作成開始
面数は増やしたくないので場所だけ決めたら載せるのは少なくしておこうかな
明日の祝日は出勤日なので今日はここまで
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer #Stg44
主砲の角度を変えるハンドルやスコープ毎にトリガを配置している様な気がするが確認してない
多分、こんな配線って事で…
こちらではトリミング無し、3枚目はCycles
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
主砲の角度を変えるハンドルやスコープ毎にトリガを配置している様な気がするが確認してない
多分、こんな配線って事で…
こちらではトリミング無し、3枚目はCycles
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
色々多くて判り辛いですが左側面から装甲無しの状態
主砲のトリガに関係すると思われる配線をカーブモディファイアで追加中
資料写真でもこの配線は安全を考慮してなのか省かれている様子で全ては確認出来なくて…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
色々多くて判り辛いですが左側面から装甲無しの状態
主砲のトリガに関係すると思われる配線をカーブモディファイアで追加中
資料写真でもこの配線は安全を考慮してなのか省かれている様子で全ては確認出来なくて…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
戦車長用ハッチを内側から見上げた構図の続き
スロートマイクの上からヘッドフォンを共掛け
ワイヤーもフックに掛けて若干束ねてみたのだけれど思っていた通り手間だった
これを後2か所配線するのかと思うと、もう配置は変えたくないなぁ
やりなおしが怖くてカーブモディファイアを適用出来ない…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
戦車長用ハッチを内側から見上げた構図の続き
スロートマイクの上からヘッドフォンを共掛け
ワイヤーもフックに掛けて若干束ねてみたのだけれど思っていた通り手間だった
これを後2か所配線するのかと思うと、もう配置は変えたくないなぁ
やりなおしが怖くてカーブモディファイアを適用出来ない…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
戦車長用ハッチを内側から見上げた構図
アンテナの根元に直列に挿入されるインピーダンスマッチングネットワーク2fを資料写真で確認出来たので2gから流用作成して配置
戦車長用スロートマイクはフックを配置して掛けてみた
コードはそのまま垂らしたけど雑過ぎるので後で束ねておこう
ヘッドフォンも同じフックに共掛けする
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
戦車長用ハッチを内側から見上げた構図
アンテナの根元に直列に挿入されるインピーダンスマッチングネットワーク2fを資料写真で確認出来たので2gから流用作成して配置
戦車長用スロートマイクはフックを配置して掛けてみた
コードはそのまま垂らしたけど雑過ぎるので後で束ねておこう
ヘッドフォンも同じフックに共掛けする
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
天井のアンテナ用配管のクランプを真似て壁のボルトにクランプを追加、無線機とインターコム間の配線を整理
資料写真では配線が無い物が多く、無線機は有用なので外されてしまい使用時の状態そのままの現車は少ないのだろうなと推測
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
天井のアンテナ用配管のクランプを真似て壁のボルトにクランプを追加、無線機とインターコム間の配線を整理
資料写真では配線が無い物が多く、無線機は有用なので外されてしまい使用時の状態そのままの現車は少ないのだろうなと推測
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
ヘッドセット一式のUV開いてテクスチャ設定
金具部分にだけ Dfh.bのテキスト追加
断線防止のバネは妥協すると興ざめなので作り直して面数が増え…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
ヘッドセット一式のUV開いてテクスチャ設定
金具部分にだけ Dfh.bのテキスト追加
断線防止のバネは妥協すると興ざめなので作り直して面数が増え…
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
送信機用の電鍵(morse code telegraph key)を調べてそれらしい物が2種類有ったので大きさで左側の小型な方を選択
送信機の前で水平な面として受信機の上に仮置き…手が入るかな
配線繋いで賑やかになってきた
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
送信機用の電鍵(morse code telegraph key)を調べてそれらしい物が2種類有ったので大きさで左側の小型な方を選択
送信機の前で水平な面として受信機の上に仮置き…手が入るかな
配線繋いで賑やかになってきた
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
インピーダンスマッチング用 Kasten 2gを配置
送信機のマイクコネクタとインターコムユニット:Kasten Pz. Nr. 20間のハーネスはこんな感じでベジェカーブを編集中
マイクラインと電源はどうも編組シールドされているらしいが一緒に束ねるなんて本当は怒られるやりかたで何処に沿わすか参考資料が適当過ぎて悩ましい
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
インピーダンスマッチング用 Kasten 2gを配置
送信機のマイクコネクタとインターコムユニット:Kasten Pz. Nr. 20間のハーネスはこんな感じでベジェカーブを編集中
マイクラインと電源はどうも編組シールドされているらしいが一緒に束ねるなんて本当は怒られるやりかたで何処に沿わすか参考資料が適当過ぎて悩ましい
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
送信機のアンテナ線接続先に接続するインピーダンスマッチング用 Kasten 2gを作成
これもインコムのメッシュを組み合わせ
送信機のアンテナコネクタと配管の中間に接続する
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
送信機のアンテナ線接続先に接続するインピーダンスマッチング用 Kasten 2gを作成
これもインコムのメッシュを組み合わせ
送信機のアンテナコネクタと配管の中間に接続する
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
インターコムユニットの電源ハーネスを受信機と兼用の変圧器へT字コネクタ追加して結線
ハーネスの浮きは固定が有る筈なのでクランプする
インコムの先で車長用ヘッドフォンを接続するボックス:Kasten Pz. Nr.21を作成して右側面に配置
上の配線はアンテナ線で壁を突き抜ける部分は未処理
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer
インターコムユニットの電源ハーネスを受信機と兼用の変圧器へT字コネクタ追加して結線
ハーネスの浮きは固定が有る筈なのでクランプする
インコムの先で車長用ヘッドフォンを接続するボックス:Kasten Pz. Nr.21を作成して右側面に配置
上の配線はアンテナ線で壁を突き抜ける部分は未処理
#3DCG #blender3d #b3d #Hetzer