tosibee/としべえ📬
banner
t4b.bsky.social
tosibee/としべえ📬
@t4b.bsky.social
昔sfファン、いま流浪の民。esperanto, vipassana, environment, crypt. 人生の落語者。termux上のアマグラマ。
「言語論的転回」の意味するところは分からないながら、人称の言語間相違を描いた「バベル17」は言語sfの傑作かと。
November 22, 2025 at 11:44 AM
ぼくは三歳上の兄貴と中高の頃かなりやり取りがあり、様々な影響を受けたのですが、還暦を過ぎた今になり、昔とはまた違った形での付き合いがあり、うん、そういう姉妹兄弟の関係というのも、おもしろいものがありますよねー
October 24, 2025 at 11:51 AM
ストーカー、ぼくは映画すごく好きで、タルコフスキーの中で(って全部は見てないけど)一番好きなんです。原作も好きなはずなんだけど、覚えてないので今度読み返します。願望機も存在は知ってたけど未読なので、これも読まにゃあなー。
October 24, 2025 at 11:47 AM
入力メソッドと呼ぶのが正確とは思いますが、ソフトウェアキーボードと呼んでもおかしくはないでしょうし、そこにハードウェアキーボードが実質存在しない以上、ただキーボードと呼ぶのも「あり」な時代になってしまったんでしょうね。
話はずれますが、自分jisかな入力するんですけど、その手の情報を検索するとき、ローマ字入力じゃなくてかな入力、という意味では、うまく情報が検索できず、たびたび苦戦しております。
October 24, 2025 at 11:43 AM
素晴らしい絵の存在を教えていただき、大いに感謝しております。
ところでこぎたんさんは、どちら辺りにお住まいでしょうか。機会がありましたら、お目にかかりたく。
October 23, 2025 at 1:06 PM
見てみたいですね。
---
『國之楯』が完成したのは1944年。陸軍に作品を提出した時の題名は『軍神』。当初、兵士の頭の周りには光が描かれ背後に桜の花びらが舞っていたとみられています。受け取りを拒否された理由は明らかにされていません。この絵が公表されたのは終戦から23年後、秋聲は背景を黒く塗りつぶし、題名も『國之楯』に変えていました。
(下記ページより引用)
www.mbs.jp/news/feature...
www.mbs.jp
October 22, 2025 at 2:44 PM
そうでしたか。勘違いだったようで失礼いたしました。改めて調べてみます。
October 20, 2025 at 9:19 AM
自分は創価学会の様々な問題を容認するわけではないのですが、「欧州でカルト宗教扱いされている」というのは、「されたこともある」の間違いないではないでしょうか?
(根拠がきちんと示せず申し訳ありませんが、たぶんそういうことだと思いますので、念のため)
October 19, 2025 at 2:06 PM
横須賀・新門司間を何度か乗ってますが、露天風呂まであって、一番安い寝台は、繁忙期でなければ14000円で、なかなかお手頃、極上の船旅です。
October 15, 2025 at 12:49 PM