赤子が生まれて模型触れてないエディション
去年、ICMの消防士の2人を塗ったときは彫刻の深さにかなり助けられた感覚がある。面白かったなあ。
「國谷忠伸 カロリー別 女性フィギュア塗装レシピ」の唯一の男性フィギュアページを参考に手を動かしたので、そこそこちゃんとセオリーに沿って手を動かして、面白く塗って、見た目の良い消防士が仕上がった成功体験だった。
ほんで、アニメ女の子も塗ってみたくなっている。
去年、ICMの消防士の2人を塗ったときは彫刻の深さにかなり助けられた感覚がある。面白かったなあ。
「國谷忠伸 カロリー別 女性フィギュア塗装レシピ」の唯一の男性フィギュアページを参考に手を動かしたので、そこそこちゃんとセオリーに沿って手を動かして、面白く塗って、見た目の良い消防士が仕上がった成功体験だった。
ほんで、アニメ女の子も塗ってみたくなっている。
そもそもジンジャークッキーをこれで初めて食べた。
そもそもジンジャークッキーをこれで初めて食べた。
ピカピカのフィットちゃん、かわよ〜
フロントガラスのガラコがまだらに削れてきたので、研磨剤でゴシゴシやってリセットして、再度コーティングした。これで春ぐらいまでは大丈夫でしょう。
ピカピカのフィットちゃん、かわよ〜
フロントガラスのガラコがまだらに削れてきたので、研磨剤でゴシゴシやってリセットして、再度コーティングした。これで春ぐらいまでは大丈夫でしょう。
門司港のホテルのロビーから見た景色
門司港駅
門司港駅
門司港のホテルのロビーから見た景色
門司港駅
門司港駅
カメラを託して撮ってきてもらった。
カメラを託して撮ってきてもらった。
おかみさんがすごく親切で、赤子連れでも居心地が良かった。人気店なので行列とかできるらしいから、17時に行った。
おかみさんがすごく親切で、赤子連れでも居心地が良かった。人気店なので行列とかできるらしいから、17時に行った。
デザイン的な子孫のガンキャノンに見せつけている。
デザイン的な子孫のガンキャノンに見せつけている。
ほんとうに門司港駅は綺麗になったよね。修復前も迫力というか凄みがあったけど、大正テイストで修復された今の方が好き。
なにせ大正時代の姿なので、造りはリッチながら観光観光してなくて、意外な素っ気なさがある。お土産屋さんが入ってないのがデカいのか。
スタバ入ってる時点でドウヨ?という気持ちもあるが、この駅舎でゆっくりコーヒー飲めるのは、よい。
ほんとうに門司港駅は綺麗になったよね。修復前も迫力というか凄みがあったけど、大正テイストで修復された今の方が好き。
なにせ大正時代の姿なので、造りはリッチながら観光観光してなくて、意外な素っ気なさがある。お土産屋さんが入ってないのがデカいのか。
スタバ入ってる時点でドウヨ?という気持ちもあるが、この駅舎でゆっくりコーヒー飲めるのは、よい。
見るったって、スタート地点かゴール地点で「ワー」って手を振る感じなんだろうけど、見学の案内とかも全くないので、あんまり仲間うちの人以外は来ないでほしい感じなんだろうか。
クラシックカーが走るので悪しからず…と近隣住民にお知らせする感じ?
見るったって、スタート地点かゴール地点で「ワー」って手を振る感じなんだろうけど、見学の案内とかも全くないので、あんまり仲間うちの人以外は来ないでほしい感じなんだろうか。
クラシックカーが走るので悪しからず…と近隣住民にお知らせする感じ?
床下にバネの入ってない客車がどんなにガタガタするか、思い出した。
ガタガタっていうか、ガッシャンガッシャンというか。
復路はピカピカの新しい気動車でノー振動だったので、台車の性能の違いが乗り心地にどう影響するかを思いがけずガチ比較できた。
床下にバネの入ってない客車がどんなにガタガタするか、思い出した。
ガタガタっていうか、ガッシャンガッシャンというか。
復路はピカピカの新しい気動車でノー振動だったので、台車の性能の違いが乗り心地にどう影響するかを思いがけずガチ比較できた。
ボディ側面下部のパネルを留める蝶ネジ?の間を針金が渡してあるのってなんなんだろ。
電車の台車で緩み止めのためにボルト同士が互いに締まるように針金を掛けることはあるけど、それかな。
ボディ側面下部のパネルを留める蝶ネジ?の間を針金が渡してあるのってなんなんだろ。
電車の台車で緩み止めのためにボルト同士が互いに締まるように針金を掛けることはあるけど、それかな。
となると同時に、確かにピックアップトラックのキャビン表面の「パネルが貼り合わさってる感」って車の性質を演出するのに大事だなと思った。
ハードトップやファストバックの屋根にはこういう板の段差って無いもんな…トラックという車種の性格という感じがする。実際のところなぜそういう施工なのか?はよく分かってないけど。
あと画像検索の過程で自分はフォードF100の顔面がかなり好きだと判明した。眉毛あるなあ…眉毛のある車、好きなんだよな…
となると同時に、確かにピックアップトラックのキャビン表面の「パネルが貼り合わさってる感」って車の性質を演出するのに大事だなと思った。
ハードトップやファストバックの屋根にはこういう板の段差って無いもんな…トラックという車種の性格という感じがする。実際のところなぜそういう施工なのか?はよく分かってないけど。
あと画像検索の過程で自分はフォードF100の顔面がかなり好きだと判明した。眉毛あるなあ…眉毛のある車、好きなんだよな…
EGウイングガンダムのグー拳の指に設定画を意識した溝とか穴がチョンチョンと入ってるのと、親指の「めり込み」が目立たなくなってて素敵なんだよね。
500円キットの頃の、ポリキャップランナーに含まれてた1パーツ手首の、あれの正統な後継者という感じがする。割り切った構成と遊びやすさは継承しつつ、表面の造形を可能な限り追う姿勢が素敵である。
ていうか親指めり込みって軽減できるんかい。
EGウイングガンダムのグー拳の指に設定画を意識した溝とか穴がチョンチョンと入ってるのと、親指の「めり込み」が目立たなくなってて素敵なんだよね。
500円キットの頃の、ポリキャップランナーに含まれてた1パーツ手首の、あれの正統な後継者という感じがする。割り切った構成と遊びやすさは継承しつつ、表面の造形を可能な限り追う姿勢が素敵である。
ていうか親指めり込みって軽減できるんかい。
紅しょうが天ぷら美味しいねぇ…これチェーン店にあるのいいなぁ
紅しょうが天ぷら美味しいねぇ…これチェーン店にあるのいいなぁ