※画像の流用・転載はお断りしております。
Webサイト : https://sparrow.o.oo7.jp/
画像置き場 : https://www.deviantart.com/sparrow-s-a
画像置き場(その2): https://www.artstation.com/sparrow_s_a
胴体下兵器槽は短射程用AAM-III専用で、特に長槍・AAM-VIIは外部懸吊するしかなく、その搭載量を増強するための措置。
フェアリイで使われる対空誘導兵装の傾向は高速化であり、すなわちミサイルはより強力なロケットモーターを持ち大型化する。とすれば、従来の兵器槽には収まらず……、という方向性からの想像。
とは言え、じっさいの作中では特に機体装備の増強が図られていた形跡は無いが。
胴体下兵器槽は短射程用AAM-III専用で、特に長槍・AAM-VIIは外部懸吊するしかなく、その搭載量を増強するための措置。
フェアリイで使われる対空誘導兵装の傾向は高速化であり、すなわちミサイルはより強力なロケットモーターを持ち大型化する。とすれば、従来の兵器槽には収まらず……、という方向性からの想像。
とは言え、じっさいの作中では特に機体装備の増強が図られていた形跡は無いが。
L版よりは2L版が、それよりはA4サイズの方が良いことが判った(読んでもらえるから)。
基本的には、なんも知らん不特定多数に見てもらうことを想定した、必要最低限の情報は記述する、これは必須であると考える派。
特にその辺に普遍的に在る事物の縮尺模型ではなく、架空の何某の模型であれば尚更。
「なんか模型が並んでる催しをやってるぞ?」などと来てくれた人々すべてがガンダムやホルニッセやレッドミラージュを知っているわけが無いのだから。
それが、何の誰某で、その模型は何を表現し、あるいはどのように造られているのか。何でもいい。その程度の配慮は、常に意識に置きたい
L版よりは2L版が、それよりはA4サイズの方が良いことが判った(読んでもらえるから)。
基本的には、なんも知らん不特定多数に見てもらうことを想定した、必要最低限の情報は記述する、これは必須であると考える派。
特にその辺に普遍的に在る事物の縮尺模型ではなく、架空の何某の模型であれば尚更。
「なんか模型が並んでる催しをやってるぞ?」などと来てくれた人々すべてがガンダムやホルニッセやレッドミラージュを知っているわけが無いのだから。
それが、何の誰某で、その模型は何を表現し、あるいはどのように造られているのか。何でもいい。その程度の配慮は、常に意識に置きたい
シルエットやディテールの比較用、という意味があるので設定どおりにしないとならない。
主翼の位置/空力中心が後ろに寄り過ぎではないのか?ということも言われたのだけど、そもそもこの形態での主翼は主翼ではなくて垂直尾翼として機能することに留意しないといけない(重心位置から離れている方が、むしろ有利)。
シルエットやディテールの比較用、という意味があるので設定どおりにしないとならない。
主翼の位置/空力中心が後ろに寄り過ぎではないのか?ということも言われたのだけど、そもそもこの形態での主翼は主翼ではなくて垂直尾翼として機能することに留意しないといけない(重心位置から離れている方が、むしろ有利)。
ってのは、原作でも時々問題になり、しかし読者は誰も判らない。
OVA版も同じで、手掛かりはありそうでぜんぜん無い。フェアリイ戦歴てのは設定されているが。
ただしその戦歴、設定本「FAF at War」中にいろいろ書いてあって、曰くFAF設立前後に邀撃に用いられていたのはF-106/ライトニング/MiG-21(書いたヒトの趣味が垣間見えるぞ)。少なくとも当時最新、またはそれに近い機材であったろうから、
……なので、これらのウソ表紙も2007年/2008年、とした(ファーンIIは戦歴35年、メイヴは38年に配備)。
ってのは、原作でも時々問題になり、しかし読者は誰も判らない。
OVA版も同じで、手掛かりはありそうでぜんぜん無い。フェアリイ戦歴てのは設定されているが。
ただしその戦歴、設定本「FAF at War」中にいろいろ書いてあって、曰くFAF設立前後に邀撃に用いられていたのはF-106/ライトニング/MiG-21(書いたヒトの趣味が垣間見えるぞ)。少なくとも当時最新、またはそれに近い機材であったろうから、
……なので、これらのウソ表紙も2007年/2008年、とした(ファーンIIは戦歴35年、メイヴは38年に配備)。
デザイナーズノートの48頁にラフ画が載ってるけど、胴体下・センターラインに懸吊するTARPSなのかな?そこまでは書いてないが。
設定曰く、「機体外板の一部をスマートスキン化しているので、エレメンタルブレードは不要になった」とあるので、それ以外の何か。
デザイナーズノートの48頁にラフ画が載ってるけど、胴体下・センターラインに懸吊するTARPSなのかな?そこまでは書いてないが。
設定曰く、「機体外板の一部をスマートスキン化しているので、エレメンタルブレードは不要になった」とあるので、それ以外の何か。
先端をカットして0.8㎜で開孔、0.8㎜径に削った透明アクリル棒を仕込む。
先端をカットして0.8㎜で開孔、0.8㎜径に削った透明アクリル棒を仕込む。
ランチャー/パイロンは0.5㎜径ステンレス線のピンを主翼に挿し込む(取り外し可)。ミサイルも0.5㎜のピンでランチャーに固定、これも取り外しできるようにする(撮影時などに兵装を付け換えたいので)。
ランチャー/パイロンは0.5㎜径ステンレス線のピンを主翼に挿し込む(取り外し可)。ミサイルも0.5㎜のピンでランチャーに固定、これも取り外しできるようにする(撮影時などに兵装を付け換えたいので)。