少しでも情報が欲しいので、間違い等がありましたら指摘してくれると嬉しいです。
レコード全般のひとり言は、
#レコードについて感じた事
具体的な見本盤については、
#見本盤について
でまとめています。
これでバランスが取れてる気がするので、これ以上機材にお金をかけるよりもレコード盤にお金をかけたほうが良い音質にできると思ってます。
カートリッジの針圧は2.2gで規定内で一番軽くしています。
針圧を軽くして聴くためにプレスに拘ってるような気がしてます。
#レコードについて感じた事
これでバランスが取れてる気がするので、これ以上機材にお金をかけるよりもレコード盤にお金をかけたほうが良い音質にできると思ってます。
カートリッジの針圧は2.2gで規定内で一番軽くしています。
針圧を軽くして聴くためにプレスに拘ってるような気がしてます。
#レコードについて感じた事
2ヘッドでダイレクトライブは珍しい。
音質は良いです。この時期の3ヘッド中級機と変わらないです。
DPSSと呼ばれる選曲システムがわかりにくく、バイアスキャリブレーションもやりづらいので3ヘッドにして欲しかった。
ただ2ヘッド機のせいか中古の値段が安いのが良いです。
#オーディオ機材について
2ヘッドでダイレクトライブは珍しい。
音質は良いです。この時期の3ヘッド中級機と変わらないです。
DPSSと呼ばれる選曲システムがわかりにくく、バイアスキャリブレーションもやりづらいので3ヘッドにして欲しかった。
ただ2ヘッド機のせいか中古の値段が安いのが良いです。
#オーディオ機材について
俺のswitch2は今日が発売日だ!
俺のswitch2は今日が発売日だ!
SIDE1 111-3
SIDE2 111-3
この見本盤はカラーレコードですが、普通の黒いレコードの見本盤も存在します。
お店で見た時SIDE1だけチェックしたのですが、111-4でした。
夢冒険しか聴かないんですが、音が良く各パートが良く聴こえるため、思ったより演奏がラフだなと感じました。
でも好きな曲です。
#見本盤について
SIDE1 111-3
SIDE2 111-3
この見本盤はカラーレコードですが、普通の黒いレコードの見本盤も存在します。
お店で見た時SIDE1だけチェックしたのですが、111-4でした。
夢冒険しか聴かないんですが、音が良く各パートが良く聴こえるため、思ったより演奏がラフだなと感じました。
でも好きな曲です。
#見本盤について
SIDE1 A2
SIDE2 A4
ルパン三世・3 オリジナルサウンドトラックに入っているルパン三世のテーマ'80がどうしても良い音に思えず、こちらを入手しました。
こっちの方が良い音ですね。
サントラの方はコーラスが歪んで聴こえるので、収録時間が厳しかったんでしょうか?
#見本盤について
SIDE1 A2
SIDE2 A4
ルパン三世・3 オリジナルサウンドトラックに入っているルパン三世のテーマ'80がどうしても良い音に思えず、こちらを入手しました。
こっちの方が良い音ですね。
サントラの方はコーラスが歪んで聴こえるので、収録時間が厳しかったんでしょうか?
#見本盤について
SIDE1 JBOLP1-A1 DOVER
SIDE2 JBOLP1-B1 IT'S NOT THE THOUGHT THAT COUNTS
SIDE3 JBOLP1-C1
SIDE4 JBOLP1-D1
このレコードのマトリックスは書かれているもの全てを表記してます。
よくこんなものが手に入ったものだと思います。
ジャケットの右下は自分で書いたもの。ラベルは入手した時点で書き込まれてました。
SIDE2だけピンク色のラベル。
素晴らしい音です。
#見本盤について
SIDE1 JBOLP1-A1 DOVER
SIDE2 JBOLP1-B1 IT'S NOT THE THOUGHT THAT COUNTS
SIDE3 JBOLP1-C1
SIDE4 JBOLP1-D1
このレコードのマトリックスは書かれているもの全てを表記してます。
よくこんなものが手に入ったものだと思います。
ジャケットの右下は自分で書いたもの。ラベルは入手した時点で書き込まれてました。
SIDE2だけピンク色のラベル。
素晴らしい音です。
#見本盤について
SIDE1 111-5
SIDE2 121-6
もう少しスタンパーが早ければ良いんだけど。
スタンパーが5以上だとビットレートの低いMP3みたいな音に聴こえる。
なんかシャリシャリした音。
#見本盤について
SIDE1 111-5
SIDE2 121-6
もう少しスタンパーが早ければ良いんだけど。
スタンパーが5以上だとビットレートの低いMP3みたいな音に聴こえる。
なんかシャリシャリした音。
#見本盤について
これを知っていると、型番だけでEPとLPの区別ができるので(あくまでメーカーによってですけど)、レコード探しが少し楽になります。
#レコードの小ネタ
これを知っていると、型番だけでEPとLPの区別ができるので(あくまでメーカーによってですけど)、レコード探しが少し楽になります。
#レコードの小ネタ
見本盤
SIDE1 1-A-1
SIDE2 1-A-2
SIDE3 1-A-1
SIDE4 1-A-1
SIDE5 1-A-1
SIDE6 1-A-1
こういったボックスセットのレコードでも見本盤が存在するのに驚きました。
音質はハイが強調されていて迫力がないです。
タッチのレコードならサントラの方が音が良いです。
ただタッチのレコードは、サウンドトラック(OPEDと劇伴)と、主題歌挿入歌を収録したオムニバスがあって、それぞれ何枚もリリースされています。
サウンドトラックの方が音が良い印象。
見本盤
SIDE1 1-A-1
SIDE2 1-A-2
SIDE3 1-A-1
SIDE4 1-A-1
SIDE5 1-A-1
SIDE6 1-A-1
こういったボックスセットのレコードでも見本盤が存在するのに驚きました。
音質はハイが強調されていて迫力がないです。
タッチのレコードならサントラの方が音が良いです。
ただタッチのレコードは、サウンドトラック(OPEDと劇伴)と、主題歌挿入歌を収録したオムニバスがあって、それぞれ何枚もリリースされています。
サウンドトラックの方が音が良い印象。
SIDE1 1-A-1 (少し間隔が空いて)3
SIDE2 1-A-6(少し間隔が空いて)3
マトリックスは基本的に全てを書いていません、数字やアルファベットの意味が全くわからない場合は変に書かないほうがいいと思う。
何よりも数字かアルファベットか判別できない時も多いので、プレスの順番に関係しそうな物だけ書いてます。
ワーナーはガリアンの前のバイファムのレコードの売れ行きが良かったみたいで、ガリアンのレコードも力を入れて作られている気がします。
ガリアン・ワールドのスネアがタイトで良いです。
#見本盤について
SIDE1 1-A-1 (少し間隔が空いて)3
SIDE2 1-A-6(少し間隔が空いて)3
マトリックスは基本的に全てを書いていません、数字やアルファベットの意味が全くわからない場合は変に書かないほうがいいと思う。
何よりも数字かアルファベットか判別できない時も多いので、プレスの順番に関係しそうな物だけ書いてます。
ワーナーはガリアンの前のバイファムのレコードの売れ行きが良かったみたいで、ガリアンのレコードも力を入れて作られている気がします。
ガリアン・ワールドのスネアがタイトで良いです。
#見本盤について
SIDE1 PA-01-1-
SIDE2 PB-01-1-
SIDE3 PC-01-1-
SIDE4 PD-01-1-
全てのSIDEマトリックスにTHE EXCHANGE NiLZ イギリスのカッティングエンジニアですね。テクノ系のレコードではかなりよく目にします。
曲の最後は日本の高校生のたどたどしい英語で終わるんですが、リミックスでもこの英語がフィーチャーされています。
音は良いです。
#見本盤について
SIDE1 PA-01-1-
SIDE2 PB-01-1-
SIDE3 PC-01-1-
SIDE4 PD-01-1-
全てのSIDEマトリックスにTHE EXCHANGE NiLZ イギリスのカッティングエンジニアですね。テクノ系のレコードではかなりよく目にします。
曲の最後は日本の高校生のたどたどしい英語で終わるんですが、リミックスでもこの英語がフィーチャーされています。
音は良いです。
#見本盤について
SIDE1 2
SIDE2 2
SIDE3
SIDE4
2枚目のマトリックスは型番しかありません。
90年代から2000年くらいまでは意外と邦楽のレコードがあります。
ただこの頃の見本盤は写真のようにシールが貼ってあるだけのものが多いです。
音質はCDをレコードっぽくしたような音、聴きやすいんですが80年代のレコードと比べると微妙です。
#見本盤について
SIDE1 2
SIDE2 2
SIDE3
SIDE4
2枚目のマトリックスは型番しかありません。
90年代から2000年くらいまでは意外と邦楽のレコードがあります。
ただこの頃の見本盤は写真のようにシールが貼ってあるだけのものが多いです。
音質はCDをレコードっぽくしたような音、聴きやすいんですが80年代のレコードと比べると微妙です。
#見本盤について
SIDE1 A1
SIDE2 A1
wikipediaを見ると相当売れなかったらしく、初回盤は見本盤関係なく全てA1なのかもしれません。
名盤です。音が本当に良い!
シンセサイザーをよくここまで使い倒せるな、と思います。
そしてそれに負けないギター。
このレコードで聴く千のナイフは圧倒的。
#見本盤について
SIDE1 A1
SIDE2 A1
wikipediaを見ると相当売れなかったらしく、初回盤は見本盤関係なく全てA1なのかもしれません。
名盤です。音が本当に良い!
シンセサイザーをよくここまで使い倒せるな、と思います。
そしてそれに負けないギター。
このレコードで聴く千のナイフは圧倒的。
#見本盤について
SIDE1 YKL-082A B
SIDE2 YKL-082B B
そもそもRUNNING TO HORIZONをレコードで聴きたくて手に入れました。
この曲はDigitalian Is Eating Breakfast YKL-093 有線盤4曲目と2025年にリリースされた劇場版シティーハンターのサントラの3曲目にも収録されてます。持ってはいないんですが。
そうなると2曲目に収録されているYKL-082が一番音質が良いのかなと予想しています。
#見本盤について
SIDE1 YKL-082A B
SIDE2 YKL-082B B
そもそもRUNNING TO HORIZONをレコードで聴きたくて手に入れました。
この曲はDigitalian Is Eating Breakfast YKL-093 有線盤4曲目と2025年にリリースされた劇場版シティーハンターのサントラの3曲目にも収録されてます。持ってはいないんですが。
そうなると2曲目に収録されているYKL-082が一番音質が良いのかなと予想しています。
#見本盤について
SIDE1 YKL-082A B
SIDE2 YKL-082B B
88年から90年頃に有線専用の見本盤が存在するのですが、どうもこれはCD機器が揃っていない局の為に作られたもののようです。
有線専用盤はPSY・SのATLASを持っているのですが、CDをそのままカッティングしただけのような音質で、イメージがよくありませんでした。
けれどもこのオムニバスは想像以上に音が良いです。
#見本盤について
SIDE1 YKL-082A B
SIDE2 YKL-082B B
88年から90年頃に有線専用の見本盤が存在するのですが、どうもこれはCD機器が揃っていない局の為に作られたもののようです。
有線専用盤はPSY・SのATLASを持っているのですが、CDをそのままカッティングしただけのような音質で、イメージがよくありませんでした。
けれどもこのオムニバスは想像以上に音が良いです。
#見本盤について
ジャケット裏にスタンプがあるのみで、ラベルは通常の物。
音の抜けが悪く奥行きが無いのでデジタルマスターなんじゃないのかな、と思ってます。
ライナーに日本語で書かれた部分があり、内容がバブル期でお金に任せて書かせているみたいでちょっと…
#見本盤について
ジャケット裏にスタンプがあるのみで、ラベルは通常の物。
音の抜けが悪く奥行きが無いのでデジタルマスターなんじゃないのかな、と思ってます。
ライナーに日本語で書かれた部分があり、内容がバブル期でお金に任せて書かせているみたいでちょっと…
#見本盤について
不思議なのは蓋を開けて出てくるのがフィリップスのチップ。
ここを載せ替えて機能の追加とかが出来るんでしょうか?
#オーディオ機材について
不思議なのは蓋を開けて出てくるのがフィリップスのチップ。
ここを載せ替えて機能の追加とかが出来るんでしょうか?
#オーディオ機材について
SIDE1 111-1
SIDE2 121-2
SIDE1のスタンパーマークの右にある点でできた丸のマークの意味がわかりません。
ビクタープレスに稀にあるのですが。
45回転ですのでごはんができたよのアルバムの物より高音質ではあります。
ただ33回転の独自の音の良さもあると思います。
#見本盤について
SIDE1 111-1
SIDE2 121-2
SIDE1のスタンパーマークの右にある点でできた丸のマークの意味がわかりません。
ビクタープレスに稀にあるのですが。
45回転ですのでごはんができたよのアルバムの物より高音質ではあります。
ただ33回転の独自の音の良さもあると思います。
#見本盤について
SIDE1 111-2
SIDE2 111-2
アニメのサントラで87年以降の物は、ほとんどの場合マトリックスが早いです。
ピュアストーンが大好きです。
OPを初めて見た時カッコよくて衝撃を受けました。
まんまジャーニーのスザンナですが(笑)
「ダイナミックに炸裂する入江 純のスーパーサウンド、ホワイトナッツの青春が弾ける!」このフレーズとジャケットがかっこいい。
#見本盤について
SIDE1 111-2
SIDE2 111-2
アニメのサントラで87年以降の物は、ほとんどの場合マトリックスが早いです。
ピュアストーンが大好きです。
OPを初めて見た時カッコよくて衝撃を受けました。
まんまジャーニーのスザンナですが(笑)
「ダイナミックに炸裂する入江 純のスーパーサウンド、ホワイトナッツの青春が弾ける!」このフレーズとジャケットがかっこいい。
#見本盤について