shomiz
banner
shomiz.bsky.social
shomiz
@shomiz.bsky.social
レコードの見本盤について、備忘録も兼ねて書いていこうと思います。
推測が多いです、勘違いや単純なミスもあると思います。
THE BLUE HEARTS MEL-20 見本盤
SIDE1 111-8
SIDE2 111-6
こういった名盤の見本盤マトリックスが遅いのが非常に残念です。
でも本来はお金を出して買ったファンにマトリックスの早いレコードを売るべきだとは思います。
#見本盤について
November 18, 2025 at 11:29 AM
EPO グッディーズ RHL-8502 見本盤
SIDE1 111-4
SIDE2 111-1
元気なシティポップ。
#見本盤について
November 18, 2025 at 11:19 AM
PSY・S PIC-NIC 28AH 2064 見本盤
SIDE1 1-A-2
SIDE2 1-A-2
PSY・Sが好きです。
通常盤も持っていて、SIDE1が1-A-2でSIDE2が1-A-3。
その通常盤ですがSIDE1の音は酷いけどSIDE2は当時持っていた見本盤(両面1-A-2)よりも音が明らかに良かったです。
通常盤はSIDE2のスタンパーが切り替わった直後にプレスされた為、音が良く、見本盤はスタンパーが消耗したプレスだった為に音が悪い、保存状態等で音が変わるわけではなく、プレスの順番で音質が変わるんじゃないのか、と思ったきっかけです。
#見本盤について
November 18, 2025 at 11:10 AM
Donald Faygen The Nightfly
1-23696 promo QUIEX Ⅱ
SIDE1 SH-1
SIDE2 SH-3
一番好きなアルバム。
マトリックスが複雑すぎて、SH-1あたりがカッティング番号じゃないのかな?くらいしかわかりません。
QUIEXⅡでSIDE1がSH-3の物もありますが、自分が聴いた限りだとSIDE1がSH-1の方が音が良かったです。
#見本盤について
November 18, 2025 at 10:28 AM
竹内まりや ヴァラエティ MOON-28018 見本盤
SIDE1 1-A-2
SIDE2 1-A-4
#見本盤について
November 18, 2025 at 10:17 AM
ソニーのプレスも少し複雑で、最初の数字がマスターテープ、次のアルファベットがカッティング、最後の数字がスタンパー、のような気がします。
アルファベットがマザー番号だと思っていたのですが、大瀧詠一EACH TIMEで最後の数字が70を超える物を見たことがあり、もしかしたらマザー番号が無い代わりに、スタンパーに番号を足していってるのかな、と思ってます。
ただ80年代途中でこのルールが変わったような気がします。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 10:11 AM
鮎川麻弥 夢色チェイサー(スペシャル・リミックス・バージョン) 見本盤 K12A-784
SIDE1 111-4
SIDE2 111-2
12インチシングルで通常のバージョンにイントロを足した物。
12インチシングルは高域がよく伸びて心地良いです。
#見本盤について
November 18, 2025 at 10:04 AM
竹内まりや リクエスト 見本盤
MOON-28047
SIDE1 1-A-1
SIDE2 1-A-1
2曲目のOH NO,OH YES!のシンセベースが低音が凄い。
YAMAHA DX5だろうか?
#見本盤について
November 18, 2025 at 10:04 AM
角川映画メモリアル AX-7432 見本盤
SIDE1 A3
SIDE2 A2
コロムビアのマトリックス表示はアルファベットがマザー番号で数字がスタンパー番号だろうか。
なんてことのないコンピレーションアルバムですが、SIDE2の原田知世の守ってあげたいがすごく良い
#見本盤について
November 18, 2025 at 10:03 AM
レコード会社でマトリックス表示は違いますが、ビクターのマトリックス表示について推測してみました。
ビクタープレスは数字が3桁、米印のようなものがすぐ右に書き込まれてます。
他のサイトでも書いてありますが、最初の数字がマスターテープ、次がカッティング、最後がマザーの番号だと予想してます。
米印はスタンパー番号で間違いないと思います。
これが特殊な書き方で、+が1、そして左上、右上、左下、右下、と点がついていくと2、3、4、5となります。
イメージとしては多数決を取るときに黒板に「正」の文字を書く感じです。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 9:53 AM
それと見本盤ですが、レコードによってはマトリックスが複数の組み合わせのある物があります。
山下達郎のRIDE ON TIME、FOR YOUや大瀧詠一のEACH TIMEはマトリックスの組み合わせが複数ありました。どれも大ヒットアルバムなので見本盤をかなりプレスしたのだと思います。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 9:36 AM
一回のカッティングでプレスできる良い音質のレコードは300x4x2で2400枚程だと推測しています。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 9:26 AM
完全な推測ですが、スタンパーも音が良いのは300枚くらいまでで、邦楽の場合スタンパー1枚で1000枚くらいプレスしていると思います。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 9:24 AM
個人的にですが音質の良いマトリックスの限界は、マザーが2番まで、スタンパーは4番までだと思ってます。
軽い針圧で聴くと気持ちいい音がします。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 9:22 AM
荒井由実 ユーミン・シングルズ 1972-1976 ALR-28093 見本盤
SIDE1 1-A-5
SIDE2 1-A-2
アルファレコードは80年代前半にビクタープレスからソニープレスに変わったと推測。
SIDE2、7曲入りだが音質は良好。
#見本盤について
November 18, 2025 at 9:20 AM
暇なときにレコード1枚毎にマトリックス番号等を投稿していこうと思います。
discogsだと邦楽のレコードはスタンパーまでのマトリックスが書かれていることが少なく、どうも通常盤のクレジットやマトリックスを見本盤にそのままコピーしている人がいるように感じます。
なので自分で確認するしかない。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 8:54 AM
それに気づいたので、なるべく早いマトリックスを求めて見本盤ばかりをを集め出した。それでも音質が良くない場合は複数枚集めました。
やはり同じマトリックスでも一枚一枚音質が変わる。
保存状態や再生回数で音質が変化するのかとも考えたけど、どうもそうではないと思う。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 8:50 AM
レコードを始めた時にマトリックスが一番早いものでも音質が悪いものがあって、それが不思議だったのでマトリックスが同一の物を集めて聴き比べてみると同じマトリックスでも音質が違う。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 8:47 AM
あまり語られないけど、スタンパーのプレスの順番で音質がかなり変わる。
スタンパーが消耗してくるとマトリックスが早くても音質はかなり悪くなるようだ。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 8:44 AM
なんで見本盤についてこだわるかと言うと、見本盤の方が音が良いからで、レコードのプレスが音質にかなり影響を与えると思ってます。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 8:40 AM
ずっと見本盤について自分が感じた事を書こうかと思っていたけど、ブルースカイで投稿するのが丁度良さそう。
#レコードについて感じた事
November 18, 2025 at 8:36 AM
目薬!
November 18, 2025 at 7:42 AM
シンセサイザーを写真の小物に使うとかっこよく見える気がする!
November 18, 2025 at 7:29 AM
加工しまくると後で見た時、派手すぎってなる
August 28, 2025 at 9:25 AM
August 25, 2025 at 10:54 AM