推測が多いです、勘違いや単純なミスもあると思います。
SIDE1 1-A-2
SIDE2 1-A-2
PSY・Sが好きです。
通常盤も持っていて、SIDE1が1-A-2でSIDE2が1-A-3。
その通常盤ですがSIDE1の音は酷いけどSIDE2は当時持っていた見本盤(両面1-A-2)よりも音が明らかに良かったです。
通常盤はSIDE2のスタンパーが切り替わった直後にプレスされた為、音が良く、見本盤はスタンパーが消耗したプレスだった為に音が悪い、保存状態等で音が変わるわけではなく、プレスの順番で音質が変わるんじゃないのか、と思ったきっかけです。
#見本盤について
SIDE1 1-A-2
SIDE2 1-A-2
PSY・Sが好きです。
通常盤も持っていて、SIDE1が1-A-2でSIDE2が1-A-3。
その通常盤ですがSIDE1の音は酷いけどSIDE2は当時持っていた見本盤(両面1-A-2)よりも音が明らかに良かったです。
通常盤はSIDE2のスタンパーが切り替わった直後にプレスされた為、音が良く、見本盤はスタンパーが消耗したプレスだった為に音が悪い、保存状態等で音が変わるわけではなく、プレスの順番で音質が変わるんじゃないのか、と思ったきっかけです。
#見本盤について
1-23696 promo QUIEX Ⅱ
SIDE1 SH-1
SIDE2 SH-3
一番好きなアルバム。
マトリックスが複雑すぎて、SH-1あたりがカッティング番号じゃないのかな?くらいしかわかりません。
QUIEXⅡでSIDE1がSH-3の物もありますが、自分が聴いた限りだとSIDE1がSH-1の方が音が良かったです。
#見本盤について
1-23696 promo QUIEX Ⅱ
SIDE1 SH-1
SIDE2 SH-3
一番好きなアルバム。
マトリックスが複雑すぎて、SH-1あたりがカッティング番号じゃないのかな?くらいしかわかりません。
QUIEXⅡでSIDE1がSH-3の物もありますが、自分が聴いた限りだとSIDE1がSH-1の方が音が良かったです。
#見本盤について
アルファベットがマザー番号だと思っていたのですが、大瀧詠一EACH TIMEで最後の数字が70を超える物を見たことがあり、もしかしたらマザー番号が無い代わりに、スタンパーに番号を足していってるのかな、と思ってます。
ただ80年代途中でこのルールが変わったような気がします。
#レコードについて感じた事
アルファベットがマザー番号だと思っていたのですが、大瀧詠一EACH TIMEで最後の数字が70を超える物を見たことがあり、もしかしたらマザー番号が無い代わりに、スタンパーに番号を足していってるのかな、と思ってます。
ただ80年代途中でこのルールが変わったような気がします。
#レコードについて感じた事
SIDE1 A3
SIDE2 A2
コロムビアのマトリックス表示はアルファベットがマザー番号で数字がスタンパー番号だろうか。
なんてことのないコンピレーションアルバムですが、SIDE2の原田知世の守ってあげたいがすごく良い
#見本盤について
SIDE1 A3
SIDE2 A2
コロムビアのマトリックス表示はアルファベットがマザー番号で数字がスタンパー番号だろうか。
なんてことのないコンピレーションアルバムですが、SIDE2の原田知世の守ってあげたいがすごく良い
#見本盤について
ビクタープレスは数字が3桁、米印のようなものがすぐ右に書き込まれてます。
他のサイトでも書いてありますが、最初の数字がマスターテープ、次がカッティング、最後がマザーの番号だと予想してます。
米印はスタンパー番号で間違いないと思います。
これが特殊な書き方で、+が1、そして左上、右上、左下、右下、と点がついていくと2、3、4、5となります。
イメージとしては多数決を取るときに黒板に「正」の文字を書く感じです。
#レコードについて感じた事
ビクタープレスは数字が3桁、米印のようなものがすぐ右に書き込まれてます。
他のサイトでも書いてありますが、最初の数字がマスターテープ、次がカッティング、最後がマザーの番号だと予想してます。
米印はスタンパー番号で間違いないと思います。
これが特殊な書き方で、+が1、そして左上、右上、左下、右下、と点がついていくと2、3、4、5となります。
イメージとしては多数決を取るときに黒板に「正」の文字を書く感じです。
#レコードについて感じた事
山下達郎のRIDE ON TIME、FOR YOUや大瀧詠一のEACH TIMEはマトリックスの組み合わせが複数ありました。どれも大ヒットアルバムなので見本盤をかなりプレスしたのだと思います。
#レコードについて感じた事
山下達郎のRIDE ON TIME、FOR YOUや大瀧詠一のEACH TIMEはマトリックスの組み合わせが複数ありました。どれも大ヒットアルバムなので見本盤をかなりプレスしたのだと思います。
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
discogsだと邦楽のレコードはスタンパーまでのマトリックスが書かれていることが少なく、どうも通常盤のクレジットやマトリックスを見本盤にそのままコピーしている人がいるように感じます。
なので自分で確認するしかない。
#レコードについて感じた事
discogsだと邦楽のレコードはスタンパーまでのマトリックスが書かれていることが少なく、どうも通常盤のクレジットやマトリックスを見本盤にそのままコピーしている人がいるように感じます。
なので自分で確認するしかない。
#レコードについて感じた事
やはり同じマトリックスでも一枚一枚音質が変わる。
保存状態や再生回数で音質が変化するのかとも考えたけど、どうもそうではないと思う。
#レコードについて感じた事
やはり同じマトリックスでも一枚一枚音質が変わる。
保存状態や再生回数で音質が変化するのかとも考えたけど、どうもそうではないと思う。
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事
#レコードについて感じた事