意識して密度を追求するマニエリズムとは明確に違う。「好きなことを好きなようにやっていたらそこに至ってしまった」というような、精神の風通しの良さを感じる。
意識して密度を追求するマニエリズムとは明確に違う。「好きなことを好きなようにやっていたらそこに至ってしまった」というような、精神の風通しの良さを感じる。
赤ん坊は突如外界に放り出され、なぜ自分がここにいるかわからずびっくりしている。だからまずはかわいがって、「おまえはここにいていいのだよ」ということを十分に実感させてあげなくてはいけない。
しつけも自律も倫理も、その後に来る。最初はなによりも「自分はここにいていい」だ。
……って、つまりは、「誰も僕がここにいることを妨げることはできないのです」(究極超人あ〜る)だなあ。
x.com/momoya227/st...
赤ん坊は突如外界に放り出され、なぜ自分がここにいるかわからずびっくりしている。だからまずはかわいがって、「おまえはここにいていいのだよ」ということを十分に実感させてあげなくてはいけない。
しつけも自律も倫理も、その後に来る。最初はなによりも「自分はここにいていい」だ。
……って、つまりは、「誰も僕がここにいることを妨げることはできないのです」(究極超人あ〜る)だなあ。
x.com/momoya227/st...
その春日部で孤独のグルメ。インド風……とはルーにとろみがついていない事らしい……のカツカレー。店の奥から幼児のはしゃぎ声が聞こえる食堂は満員。
雰囲気も味も良い。
その春日部で孤独のグルメ。インド風……とはルーにとろみがついていない事らしい……のカツカレー。店の奥から幼児のはしゃぎ声が聞こえる食堂は満員。
雰囲気も味も良い。
グルメ。天下の美味ではないが、「これでいいんだよ」な充実の昼食。ご馳走様でした。
グルメ。天下の美味ではないが、「これでいいんだよ」な充実の昼食。ご馳走様でした。
こういう機械的対応も、社会の老朽化を象徴しているように思える。
こういう機械的対応も、社会の老朽化を象徴しているように思える。
朝日は「ぼくはッ、君が泣くまで、殴るのをやめないッ」を貫けるか。それだけの取材をしているか。
朝日は「ぼくはッ、君が泣くまで、殴るのをやめないッ」を貫けるか。それだけの取材をしているか。
なんかこんなのが届いた。ほう、40万0023番目か。といっても大したことではなくて、ここで公開してしまったので、暗証番号にも使えない。
なんかこんなのが届いた。ほう、40万0023番目か。といっても大したことではなくて、ここで公開してしまったので、暗証番号にも使えない。
この本は全部入りということで、鹿野さんの透徹した思考全体を一望できる初めての本じゃないかと思います。解説は堺三保さん。他、白戸晴一さんと松浦晋也が寄稿。
最後に、鹿野さんの盟友であったとり・みきさんが絶妙の追悼文を書いています。とりさん、そう締めますかw
この本は全部入りということで、鹿野さんの透徹した思考全体を一望できる初めての本じゃないかと思います。解説は堺三保さん。他、白戸晴一さんと松浦晋也が寄稿。
最後に、鹿野さんの盟友であったとり・みきさんが絶妙の追悼文を書いています。とりさん、そう締めますかw
さよならイラストはミクと悟空(ドラゴンボールの)。そして最初のブラジリアンミク。
隆慶一郎「花と火の帝」で、後水尾天皇は文化の力で節の世に立ち向かおうとしたのを思い出す。
さよならイラストはミクと悟空(ドラゴンボールの)。そして最初のブラジリアンミク。
隆慶一郎「花と火の帝」で、後水尾天皇は文化の力で節の世に立ち向かおうとしたのを思い出す。
これはペンデレツキ自作自演の交響曲1番のアルバムジャケット。涼しげなのがよい。幾何的な構図で曲の雰囲気がなんとなく分かるというのも点数高い。
これはペンデレツキ自作自演の交響曲1番のアルバムジャケット。涼しげなのがよい。幾何的な構図で曲の雰囲気がなんとなく分かるというのも点数高い。
確か高一の時にLPで買っている。ベリオという名前を知り、曲が聴きたかったが、当時茅ヶ崎で唯一のレコード店CHIYAMAには、ベリオのLPがこれしか入っていなかったのだ。
ベリオのオーケストラ曲は代表作の「シンフォニア」以外は、あまり録音に恵まれていない。なのにその珍しいシンフォニア以外から、ベリオの音楽を聴き始めるというのは、ちと珍しいパターンかも。
初期の「ナウンズ」「アレルヤII」は、当時流行のポスト・ウェーベルン様式のなかなかの佳曲だ。
で、このLP、ジャケットもなかなか良いのである。
確か高一の時にLPで買っている。ベリオという名前を知り、曲が聴きたかったが、当時茅ヶ崎で唯一のレコード店CHIYAMAには、ベリオのLPがこれしか入っていなかったのだ。
ベリオのオーケストラ曲は代表作の「シンフォニア」以外は、あまり録音に恵まれていない。なのにその珍しいシンフォニア以外から、ベリオの音楽を聴き始めるというのは、ちと珍しいパターンかも。
初期の「ナウンズ」「アレルヤII」は、当時流行のポスト・ウェーベルン様式のなかなかの佳曲だ。
で、このLP、ジャケットもなかなか良いのである。
アンチレーサーレプリカのカワサキ・ゼファーに押されたということか。ゼファーの発売は1989年。2年ぐらいで押されていったということが分かる。
www.yaesu-net.co.jp/information/...
アンチレーサーレプリカのカワサキ・ゼファーに押されたということか。ゼファーの発売は1989年。2年ぐらいで押されていったということが分かる。
www.yaesu-net.co.jp/information/...
新しいサドルが届いたので、自転車のサドルも交換。今回もセレイタリアのGelflow。お尻が痛くならないのはいいのだが、耐久性は見ての通り。7年でここまで擦り切れた。その前の買った時に付いてきたサドルは、15年使えたのだがなあ。
新しいサドルが届いたので、自転車のサドルも交換。今回もセレイタリアのGelflow。お尻が痛くならないのはいいのだが、耐久性は見ての通り。7年でここまで擦り切れた。その前の買った時に付いてきたサドルは、15年使えたのだがなあ。
幼時、祖母と歌った
〽唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草叩いて やあほうほう
という歌、あれは一体何だったのであろうか。
幼時、祖母と歌った
〽唐土の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草叩いて やあほうほう
という歌、あれは一体何だったのであろうか。
私がピンバイスの常連だったのはサラリーマン生活を始めて東京で暮らし始めた1986年から、本格的にライターになろうと考えだして超多忙になった1997年までか。本当に楽しい時間を過ごさせて貰った、他に代えることのできないお店だった。
私がピンバイスの常連だったのはサラリーマン生活を始めて東京で暮らし始めた1986年から、本格的にライターになろうと考えだして超多忙になった1997年までか。本当に楽しい時間を過ごさせて貰った、他に代えることのできないお店だった。
が、値段が1250円というところでひっかかる自分に唖然とする。
物価は上がる。収入は上がらぬ。はっきりまずいぞ、今の経済政策は。
が、値段が1250円というところでひっかかる自分に唖然とする。
物価は上がる。収入は上がらぬ。はっきりまずいぞ、今の経済政策は。