月城さんの新しい挑戦を見守りたい
OSKは朝ドラがきっかけ、歌舞伎はお正月のNHK生中継がきっかけ、ともに2024年初観劇
先週の井の頭公園 友人とランチした後、お天気がよかったので散歩
先週の井の頭公園 友人とランチした後、お天気がよかったので散歩
プリンが隠れちゃってるけどプリンアラモード おいしかった😋
プリンが隠れちゃってるけどプリンアラモード おいしかった😋
大きなイチョウの木はかなり散ってしまっていたけど、地面に敷き詰められた落ち葉がきれいだった
大きなイチョウの木はかなり散ってしまっていたけど、地面に敷き詰められた落ち葉がきれいだった
「永遠なる瞬間 ヴァンクリーフ&アーペル ーハイジュエリーが語るアール・デコ」展へ
1920年代〜1930年代の作品が特に美しかったな 展示の後半は1940年代以降、新しいものは1970年代の作品まで、それぞれ特徴的でおもしろかった 撮影禁止だったので落ち着いて見られたのもよかった
庭園美術館はこだわりが詰まったアールデコ様式で、元は朝香宮邸で住まいとして使われていた建物なので天井も高すぎずそれぞれのお部屋も広すぎず、今回のような展示にぴったりだった
「永遠なる瞬間 ヴァンクリーフ&アーペル ーハイジュエリーが語るアール・デコ」展へ
1920年代〜1930年代の作品が特に美しかったな 展示の後半は1940年代以降、新しいものは1970年代の作品まで、それぞれ特徴的でおもしろかった 撮影禁止だったので落ち着いて見られたのもよかった
庭園美術館はこだわりが詰まったアールデコ様式で、元は朝香宮邸で住まいとして使われていた建物なので天井も高すぎずそれぞれのお部屋も広すぎず、今回のような展示にぴったりだった
日比谷まで来たら、ミッドタウンのDEL'IMMOで御厨彩芽さんが食べていたショコラメゾンを食べたいと思ったけど、今日はランチにデザートまで食べちゃってたのでまた今度
日比谷まで来たら、ミッドタウンのDEL'IMMOで御厨彩芽さんが食べていたショコラメゾンを食べたいと思ったけど、今日はランチにデザートまで食べちゃってたのでまた今度
『鳥獣戯画絵巻』は歌舞伎にはこういう演目もあるんだ、とまたあらたなおもしろさだった 動物たちの動きがリズミカルで可愛らしくてほのぼの、と見ていたら蛙さんが矢で射られて死んじゃったり… みんな揃っての群舞はクセになるリズムと動きで楽しかった
『鳥獣戯画絵巻』は歌舞伎にはこういう演目もあるんだ、とまたあらたなおもしろさだった 動物たちの動きがリズミカルで可愛らしくてほのぼの、と見ていたら蛙さんが矢で射られて死んじゃったり… みんな揃っての群舞はクセになるリズムと動きで楽しかった
大好きな福岡のお菓子、祝うてサンド 歌舞伎座で期間限定で販売されていて、すでに販売期間終わっていると思っていたら昨日買えてラッキー
大好きな福岡のお菓子、祝うてサンド 歌舞伎座で期間限定で販売されていて、すでに販売期間終わっていると思っていたら昨日買えてラッキー
曽我物の舞踊『當年祝春駒』はあっという間に終わって、幕間はお弁当食べるには早すぎる時間だったので久しぶりにめでたい焼を食べて、楽しみにしていた『歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな』
おもしろかった〜 たくさん笑った テンポもよくて2時間あっという間だった ちょっと笑いすぎでは?っていう人が何人かお近くにいたけど気にせず楽しめました
新作歌舞伎を観るといつも 歌舞伎とは?とか歌舞伎らしさとは?と考えてしまうのだけど、『歌舞伎絶対続魂』は歌舞伎役者だからこそできる『ショウ・マスト・ゴー・オン』だと思った
曽我物の舞踊『當年祝春駒』はあっという間に終わって、幕間はお弁当食べるには早すぎる時間だったので久しぶりにめでたい焼を食べて、楽しみにしていた『歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな』
おもしろかった〜 たくさん笑った テンポもよくて2時間あっという間だった ちょっと笑いすぎでは?っていう人が何人かお近くにいたけど気にせず楽しめました
新作歌舞伎を観るといつも 歌舞伎とは?とか歌舞伎らしさとは?と考えてしまうのだけど、『歌舞伎絶対続魂』は歌舞伎役者だからこそできる『ショウ・マスト・ゴー・オン』だと思った
「〈身体〉から考えるーパフォーミングアーツの視点」シリーズで、上田先生の講義のテーマは「泣く身体 ー悲しみはどこで感じるのかー」
お芝居を観てその人物の気持ちが伝わると感じるのは、心のテレパシーで通じているわけではなく、演技者の身体の状態や動きからその感情を受け取っているという話 、演技者の行動を見ると脳内でミラーニューロンが働いてその感情を追体験するという話、なるほどなと思った
「〈身体〉から考えるーパフォーミングアーツの視点」シリーズで、上田先生の講義のテーマは「泣く身体 ー悲しみはどこで感じるのかー」
お芝居を観てその人物の気持ちが伝わると感じるのは、心のテレパシーで通じているわけではなく、演技者の身体の状態や動きからその感情を受け取っているという話 、演技者の行動を見ると脳内でミラーニューロンが働いてその感情を追体験するという話、なるほどなと思った
まぁ見えない場面は仕方ないと諦めて観ていたのだけど、右近さんお駒が小栗判官を呪う場面は花道に行った團子ちゃんと壱太郎さんがなぜ引き戻されているのかわからなくて、舞台脇のスクリーンを見て初めて上手にいるお駒に気づいた
宙乗りはよく見えた 降る雪の向こうに馬に乗って飛んでいく團子ちゃん小栗判官と壱太郎さん照手姫は美しかったし、右近さん素戔嗚尊は目の前を飛んで行きました
まぁ見えない場面は仕方ないと諦めて観ていたのだけど、右近さんお駒が小栗判官を呪う場面は花道に行った團子ちゃんと壱太郎さんがなぜ引き戻されているのかわからなくて、舞台脇のスクリーンを見て初めて上手にいるお駒に気づいた
宙乗りはよく見えた 降る雪の向こうに馬に乗って飛んでいく團子ちゃん小栗判官と壱太郎さん照手姫は美しかったし、右近さん素戔嗚尊は目の前を飛んで行きました
立川で1日2回公演は初めてだそうで、17時開演というのは新鮮と壱太郎さんと團子ちゃんが話してました 連獅子も小栗判官も見どころいっぱいで歌舞伎初心者にも楽しい演目だった
小栗判官は、暴れ馬は出てくるし、立ち回りも見応えあるし、宙乗りもあるし、ずっと目が離せない 開演前に壱太郎さんと團子ちゃんが人物相関図を使って解説してくれたのでついていけたけど、かなりぎゅぎゅっと短くしてるみたいなので省略してないバージョンもいつか観てみたい
立川で1日2回公演は初めてだそうで、17時開演というのは新鮮と壱太郎さんと團子ちゃんが話してました 連獅子も小栗判官も見どころいっぱいで歌舞伎初心者にも楽しい演目だった
小栗判官は、暴れ馬は出てくるし、立ち回りも見応えあるし、宙乗りもあるし、ずっと目が離せない 開演前に壱太郎さんと團子ちゃんが人物相関図を使って解説してくれたのでついていけたけど、かなりぎゅぎゅっと短くしてるみたいなので省略してないバージョンもいつか観てみたい
前列にいた学生さんにサークルや学部を順番に聞いたりして学園祭ならではのトピックもあったし、お仕事についての話も楽しそうで何より
舞台と映像のお芝居の違いについて、よく言われる芝居の大きさみたいなことではなく、セットや環境の違いを挙げていたのがおもしろかった そこにないものまで見えるかのようにお芝居するのが舞台、緻密に作られたセットや実際の山や公園でその場にいかに溶け込んで自然に居られるかを映像では心がけているというような話
前列にいた学生さんにサークルや学部を順番に聞いたりして学園祭ならではのトピックもあったし、お仕事についての話も楽しそうで何より
舞台と映像のお芝居の違いについて、よく言われる芝居の大きさみたいなことではなく、セットや環境の違いを挙げていたのがおもしろかった そこにないものまで見えるかのようにお芝居するのが舞台、緻密に作られたセットや実際の山や公園でその場にいかに溶け込んで自然に居られるかを映像では心がけているというような話
Aプロの第三部を観た後、やっぱりBプロの「吉野山」と「川連法眼館」を観たくなって、運よく3階席の戻りチケットを買うことができて、さらに欲張って仁左衛門さんが観たくて「木の実・小金吾討死」「すし屋」の幕見席も買ってしまったのだけど、第二部と第三部を続けてみるのは疲れた😓
それと、あらためて考えると幕見席×2幕分が3階B席より高いのは何だか納得できない…と思ってしまった 今回はどうしても観たくて買ってしまったけど
写真はJRの駅のホームにあった義経千本桜の大きなポスター
Aプロの第三部を観た後、やっぱりBプロの「吉野山」と「川連法眼館」を観たくなって、運よく3階席の戻りチケットを買うことができて、さらに欲張って仁左衛門さんが観たくて「木の実・小金吾討死」「すし屋」の幕見席も買ってしまったのだけど、第二部と第三部を続けてみるのは疲れた😓
それと、あらためて考えると幕見席×2幕分が3階B席より高いのは何だか納得できない…と思ってしまった 今回はどうしても観たくて買ってしまったけど
写真はJRの駅のホームにあった義経千本桜の大きなポスター
「吉野山」と「川連法眼館」、團子ちゃんの狐忠信はとっても魅力的だし、新悟さんの静御前はすっと美しかったし、寿猿さんのお元気な姿見も見られてよかった
「吉野山」と「川連法眼館」、團子ちゃんの狐忠信はとっても魅力的だし、新悟さんの静御前はすっと美しかったし、寿猿さんのお元気な姿見も見られてよかった
おもしろかったし最後まで楽しく観られた、けど3時間45分があっという間!という感じではなかったな やっぱり長かった でもこれ何の話だっけ?となるような場面や演者だけが楽しくなっちゃってやり過ぎてしまうアドリブとかで長くなってるわけじゃなかったから、もっと短くできるのにとは思わなかった
おもしろかったし最後まで楽しく観られた、けど3時間45分があっという間!という感じではなかったな やっぱり長かった でもこれ何の話だっけ?となるような場面や演者だけが楽しくなっちゃってやり過ぎてしまうアドリブとかで長くなってるわけじゃなかったから、もっと短くできるのにとは思わなかった
「鳥居前」では團子ちゃんの忠信、立ち回りもかっこよかったぁ 團子ちゃんの荒事のお顔は初めて見たので最初わからなかった😅 静御前の笑也さん綺麗だった お年を知ってびっくり しかも先月は『流白浪燦星』で不二子ちゃんだったのね😳
「渡海屋・大物浦」は隼人さんの知盛がとってもよかった 特に戦に負けて戻ってきて海に落ちていく最期の場面までが壮絶で😭
巳之助さんのご長男の緒兜くんの安徳帝、初お目見えでずっと舞台上にいるだけでもすごいのにセリフもしっかりしていて立派
「鳥居前」では團子ちゃんの忠信、立ち回りもかっこよかったぁ 團子ちゃんの荒事のお顔は初めて見たので最初わからなかった😅 静御前の笑也さん綺麗だった お年を知ってびっくり しかも先月は『流白浪燦星』で不二子ちゃんだったのね😳
「渡海屋・大物浦」は隼人さんの知盛がとってもよかった 特に戦に負けて戻ってきて海に落ちていく最期の場面までが壮絶で😭
巳之助さんのご長男の緒兜くんの安徳帝、初お目見えでずっと舞台上にいるだけでもすごいのにセリフもしっかりしていて立派
ドリップパックのパッケージがかわいい
ドリップパックのパッケージがかわいい
いつもは東京駅一番街のお店に行ってるので、上野本店は初めて
いつもは東京駅一番街のお店に行ってるので、上野本店は初めて
平日午後のわりにまぁまぁ人が多かったけど、ゆっくりじっくり見られてよかった 月城さんの落ち着いた声が展覧会の雰囲気に合っているなぁと思いながら、途中休憩しながら音声ガイドを何度も聞いたりした
平日午後のわりにまぁまぁ人が多かったけど、ゆっくりじっくり見られてよかった 月城さんの落ち着いた声が展覧会の雰囲気に合っているなぁと思いながら、途中休憩しながら音声ガイドを何度も聞いたりした
友の会でこんな席当たることあるんだという最前列センター 銀橋に並ぶひとこちゃんや美咲ちゃん、ほのかちゃんを見上げてはぁー😍となりました
友の会でこんな席当たることあるんだという最前列センター 銀橋に並ぶひとこちゃんや美咲ちゃん、ほのかちゃんを見上げてはぁー😍となりました
旅行にも行かなかったけど、何年かぶりに行った花火大会がよい思い出
旅行にも行かなかったけど、何年かぶりに行った花火大会がよい思い出
その後新しくできた宮城ふるさとプラザで ずんだソフト食べようと思ったけど観劇中にお腹痛くなると困るので我慢した 最近お腹弱くて🥲
その後新しくできた宮城ふるさとプラザで ずんだソフト食べようと思ったけど観劇中にお腹痛くなると困るので我慢した 最近お腹弱くて🥲