さとみB📚
banner
satomi-books.bsky.social
さとみB📚
@satomi-books.bsky.social
さとみA(@satomi)のB面。大空港の小さな本屋で働いています。おすすめ/気になる本の紹介、仕事の雑感や覚書、業務日報的な何か等々、主に本と本屋に関することを雑多に。新書大賞投票委員(2023〜)、講談社現代新書60周年記念特別冊子『新書へのとびら』寄稿(2024)。※一個人のつぶやきであり店や会社の見解を示す物ではありません。
Pinned
新書大賞、有識者の方々の推薦文は中央公論本誌に載りますが、編集者・書店員のそれは運良く一部抜粋される他は日の目を見ることなく、投票者と中央公論編集部それぞれの心の中へ仕舞われるのみです。

ただ送った側としてはそりゃ文章のプロとはダンチな出来にしても、締切を意識し推敲を重ねて書いたのであり、何らかの形で供養されたいなーという思いはあるのでして。
そういう訳で、自分の分だけでもネットの海へ放流して供養としたいと思います。
投票した5点とそれぞれへのコメント、以下にツリーとして繋げます。
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(11/16〜22)
❶考察する若者たち 三宅香帆/PHP新書
❷バッタ博士の異常な愛情 前野ウルド浩太郎/光文社新書
❸太平洋戦争と銀行 小野圭司/講談社現代新書
❹日本史を地学から読みなおす 鎌田浩毅/講談社現代新書
⑤知って得する、すごい法則77 清水克彦/中公新書ラクレ
※白抜き数字は当月新刊
November 22, 2025 at 4:53 PM
ふと思うのだけど、サイン本を「書籍」でなく「雑貨」の扱いとして再販制の枠を外して流通させ、書店が自由に値付けできるようにはできんのだろうか。あるいは再販制のルールをいじって、定価より高く売るのはアリということにはできんのだろうか。

付加価値付きの本としてサービス料的な名目で100円200円多く頂いてもよくない?
そもそもサイン本は買切で返品もできんのだしさ。
November 21, 2025 at 8:11 AM
山下書店羽田店です。

PHP新書新刊
『考察する若者たち』
著者の三宅香帆先生にサイン本を作っていただきました。
限定5冊、お一人様1冊限定、先着順&お取り置き不可です。
ファンの方ぜひお求めください!
#三宅香帆
#PHP新書
#考察する若者たち
#山下書店羽田店
November 21, 2025 at 3:07 AM
古くは雷句誠や新條まゆと、最近でも芦原妃名子とトラブルがあってなお。

小学館の漫画家へのコンプライアンス違反って、もう企業風土として治らないものなのかね。
November 20, 2025 at 3:14 AM
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(11/9-15)
①「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか 三宅香帆/新潮新書
②知って得する、すごい法則77 清水克彦/中公新書ラクレ
③生活史の方法 岸政彦/ちくま新書
④シン・関ヶ原 高橋陽介/講談社現代新書
⑤出光佐三 人生と仕事の心得 別冊宝島編集部/宝島社新書
November 15, 2025 at 3:39 PM
独立書店の店主が自分の店の品揃えを指して「どこも同じ」と言われたとして、何とも思わないとか同じで何が悪いと開き直るのなら、それは大いに問題じゃねえの。
November 8, 2025 at 6:23 PM
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(11/2〜8)
①知って得する、すごい法則77 清水克彦/中公新書ラクレ
②シン・関ヶ原 高橋陽介/講談社現代新書
③世界はハラスメントでできている 辛酸なめ子/光文社新書
④「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか 三宅香帆/新潮新書
⑤免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか 坂口志文/講談社ブルーバックス
November 8, 2025 at 3:03 PM
そういえばレジで会計後に「ありがとう」と言われる機会、多い…とまでは言えなくとも少なくない気はする。思い返せば羽田以前に勤めていた所ではそうそうなかったかもしれない。
いろいろな土地の人が往来する空港の特性なのかしら。
誰かが何かしてくれたら「ありがとう」と言うし、警備員の方にも「ありがとうございまーす」と頭を下げてる。大阪近郊に住んでいると、周りの人もおおむねそんな感じ。あと、関西人は別れ際にも「ほなね、ありがとう!」て言うよね。
……あれは確かに他の地域の人から見ると独特かも。“遊んでくれてありがとう” や“お喋りしてくれてありがとう”、“自分に時間を使ってくれてありがとう”の「ありがとう」なんだけどね。
November 8, 2025 at 4:58 AM
振らにゃ何も始まらんからな
November 2, 2025 at 4:44 AM
今からでもこれを手配するべきだろうか。
取次在庫なし&版元在庫僅少
店着はどんなに早くても1週間後
www.shinchosha.co.jp/book/610985/
『山本由伸 常識を変える投球術』 中島大輔 | 新潮社
肘は曲げない、筋トレはしない、得意球のスライダーは自ら封印――。いまや日本球界最高の投手に登り詰めた山本由伸は、あらゆる面で「規格外れ」である。そもそも身長178センチ、体重80キロとプロとしては肉体的に恵まれていない山
www.shinchosha.co.jp
November 2, 2025 at 4:27 AM
昨日の売上、コミックの対前年同日比がひどい数字になっていて、去年の10月末になんぞ強力な新刊でも出たっけ…?と去年11月のベストを洗ったら、ワンピが前倒しで1日に出ていたと判明。これでは勝てぬ。

なお今年も11月にワンピ新刊が出ますが、ジャンプコミックスの通常通り4日の発売です。
土日祝に客足が伸びる空港内書店としては、連休が明けてから出るのは恨めしいところ。昨日出て欲しかったがー。
November 2, 2025 at 12:14 AM
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(10/26〜11/1)
①カウンセリングとは何か 東畑開人/講談社現代新書
②発掘された日本神話 瀧音能之監修/宝島社新書
③「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか 三宅香帆/新潮新書
④人間・明石家さんま 吉川圭三/新潮新書
⑤西洋の敗北と日本の選択 E.トッド/文春新書
November 1, 2025 at 4:41 PM
山下書店羽田店 2025年10月新書売上ベスト5
①「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか 三宅香帆/新潮新書
②介護未満の父に起きたこと ジェーン・スー/新潮新書
③定年後の日本人は世界一の楽園を生きる 佐藤優/Hanada新書
④知って得する、すごい法則77 清水克彦/中公新書ラクレ
⑤知らないと恥をかく世界の大問題16 池上彰/角川新書
⑤ユダヤ人の歴史 鶴見太郎/中公新書
November 1, 2025 at 3:04 AM
平積み面陳に文脈を持たせて並べるのは、テーマを浮き上がらせるため、新刊合わせで既刊も掘り起こせるため、そして刺さった場合はまとめ買いが狙えるため。
一文脈からのまとめ買いは正味のところあまり多くないのですけど、だからこそあった場合は殊更に嬉しいのです。
October 30, 2025 at 6:28 AM
「いい本は読まれてほしい」 想いを発信し続けた『伊野尾書店』店長・伊野尾宏之が築いた“絶大なる信頼”
weekly-jitsuwa.jp/archives/22102

まさかの近藤昭仁&小林雅英登場
「いい本は読まれてほしい」
伊野尾書店が開店したのは1957年12月。父・信夫さんと同世代の長嶋茂雄が4打席4三振の衝撃的なプロデビューを果たす4カ月前のことであった。「開店当初は失敗ばかり…
weekly-jitsuwa.jp
October 27, 2025 at 6:18 AM
Reposted by さとみB📚
10月27日は読書の日

・江戸時代の本屋は「座売り」(閉架式)だった
・日本人の識字率と「本の身分制」の歴史
・万引き犯を水責めに!大正7年神保町の光景
・「ハタキ」の漫画的ミームはいつ頃からあったのか

私たちにとって当たり前の本や読書が何かを改めて考える一冊

小林昌樹『立ち読みの歴史』
October 27, 2025 at 3:03 AM
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(10/19〜25)
①定年後の日本人は世界一の楽園を生きる 佐藤優/Hanada新書
②「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか 三宅香帆/新潮新書
❸誰が「お寺」を殺すのか 小川寛大/宝島社新書
④西洋の敗北と日本の選択 エマニュエル・トッド/文春新書
⑤カウンセリングとは何か 東畑開人/講談社現代新書
※白抜き数字は10月新刊
October 25, 2025 at 3:02 PM
#書店員本日のお問い合わせ
客「ないものあるもの、って本ある?」
さ「お調べしますお待ちください」
(『ないものあります』か?と思いながら検索)
客「本屋大賞取ったんだけど」
(文芸書?今年のはカフネだし過去受賞作にもそんなのあったっけ…)
客「出版社は、えー、ちくま書店」
(ああ、それじゃこれでビンゴだ)

こたえ
『ないものあります』
クラフト・エヴィング商会
ちくま文庫(筑摩書房)
2025年本屋大賞 超発掘本部門選出

スマホの多分Amazonのページ見ながら読み上げていたのに、なぜ全て微妙に間違っているんすか…。
October 25, 2025 at 1:28 PM
Reposted by さとみB📚
何回も見てるとだんだん親鳥と雛鳥に見えてくる
ひるまんま
October 23, 2025 at 9:07 AM
カバー刷り出しが出てきた。
楽しみ。
x.com/chikumaprime...
October 22, 2025 at 11:57 AM
山下書店羽田店 週間新書ベスト5(10/12〜18)
①「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか 三宅香帆/新潮新書
②介護未満の父に起きたこと ジェーン・スー/新潮新書
③「あの戦争」は何だったのか 辻田真佐憲/講談社現代新書
④物語化批判の哲学 難波優輝/講談社現代新書
⑤知らないと恥をかく世界の大問題16 池上彰/角川新書
October 18, 2025 at 4:22 PM
>RP
>平日何もない『ハレとケ』の『ケ』の日の売り上げは下がる一方
>本屋が『本を売る』以外のことで利益を考えなければいけない状況

いまの個人経営店は恐らくどこも、この点で踏みとどまるか退くか迷っている状況なのだろうな…。
October 15, 2025 at 3:20 AM
Reposted by さとみB📚
【閉店】伝説の「本屋プロレス」開催地 出版不況でも存在感を示した『伊野尾書店』店長・伊野尾宏之の生き様
weekly-jitsuwa.jp/archives/22013

過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
伝説の「本屋プロレス」開催地 出版不況でも存在感を示した『伊野尾書店』店長・伊野尾宏之の生き様
村瀬秀信氏による人気連載「死ぬ前までにやっておくべきこと」、今回は東京・新宿区の中井駅前で『伊野尾書店』を経営する伊野尾宏之氏をインタビュー。出版不況に抗い…
weekly-jitsuwa.jp
October 14, 2025 at 11:21 PM