演劇、ミュージカル、音楽、美術、映画
居場所を求めて彷徨ってます
青空の下の空気が澄んでるといいな
観劇備忘録が中心
パンダとペンギンが好きです
これさぁ、命が助かってイギリスで家族で生きていける人達も幸せじゃないよね…。
これさぁ、命が助かってイギリスで家族で生きていける人達も幸せじゃないよね…。
応天の門と役が同じだったり違ったり。こういうのおもしろいですね。ぱるがやってた梅若がおいしい役でした。フェニライも大劇場で見た時と同じく、またぱるが出てきた!?ってなるやつでした。
後ろの席のご夫婦がこたつでTV見てる空気感で会話しながらご覧になっていたので、全ツ…ってなりました。(以前電話に出た人がいたから、それよりはマシ)
応天の門と役が同じだったり違ったり。こういうのおもしろいですね。ぱるがやってた梅若がおいしい役でした。フェニライも大劇場で見た時と同じく、またぱるが出てきた!?ってなるやつでした。
後ろの席のご夫婦がこたつでTV見てる空気感で会話しながらご覧になっていたので、全ツ…ってなりました。(以前電話に出た人がいたから、それよりはマシ)
月曜で宝塚が休みだから宝塚ファン多いし現役生もモリモリ…と思ったら、柚香光さんの卒業1周年ですって。そりゃカテコも盛り上がります。花組ポーズしてた
すっかりヅカオ夕に育った連れの女子は、前日の星組と続けて見て、新感線味を理解した模様。面白かった!と何度も言ってくれて、チケット取った甲斐がありました。そして開演前、カテコで流れるジューダス・プリーストにめちゃウケしてました笑
客席降りを楽しめる見やすいお席でしたよ。前日に星組見てたり、宙組大江山花伝を思い出したりして、宝塚は教養になる!となります。いや、何も知らなくても楽しめると思いますけど
月曜で宝塚が休みだから宝塚ファン多いし現役生もモリモリ…と思ったら、柚香光さんの卒業1周年ですって。そりゃカテコも盛り上がります。花組ポーズしてた
すっかりヅカオ夕に育った連れの女子は、前日の星組と続けて見て、新感線味を理解した模様。面白かった!と何度も言ってくれて、チケット取った甲斐がありました。そして開演前、カテコで流れるジューダス・プリーストにめちゃウケしてました笑
客席降りを楽しめる見やすいお席でしたよ。前日に星組見てたり、宙組大江山花伝を思い出したりして、宝塚は教養になる!となります。いや、何も知らなくても楽しめると思いますけど
バリバリの柚希さんチルドレンですね!何でもサラッとできちゃう優等生!でも女役させられがち…という印象だったこっちゃんが、北翔→紅体制、コロナ禍を経て、こんなあたたかい雰囲気を醸し出すトップさんになるんですね。コロナ禍に始まり、110年祝年行事の中止、休養など劇団の計画外のことも多く、その中で今のこっちゃん、星組が出来上がったんだなぁと感慨深く
バリバリの柚希さんチルドレンですね!何でもサラッとできちゃう優等生!でも女役させられがち…という印象だったこっちゃんが、北翔→紅体制、コロナ禍を経て、こんなあたたかい雰囲気を醸し出すトップさんになるんですね。コロナ禍に始まり、110年祝年行事の中止、休養など劇団の計画外のことも多く、その中で今のこっちゃん、星組が出来上がったんだなぁと感慨深く
こっちゃんの挨拶の後に、次期イメージキャラクターの発表があってびっくり!キラキラの極美くんが謎看板や、謎グッズになって、貸切会場で等身大パネルに会えるってアツいですね
こっちゃんの挨拶の後に、次期イメージキャラクターの発表があってびっくり!キラキラの極美くんが謎看板や、謎グッズになって、貸切会場で等身大パネルに会えるってアツいですね
で、こっちゃんを最前列で見た訳です。銀橋近すぎて足元ガン見しとりました。こっちゃんの素足・・・、雪駄で立ち回りをするのすごい。近すぎて角度とか遠近感とかバグるやつでした。銀橋に来た生徒さんの目線の動きとかも新鮮。
で、こっちゃんを最前列で見た訳です。銀橋近すぎて足元ガン見しとりました。こっちゃんの素足・・・、雪駄で立ち回りをするのすごい。近すぎて角度とか遠近感とかバグるやつでした。銀橋に来た生徒さんの目線の動きとかも新鮮。
ともさかりえがメイド役をやる舞台シリーズというぼんやりとした認識だったのですが、桜の園に続いて天海祐希様目当てでチケットをとりました。DC1列目ドセンで、オペラもいらないし、セリフの聞こえも心配いりません
最近予習をしないで観劇に臨むのが楽しく、藤井隆が出てるのね!とか、これはコメディ?ホラー?となったり、まさかのデュエットにびっくりしたり、最後カグラの悲しみに、そして利他に生きる人生にホロリとしたり、楽しめました
イリュージョニストの時も思ったけど、1列目寒いですよね。幕間休憩のない18時公演、お腹も空きました←
ともさかりえがメイド役をやる舞台シリーズというぼんやりとした認識だったのですが、桜の園に続いて天海祐希様目当てでチケットをとりました。DC1列目ドセンで、オペラもいらないし、セリフの聞こえも心配いりません
最近予習をしないで観劇に臨むのが楽しく、藤井隆が出てるのね!とか、これはコメディ?ホラー?となったり、まさかのデュエットにびっくりしたり、最後カグラの悲しみに、そして利他に生きる人生にホロリとしたり、楽しめました
イリュージョニストの時も思ったけど、1列目寒いですよね。幕間休憩のない18時公演、お腹も空きました←
S席レギュラーというお席は2階7列センターブロックでした。全体を見やすくてよいです。
新感線のは未見、星組バージョンもありちゃんが女役というポスター写真程度の前情報で臨みました。
「せをはやみ」は既視感しかないし、こっちゃんはアナワの徳三郎さんや柳生十兵衛を彷彿とさせるとこもあり、そう感じることがサヨナラ公演なんだな、と思ったり。
S席レギュラーというお席は2階7列センターブロックでした。全体を見やすくてよいです。
新感線のは未見、星組バージョンもありちゃんが女役というポスター写真程度の前情報で臨みました。
「せをはやみ」は既視感しかないし、こっちゃんはアナワの徳三郎さんや柳生十兵衛を彷彿とさせるとこもあり、そう感じることがサヨナラ公演なんだな、と思ったり。
で、私はどんなお話しか全く知らなかったのです。これはウクライナ侵攻、そしてイスラエルによるガザ侵攻が現実として起きている今見るべきというか、今見て何を考えたらいいのか…というミュージカルでしたね。これ家族愛の物語なの??
この後登場人物それぞれにどんな運命が待ち受けているのか…歴史を学んだ我々は知っているし、シオニズムがその後生み出すものも知っているのです。
で、私はどんなお話しか全く知らなかったのです。これはウクライナ侵攻、そしてイスラエルによるガザ侵攻が現実として起きている今見るべきというか、今見て何を考えたらいいのか…というミュージカルでしたね。これ家族愛の物語なの??
この後登場人物それぞれにどんな運命が待ち受けているのか…歴史を学んだ我々は知っているし、シオニズムがその後生み出すものも知っているのです。
エルンスト・モリッツ・ガイガーによる銅版画、ボッティチェリの《春》を拡大したパネルが展示会場入口にあって、めちゃくちゃ拡大されてるはずなのに元々このサイズですって言われても細かいな~って思ってしまうくらいの緻密さ!当然現物は大変なものでした。個人蔵だそうです。はい。
エルンスト・モリッツ・ガイガーによる銅版画、ボッティチェリの《春》を拡大したパネルが展示会場入口にあって、めちゃくちゃ拡大されてるはずなのに元々このサイズですって言われても細かいな~って思ってしまうくらいの緻密さ!当然現物は大変なものでした。個人蔵だそうです。はい。
千秋楽の挨拶では出演するはずだった方への思いも語られ、再演1789もだけど、亡きミュージカルスターの姿が、イリュージョンのように存在し続けるんですね
千秋楽の挨拶では出演するはずだった方への思いも語られ、再演1789もだけど、亡きミュージカルスターの姿が、イリュージョンのように存在し続けるんですね
記念ポスカは「受講いただきありがとうございました」
カーテンコールにぷらみとノゾミカラス看板が出て、望海さんがふにゃふにゃ話して捌けて客電ついたから、スタオベがなかったんですけど??スタオベしたかったですよ?!
記念ポスカは「受講いただきありがとうございました」
カーテンコールにぷらみとノゾミカラス看板が出て、望海さんがふにゃふにゃ話して捌けて客電ついたから、スタオベがなかったんですけど??スタオベしたかったですよ?!
東京から博多までの大公演、動員すごいな…皆様スターですね…と思ったのですが、エリザが発表になり(何が言いたい)
東京から博多までの大公演、動員すごいな…皆様スターですね…と思ったのですが、エリザが発表になり(何が言いたい)
発表された時に、梅芸企画主催のオリジナルミュージカルなのに日生劇場のみでなんじゃそりゃとなったのを覚えてます。2021年と同じキャストでの公演。はまめぐさんが素敵だった!海宝さんの皇太子ってどんなだったろうね。
全くの初見なのでドキドキ没頭して見ました。面白かった!舞台に近いと迫力たっぷりだけど銃声が少し心臓に悪かったです
発表された時に、梅芸企画主催のオリジナルミュージカルなのに日生劇場のみでなんじゃそりゃとなったのを覚えてます。2021年と同じキャストでの公演。はまめぐさんが素敵だった!海宝さんの皇太子ってどんなだったろうね。
全くの初見なのでドキドキ没頭して見ました。面白かった!舞台に近いと迫力たっぷりだけど銃声が少し心臓に悪かったです
上海博物館は大学生の頃(前世紀)に行ったことがあって、当時の上海はなかなかの発展途上でした (特にトイレ)
今回のわたくし的見物は、ポスターにもなってる『緑地粉彩八吉祥文瓶』。パステルカラーに吉祥紋がたくさんでとってもかわいい🥰
一級文物『青磁盤』は貫入好きの私好み。青磁、青花、夕一コイズ…と青が好きなのです
光背のような形の陶枕『白地黒掻落束蓮文枕』
入場料高いとか色々言いましたが、やはり好きな美術館です
上海博物館は大学生の頃(前世紀)に行ったことがあって、当時の上海はなかなかの発展途上でした (特にトイレ)
今回のわたくし的見物は、ポスターにもなってる『緑地粉彩八吉祥文瓶』。パステルカラーに吉祥紋がたくさんでとってもかわいい🥰
一級文物『青磁盤』は貫入好きの私好み。青磁、青花、夕一コイズ…と青が好きなのです
光背のような形の陶枕『白地黒掻落束蓮文枕』
入場料高いとか色々言いましたが、やはり好きな美術館です
リニューアルした東洋陶磁美術館見てきました。HPでプリン卜アウトする割引券もJAFの割引もなくなってて、入場料1,800円もしたw 経費高騰の折りですし、世知辛いけど仕方ない
エントランスやカフェ、グッズショップがバーンと変わってて、展示室は特に変わってません。
上海博物館の一級文物と自館の名品を並べる展示、流行りのスタイルですね。陶磁器は工業製品なので同じものが結構あるし、ルーツや表現の違いなど、並べることによって見えるものもあって楽しい。1室目以外は通常展示の中に特別展示が混じっている感じ
リニューアルした東洋陶磁美術館見てきました。HPでプリン卜アウトする割引券もJAFの割引もなくなってて、入場料1,800円もしたw 経費高騰の折りですし、世知辛いけど仕方ない
エントランスやカフェ、グッズショップがバーンと変わってて、展示室は特に変わってません。
上海博物館の一級文物と自館の名品を並べる展示、流行りのスタイルですね。陶磁器は工業製品なので同じものが結構あるし、ルーツや表現の違いなど、並べることによって見えるものもあって楽しい。1室目以外は通常展示の中に特別展示が混じっている感じ
マチネとソワレで客席のノリが全く違って、マチネは初日明けの週末1回目、和希パーのファンも多くて、割と宝塚チックな拍手で様子見してる感じ?ソワレはSIX NIGHTでアルコール入りの観客も多いし、おめかし感も慣れた感じがあって東京や名古屋で既に見てる方も多そう。もちろんソワレのノリが好き🤩
キャストによる違いも面白くて、キャスティング素晴らしい!この役を当てる意味!とゾクゾクしました。大阪には出演がないキャス卜もいたので見られなかったのは無念。
マチネとソワレで客席のノリが全く違って、マチネは初日明けの週末1回目、和希パーのファンも多くて、割と宝塚チックな拍手で様子見してる感じ?ソワレはSIX NIGHTでアルコール入りの観客も多いし、おめかし感も慣れた感じがあって東京や名古屋で既に見てる方も多そう。もちろんソワレのノリが好き🤩
キャストによる違いも面白くて、キャスティング素晴らしい!この役を当てる意味!とゾクゾクしました。大阪には出演がないキャス卜もいたので見られなかったのは無念。
茶道具は個人蔵も多いので、こういう機会に目にすることができるのはありがたい限り。
初めて見たものだと、志野茶碗 銘 卯花墻、口縁の金覆輪も美しい徳川美術館の白天目、個人蔵の高取掛分釉茶碗、こちらも個人蔵、仁清の流釉茶碗 銘 片男波が印象に残りました
茶道具は個人蔵も多いので、こういう機会に目にすることができるのはありがたい限り。
初めて見たものだと、志野茶碗 銘 卯花墻、口縁の金覆輪も美しい徳川美術館の白天目、個人蔵の高取掛分釉茶碗、こちらも個人蔵、仁清の流釉茶碗 銘 片男波が印象に残りました
当地は民芸作家もファンも多い地域なので、なかなかな盛況ぶり。文化芸術に触れる機会や場所が限られるので、どっかでお見かけしたことのある方も多かったりします
当地は民芸作家もファンも多い地域なので、なかなかな盛況ぶり。文化芸術に触れる機会や場所が限られるので、どっかでお見かけしたことのある方も多かったりします
会場の近鉄アート館は去年みちこが出る偽源氏で来て以来。八ルカスの近鉄百貨店内なので(^_^)田舎のデパートとは違う)、フロア歩くだけでうきうきします。平場の席は当たり外れがあるのよね…と思ったら、今日は段上がりのとっても見やすいお席でした。ありがたや…
会場の近鉄アート館は去年みちこが出る偽源氏で来て以来。八ルカスの近鉄百貨店内なので(^_^)田舎のデパートとは違う)、フロア歩くだけでうきうきします。平場の席は当たり外れがあるのよね…と思ったら、今日は段上がりのとっても見やすいお席でした。ありがたや…
入場特典すごいね。映画館が入ったショッピングモールに茶封筒持った女性が何人もウロウロしてて笑った(私もです)
入場特典すごいね。映画館が入ったショッピングモールに茶封筒持った女性が何人もウロウロしてて笑った(私もです)