早咲
banner
sasaki910352.bsky.social
早咲
@sasaki910352.bsky.social
雪の結晶万歳\(^o^)/

主婦です。科学ファンです。空想が好きです。
庭で植木鉢の花を育てています。
宝石も好きです。
小さい生き物が好きです。
UTAUに挑戦中です。
子供にかまってもらってます。
子供に育てられています。
自立せねば。

趣味の人。

キャラクター早咲:明和5年生まれ、自称25歳

はてなブログ https://sasaki910352.hatenablog.jp/archive
ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/user/24979683
農家は愛を生産しています。でも儲からないので仕事として成り立たず、後継者不足です。
世の中に食料が不足すれば、愛が足りないんだから荒むのは目に見えています。
大衆向けの米を値上げすれば大衆は食料以外を節約します。1番の贅沢品は子供です。食品以外の仕事は減り、人が余るでしょう。余った人が農業に参入するかというと、農業もちょっとの値上げでは儲からないのでそうそううまく行きません。政府が介入すべきところです。
政府が愛に介入!
士農工商の時代になりますね。
November 15, 2025 at 3:15 AM
ロボの良いところは、気が済むまでこっちの意見ばっかり言えることですよね(^ᴗ^)
残念なところは、ロボの発言がロボの意見じゃないところです。会話形式だとどうしても、
「あなたの話だと・・・」
って聞き返しちゃいます(^^;
November 13, 2025 at 11:43 AM
20cmくらいの箱ができました。
拡大縮小のモーフも付けました。
同じ形で色を変えるモーフも付けたかったのですが、これがとんでも厄介です。
色を変えた座標箱を作って透明化↔不透明化させるモーフを作ったら、色が暗くなります。坂本アヒルさん風ずんだもんの目を見たら、1枚のPNGに複数表情のイラストが入っていて、UV座標をずらす感じでした。
サイコロくらい、パワーポイントでサクサク回せたら良いのに!
November 13, 2025 at 8:25 AM
ざっと見せていただきました。
右手座標系の定義がGoogle先生に教わったのと同じだったのが印象的でした。私は習わなかったか、聞いていませんでした(^^;
左右従属説はよく出てきますが、手首から先だけで議論するとわかりにくくなります。手には固有座標系としての上下がないからです。
この記事では擬似固有座標系は出てこないのですね。
今、鏡像ではなく実像で、心理的な固有座標系を、正規、擬似、平面、最小固有座標系と分類して、物理固有座標系と比較してみています。うまく絵にできたら見ていただきたいです。
November 12, 2025 at 12:07 PM
多幡先生も左利きでしたか(^ᴗ^)
私も、箸と毛筆、鉛筆までは右に矯正されました。当時は両利き状態で、「お箸を持つほう」という指示で混乱していました。
左利きの人のほうが、右か左かという問題で混乱した経験があるかもしれませんね。
November 11, 2025 at 11:46 AM
個人的な見えかたですが、私は左利きなので、対面スポーツと自分の鏡像では、なんの違和感もありません。
2次元とか、片面にしか意味の無いものほど逆転感がすごいです。
今のところ、疑似固有座標系が脳科学に繋がる鍵だと思っています。
November 11, 2025 at 3:23 AM
どーんと拡大するモーフを作ってから、ボーンだけちっちゃいことに気づきました。
ボーンの拡大方法を調べたら、ボーンを拡大すれば頂点も拡大できることに気づきました(^^;
次は、基本の大きさを20cmくらいにします。1mはでかすぎます。
MMDで20cmくらいとは?
November 11, 2025 at 3:02 AM
PMXエディタの沼にはまりました。
どうするんでしたっけ?
ボーン付けて引っ張ったら伸びる?いや、モーフですね。
November 10, 2025 at 9:03 AM
前野氏の話は光学反転の前座のようで、『琉球大学』のペナントを場合Sの方向に貼るとか、手が球とか、逆転部分を削ぎ落としてますね✨
円筒座標ですが、R軸(角度0方向)が付いていれば、多幡説と互換性ありますね。ただ、文字とか時計とか、最も左右逆転しやすい平面物の表現が難しいです。時計はZを奥向き、Rを上向きにしたくなります。物理学徒の習性です(^^;
November 10, 2025 at 8:55 AM