早咲
banner
sasaki910352.bsky.social
早咲
@sasaki910352.bsky.social
雪の結晶万歳\(^o^)/

主婦です。科学ファンです。空想が好きです。
庭で植木鉢の花を育てています。
宝石も好きです。
小さい生き物が好きです。
UTAUに挑戦中です。
子供にかまってもらってます。
子供に育てられています。
自立せねば。

趣味の人。

キャラクター早咲:明和5年生まれ、自称25歳

はてなブログ https://sasaki910352.hatenablog.jp/archive
ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/user/24979683
Pinned
これまでの話
ルルエースの歌を作りました。
www.nicovideo.jp/watch/sm4370...

メイキング
x.com/Sasaki910352...
ヒトじゃない生物が作った構造物を人工物というなら、ビーバーの巣とかいい線行ってると思います。
シロアリの巣のほうがかっこいいかな(^ᴗ^)
IA/ATLASが人工物(この場合の人はわれわれヒトではない)だと主張する人(この場合の人はわれわれヒトの一個体)がいるらしい.
in.mashable.com/science/1024...
3I/ATLAS: Harvard Astrophysicist Avi Loeb Spots 11th Anomaly In Latest Images Of The Interstellar Object
Comet or not? Loeb is still skeptical.
in.mashable.com
November 14, 2025 at 10:51 AM
悪いのは耳じゃなくてIQだったんにゃ~ฅ
テレビの話と子供の話とぐちゃぐちゃに繋がって変な文章に聞こえるから、そうじゃないかと思ってたのにゃฅ
November 13, 2025 at 11:28 PM
Google先生は良いですよ!今まで、読むのが難解だからと諦めていた論文について、ああですかこうですかと質問していくうちにだんだんわかっていく感じがあります。何か思い付いたときも、世に出ている概念や言葉を紹介してくれます。
文献の丸写しでこなしていたレポートが、自分の考えをAIでまとめたものに差し代わるのだったら、学問体験できたってことになるのでは?
まあ、自力で読んで自力で考えて自力で文章化してって人には敵いませんけど(^^;
November 13, 2025 at 11:03 AM
Reposted by 早咲
AIが若者から下積み仕事の機会を奪うのも恐ろしいけど、同趣旨でAIが学生の方々の宿題をするモチベを奪い取る(自分でやるよりAIのほうがいい成績が取れるので)のも恐ろしい問題である。自分の手の届く範囲では手を打ってあるけど、もうしばらくすると学生の方々の思考様式を根本から変容させてしまうのでないかという気がする。
November 12, 2025 at 12:32 PM
老人ホームって、雑談嫌いに居場所無さそうなイメージありますけど、撮影・編集ってポジションなら参加できるかもしれませんね。
雑談好きが適当にしゃべってゲラゲラ笑って、5分くらい撮影して、1分の動画に仕上げます。
よく、おばあちゃんの日常を孫がアップしているやつです。
ただの日常でも、どこかに需要はありますし。
YouTube配信したいよね~とか言う相手がいるのって、まだまだ若いと思うんですよ。家族の事だけ最低限やってるのも全然OK。
こわいのは、一人暮らしで、ペットもいなくて、庭仕事も無くて、人と関わってない年寄りです。
最近近所でも一人暮らしデビューが増えてきて、心がけて散歩したり庭仕事したりして健在をアピールしていらっしゃいます。ネットとかテレビしかやること無くなったら、ボケるか鬱になるか、ろくな事ないです。
かくいう私も、家族がいなくなったら、パソコンする時間はあってもしゃべる時間を作るために外に出なくてはいけなくなるでしょう。
November 13, 2025 at 9:59 AM
YouTube配信したいよね~とか言う相手がいるのって、まだまだ若いと思うんですよ。家族の事だけ最低限やってるのも全然OK。
こわいのは、一人暮らしで、ペットもいなくて、庭仕事も無くて、人と関わってない年寄りです。
最近近所でも一人暮らしデビューが増えてきて、心がけて散歩したり庭仕事したりして健在をアピールしていらっしゃいます。ネットとかテレビしかやること無くなったら、ボケるか鬱になるか、ろくな事ないです。
かくいう私も、家族がいなくなったら、パソコンする時間はあってもしゃべる時間を作るために外に出なくてはいけなくなるでしょう。
November 13, 2025 at 9:27 AM
美人説。
お見合いの写真を見て
「美人しかいない!」
ってなったとき、
「女は年頃になるときれいになるって本当だったんだな」
と思うのは幸せな人。
「ああ、化粧か。化粧がうまいならまあ良いか」
も幸せな人。
「プロに化粧してもらったんだな。もとはわからないけど若い女だ」
でもまあまあ。
雪の結晶の写真は、うん万粒の塊の中から美人をピックアップしてるので、何の形もしていないのがほとんどです。
November 13, 2025 at 5:09 AM
主語や述語がないのはまあいいです。
こちらが理解できなかったポイントを聞き返したとき、お怒りモードで
「は?そんなこともわからないの?自分で考えなよ。」
と返ってくるのが困ります。とりあえず主張だけして、詳細は聞き取り調査してほしいタイプだと思うじゃん。
他の人もわかってないで~。単に、怒らせないでやり過ごすコミュニケーションを取ってるだけです。
もちろん頭いい人はわかるんですけどね。お前のお母さんは賢かったかもしれないけど、私は違うで~。自分で考えさせるととんでもないことするで~。
November 12, 2025 at 12:53 AM
会社は社員とその家族を養う家
 ↓
会社を潰してはいけない
 ↓
社畜は使い潰すもの
 ↓
社畜を潰さない目安を提示
 ↓
労働者各個の体力と希望を見極めよ

と思ってたら子供が、
「高市さんは家庭も忙しいけど首相大丈夫なの?って話の答えだよ」
初の女性首相としては素晴らしいですが✨

女って普通できるんでしょってなって、体力のない女性はやっぱり潰れる話でしたorz
首相の「ワークライフバランスという言葉を捨てる」発言後のワーギャァーに深いため息が~😿

WLB=労働力減少、長時間労働の心身の健康問題、女性&多様な働き方の増加等を背景にして叫ばれる=不確実性の時代のキャリア形成は、他者強制ではなく(コンプラ経営→社畜的な生き方の淘汰)、全て自己決定&責任となる事を踏まえた美しいレトリックの如きテーゼ💐

●キャリアは己の納得感ある自己決定が正義
●WLBは、個々人のライフステージごとにバランスは変わる
●W100%又は逆のバランスでも自己意思なら問題はない
●企業側は、従業員の勤務+人生を築ける環境作りが問われる

企業・当人の両輪が噛み合い成り立つもの🌱
November 12, 2025 at 12:11 AM
読解力の基本の暗記ができていなくて、今苦戦しているところです。
全部同じ意味だと思ってたことが違う意味で、中1に同意を求めたところ
「全部違うよ?これは・・・」
と最近調べた辞書通りの差異を教えてくれました。
学力のギャップで会話の質が変わることを思い知らされましたorz
(知覚と認知と認識は違うんだそうです!)
子供っぽいキレ方をする大人が増えている?

なかなか、よい統計データがみつからないので、、、
路上観察をしていると、全体には数は変わらないものの、中高年のある年代に集中し、若年層では増えているもののある年齢を境に減少してくるようです。

老化による脳機能の低下もありますが、読解力を求めず暗記が学習であると刷り込まれる教育と、若年時期に読解力が十分に蓄積されていないことも関係しているよう。意思疎通が図れない見えない壁。日本の世代間などに現れる分断の原因はここから生まれているのかも。

#言語だけでなく非言語によるコミュニケーションも大事
#笑いは言葉では通じないことを補完できる
November 11, 2025 at 8:59 AM
Bluefeed のフィードが更新されました!
https://www.bluefeed.app
November 9, 2025 at 10:44 PM
箱の角を丸くしたのは、正面から見たとき左右の色が見えるようにしたかったからです。正面を白くしたのは何となくですが、どの色もくっきり見えて良い感じです。
右利きはHOT🔥左利きはCOOL🧊です。3割くらいの人はこの性格で合っていると思われます(突っ込みどころ)
問題は横の色です。横のイメージカラーって何ですか?赤と青の邪魔をしないように、ライトグレーとかにしますか。
あとは、各辺伸び縮みするモーフをかければ、良い感じなのでは(^ᴗ^)
実像の見え方を作図しました。
1枚目が正規固有座標系、2枚目が疑似固有座標系です。
3,4枚目は、人の顔と服のロゴは疑似固有座標系、体が最小固有座標系で見えている場合です。
顔は、最小固有座標系でもいいですが、ロゴは「鏡像不変性の抑制」が強いので、左右は確定です。
November 9, 2025 at 10:37 PM
実像の見え方を作図しました。
1枚目が正規固有座標系、2枚目が疑似固有座標系です。
3,4枚目は、人の顔と服のロゴは疑似固有座標系、体が最小固有座標系で見えている場合です。
顔は、最小固有座標系でもいいですが、ロゴは「鏡像不変性の抑制」が強いので、左右は確定です。
November 9, 2025 at 12:01 PM
多幡説は、たくさんある空間認知の座標系の中から、鏡像認知において特に重要なものをピックアップしたもの、と仮定して、Google先生を質問責めしてます。
share.google/aimode/n7R9U...
November 8, 2025 at 5:05 AM
Bluefeed のフィードが更新されました!
https://www.bluefeed.app
November 7, 2025 at 4:17 AM
物体中心座標系を固有座標系に戻しました。
人物は、全身と顔の輪郭までは固有1です。
そこに埋めこみで、胸部のロゴの座標系が固有2として入ります。
顔のパーツ(主に目)も埋めこみで入ります。Google先生に聞いたところ、埋めこみですが、ロゴとは違う顔専用の経路らしいです。顔は、固有2という感じではなさそうです。
2歳までは、ママの顔の左右差は、正面、ちょっと斜めなどのバリエーションの一つと捉えている可能性があります。4歳以降は、ママと鏡像のママの顔の違いに気付きます。この時期、ママの顔は向かって左右で記憶しています。「疑似固有座標系、3次元」の侗復活です。
物体2はただの壁も、イラストや文字も含みます。
物体3はリモコンも人間も含みます。
文字の左右や、人間の左右は、「鏡像不変性の抑制」や「なんとかかんとか」学習が進んでいない幼児には見分けられないので、これらはさらに下位か一覧表かで分類されます。
人の顔のパーツは、1とも2とも3とも取れますが、全経路反応して統合しているのか、顔だけ別経路なのかは聞いてみないとわかりません。
November 7, 2025 at 4:04 AM
Google先生に、「対面志向性」という言葉を作ってもらいました。
鏡を見たとき前後の反転が気にならない人が多いのは、赤ちゃんのときママの顔を一所懸命見ているのと繋がっているかもしれない、対面は人の自然な立ち方の一つ、という会話からの合成です。
November 6, 2025 at 10:11 AM
来年のPTA本部、くじ引きで決めたのですが、コミュ強が集まったようです。
つよつよじゃん!
良かった良かった(^ᴗ^)
November 6, 2025 at 9:28 AM
対面時の左右の認識
認知が早そうな順
(私は左利きから矯正のため、動きの想像が場面ごとに異なります。)

・考えない
・心臓が左(救急士とか医師)
・自分の右手と対角が右(対面スポーツ)
・向かって右側が右(鏡を見慣れてる)
・向かって右側が左(知識)
・こちら向きに持ったカーディガンを着るとき左手を通す方が左
・左側から相手の方に回って左手の重なる方が左
・相手に向こうを向いてもらったとき右側になる方が右
・右手の形をしている方が右手(作画時)

他にあるかもしれませんが。
作画時って、間違えても気づかないときあります(^^;
あと、自分の左右を言うのって、最大2秒くらいかかります。
November 6, 2025 at 1:57 AM
AI「あなたの言いたいことはこうでしょ」
(ぜんぜん違う)
「え~、これこれこうなんですが。わかります?」
AI「もちろんわかります!こうでしょ」
(ぜんぜん違う)
AI「そんなあなたにおすすめなのが(以下長文)」

反抗期のお嬢さん並みにイライラしてます。
1日開けたのにまだイライラしてます。

これではまた子供に、
「ゲームは楽しそうにやれ」
って突っ込まれちゃう(^^;
November 5, 2025 at 11:49 PM
子供が思春期になると、天然のかわいい年ごろが終わっちゃうから、ガミガミ言いたい気持ちだけ残るんですよね。甘えすぎだオラーって。仕方ないから親側からも距離を取ります。
かわいい路線を続けたい子は、逆に大人として自立しないとかわいがられません。
November 5, 2025 at 12:16 PM
経費を減らされた、までは報復に見えますが、学生から苦情ってなると、学生がトンデモなのか教員がトンデモなのかわからなくなってきます。
普通、講義が気に入らなかったら、講義中にドンパチやって終了でしょう。
November 5, 2025 at 12:04 PM
義務教育範囲の教科書は、大人もただで読めるべきです!アップデートしないと。
と思って検索したら、市内に専門の図書館ありました!
November 5, 2025 at 11:00 AM