Rumiko SAJI
banner
sajirumiko.bsky.social
Rumiko SAJI
@sajirumiko.bsky.social
創作物ではコの字形にテーブルを並べて、迫水久常を左右どちらかに押し込んでいることが多いですが、下村宏(海南)「終戦秘史」によるとテーブルはロの字で、天皇と向かい合って迫水、池田、吉積、保科の四人が座っています。4コマ目で迫水が正面を向いているのはそのためです。
画像引用元: www.shochiku.co.jp/cinema/lineu...
November 21, 2025 at 12:37 PM
「日本のいちばんヤバい日」
ここまでひどくないけど、実際に天皇の声が聞こえなくて聞き返しています。
November 21, 2025 at 11:30 AM
重大な不備がない限り当選らしいのでお知らせしておきます。
関西コミティア75に参加します。
www.k-comitia.com
November 21, 2025 at 1:40 AM
「終戦の表情」初出。時事通信社版の自伝に収録されているので、いらないかなあと思いつつ、売りに出されているならと買いました。
終戦当時は「日本のバドリオを殺せ」と追われて逃げ回るような事態だったのにこの変わりよう。良かったねえ。
デジコレで読めます。
dl.ndl.go.jp/pid/1707190/...
デジコレのにも傍線が引いてありますが、私が持っているものにも書き込みがあります。雑誌の付録って読まずに放置されることもままあると思いますが、これは鈴木が沈黙を守っていただけに、ちゃんと読んだ人が多かったのかも。
November 20, 2025 at 10:11 AM
これは鈴木夫妻の文が掲載されている。貫太郎のほうは亡くなっているので、自伝から侍従長時代のことを抜粋して掲載している。タカさんのほうはご養育係だった頃の思い出話で、昭和天皇物語の最初の方のエピソードの元ネタです。
November 19, 2025 at 11:09 AM
鈴木のインタビューの最後にあるのがこれで「鈴木さんに興味のあるあなたはこういう本がお好きでしょう?」という、マーケティングのお手本のような広告。
November 19, 2025 at 10:50 AM
インタビュー記事を入手。
ウワー、喋ったままを書き起こしてある!
すごくサッパリした喋り方なんだなあ。
November 18, 2025 at 12:28 PM
腰が痛くても漫画は描きたい
(この場面でギャグ漫画は不敬罪かも…)
November 17, 2025 at 3:15 PM
November 16, 2025 at 3:28 PM
第八十七臨時帝国議会で、鈴木は自らの昔のスピーチを引用し「太平洋は名の如く平和の海にして…もしこれを軍隊輸送のために用いれば両国共に天罰を受けるだろう」という趣旨の施政方針演説を行なった。これが元で議会は大混乱に陥る。だが当の本人は葉巻を吸いながら新聞を広げている。迫水久常は「私は、総理はどうしてこういうことになったか認識していないのではないかと思ったほどである」と述べている(「機関銃下の首相官邸」)。
November 14, 2025 at 10:15 AM
昭和天皇は戦後藤田尚徳に「私と肝胆相照らした鈴木であったからこそ、この事(終戦)が出来た」と仰っていて、その後鈴木が上京し藤田を訪ねた時に藤田がそのお言葉を鈴木に伝えているのだが、戦後間もない頃の回想では「鈴木さんは謹んで聞かれました」だったのが「侍従長の回想」ではもう喋っていいと思ったのか「鈴木氏は大きくうなずいて、私の差し出した葉巻をうまそうにふかしておられた」となっている。
November 13, 2025 at 10:50 AM
昨年の今日、中公クラシックス版の鈴木貫太郎自伝を買ったので、記念日ということでラクガキ。
「最悪のコンビ」
November 10, 2025 at 4:42 AM
婦人之友、一年分まとめて買って良かった。5月号の「わが人となりし家庭」は米内光政だ!
鈴木がのんびりと両親のこと、兄弟の中で特に仲の良かった弟の孝雄のことを書いているのに対し、米内は家庭の困窮について述べている。海軍を志した理由も、鈴木が「外国を見てみたい」という少年のようなものだったのに対し、米内は「学費がタダだったから」という切迫したものだった。
昭和18年の雑誌ですが、他の記事や広告を見ると、既に食料や物資が足りなくなってきていることが分かります。服に継ぎを当てて長く使いましょうなどというのはは序の口で「家庭で山羊を飼いましょう」なんて記事まである。そりゃ負けるわ…。
November 9, 2025 at 4:02 AM
向こうで上げた、二人の奥様と松屋に行った鈴貫
November 5, 2025 at 12:05 PM
「推しが主人公の漫画がなければ、自分で描いてしまえばいい」という強引な推し活ノート。
November 3, 2025 at 12:39 PM
山本五十六みたいな名前のお酒があったので飲んでみました。
美味しかったです。瓶で買ったら全部飲んじゃうからお店に通います。
www.shiraito.com/tanaka-65/
November 3, 2025 at 4:07 AM
向こうで上げた鈴貫コレクション
白髪になっても眉毛は黒々してる
October 29, 2025 at 2:22 AM
国が予算をつけてあげなきゃおかしいでしょ
とりあえずは助ける
x.com/JPNatArchive...
October 25, 2025 at 7:55 AM
海軍の軍人が描きたいのに陸軍の軍装本ばかり集まる…。
October 25, 2025 at 1:41 AM
二・二六事件の日付を誤植した話、聞く?
年ではなく日付をどうやったら間違えるんだよ…
October 22, 2025 at 11:22 PM
なんとか乗り切った
October 21, 2025 at 1:11 PM
1936年2月25日の夜、斎藤実と鈴木は殆ど同じ行動を取っている。駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーに招かれ、大使官邸での晩餐会の後に映画を鑑賞し、深夜に帰宅している。斎藤は本来なら別宅に帰宅する予定だったが、帰りが遅くなったため自宅に帰宅。鈴木は普通に侍従長官舎に帰宅した。
ここから先は皆様ご存知の通りで、神様がコイントスでもして誰を生き延びさせるか決めたのかと思うほど偶然の連続で鈴木が生き延びる。前夜に二人が観たこの甘美な映画の台詞を借りるなら「人生は不思議」としか言いようがない。
October 20, 2025 at 11:54 AM
100均でタッチペン買ってみた
October 19, 2025 at 12:53 PM
磯崎新! 磯崎新じゃないか!
October 19, 2025 at 11:51 AM
前回の二・二六事件の漫画で指摘のあったところです。間違いに気づいたらご指摘ください。
1.槍を白鞘に収めたものは片刃
2.将校と下士官の軍帽の違い
3.後盒の有無、銃剣の鞘
4.将校と下士官の外套の襟の違い
October 14, 2025 at 11:51 AM