塩見卓也
banner
roubenshiomi.bsky.social
塩見卓也
@roubenshiomi.bsky.social
労働事件の代理人を沢山やっている弁護士です。
2020年4月より大阪公立大学(旧大阪市立大学)特任教授を兼任しています。
昨日に引き続き大阪
大阪労働者弁護団と韓国・民主社会のための弁護士会 (韓国民弁)との定期交流会の学習会に参加している。今回のテーマは労使コミュニケーション (労働者代表制等)と組合弾圧の2本立て
November 23, 2025 at 2:47 AM
日韓労働法フォーラム@大阪、権五晟延世大教授の「デジタル転換と団体交渉法制の未来ープラットフォーム経済を中心にー」という報告がもの凄く面白かった。精緻な分析だし、対応課題も説得力があった。
そして熱い!
November 22, 2025 at 6:49 AM
経団連会長 労働規制緩和「時宜にかなっている」(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/ff3...
"時間外労働の上限規制は維持しながらも経団連が求めてきた裁量労働制の対象業務拡大に期待を示しました"

やっぱりね
経団連会長 労働規制緩和「時宜にかなっている」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
高市総理が検討を指示した労働時間の規制緩和について、経団連の筒井会長は、「時宜にかなったものだ」と評価しました。 経団連・筒井義信会長 「働き手に合わせた柔軟な働き方を実現する必要性が近年高まって
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 3:30 PM
Reposted by 塩見卓也
テンションの高いポストで溢れるXのおすすめは、読むのが疲れると書いた。それはどういうことか。

たとえば、私はいま、コンクリート打ちっぱなしの壁が黒く塗られたおしゃれな飲食店でカレーを食べようとしているが、あえて無造作に塗ったコンクリート壁のくぼみにゴキブリがいることに気づき、よく見ると一匹ではないとだんだんと知覚しながら、緊迫した面持ちでカレーを待っている。

こうした他人の日常のゆるいツイートがあってこそタイムラインは均衡を保つのではないかと思う。全部テンションの高い出来事や思索だと疲れる。いや、今の私もかなり緊迫しているが……
November 8, 2025 at 10:19 AM