前身からだとこのシステムを運用し始めて5年ぐらいになるんだけど、二回連続でロングヤラレクローズになったのは初めてで、この後どうなるかという情報がないです。ただ、シグナルの成立ちから考えると、やはり現時点ではさらなる大きな下げを警戒すべき状況だと思います
前身からだとこのシステムを運用し始めて5年ぐらいになるんだけど、二回連続でロングヤラレクローズになったのは初めてで、この後どうなるかという情報がないです。ただ、シグナルの成立ちから考えると、やはり現時点ではさらなる大きな下げを警戒すべき状況だと思います
こうなると下の目途はちょうど2年前に開けたこの週窓288水準、直近安値の310から下288までは真空と言っていいぐらい出来高ないのでブルトラップから割れた時の勢いは相当なものになるはず。楽しみですね
こうなると下の目途はちょうど2年前に開けたこの週窓288水準、直近安値の310から下288までは真空と言っていいぐらい出来高ないのでブルトラップから割れた時の勢いは相当なものになるはず。楽しみですね
日足MACD陰転を待ってからの売りでも十分値幅取れる形に見えるので特にプットロングはタイミング見極めて、思うよりもう一段遅く入っていくほうがいい。
タイミング的には権利落ちまでの下がるところは短期ロングで入って、年度替わりからダウンサイド見ていくぐらいになるかな?
日足MACD陰転を待ってからの売りでも十分値幅取れる形に見えるので特にプットロングはタイミング見極めて、思うよりもう一段遅く入っていくほうがいい。
タイミング的には権利落ちまでの下がるところは短期ロングで入って、年度替わりからダウンサイド見ていくぐらいになるかな?
先週水曜日には売りシグナル点灯、前回の買いシグナルはヤラレクローズになっており、通常これは大きな下方トレンドの前兆現象となります。
先週水曜日には売りシグナル点灯、前回の買いシグナルはヤラレクローズになっており、通常これは大きな下方トレンドの前兆現象となります。
短期的には非常に弱い形でよほどのことがなければしばらく反発できないので、今回きっかけとなった追加トランプ関税が撤回されるぐらいのインパクトないと買いは持てない。とくにザラ場中は週末警戒売りも出るだろうから200円~300円反発したとしても買いつくのはやめたほうがいい。
テクニカルブレークの下げで一旦目途の371水準まであと一息、つけて反発しても来週にかけてはもう一段下363までの下げまで意識される
短期的には非常に弱い形でよほどのことがなければしばらく反発できないので、今回きっかけとなった追加トランプ関税が撤回されるぐらいのインパクトないと買いは持てない。とくにザラ場中は週末警戒売りも出るだろうから200円~300円反発したとしても買いつくのはやめたほうがいい。
テクニカルブレークの下げで一旦目途の371水準まであと一息、つけて反発しても来週にかけてはもう一段下363までの下げまで意識される
上がって391水準は戻り売りの急所、ただ13日~19日にかけての動きはIRTになっており、390水準をザラ場でまたがず反落もあるのでこの辺から391ぐらいまでは短期天井に向かう売りで対応していい
上がって391水準は戻り売りの急所、ただ13日~19日にかけての動きはIRTになっており、390水準をザラ場でまたがず反落もあるのでこの辺から391ぐらいまでは短期天井に向かう売りで対応していい
このラインしっかり抜ければ上のエリア埋めて明日にかけて395オーバーまである。抜けて押して392水準はコール買っていい
このラインしっかり抜ければ上のエリア埋めて明日にかけて395オーバーまである。抜けて押して392水準はコール買っていい
関税報道による急落から期限延長での戻りでなかったことになるのか、傷んだ需給が勝つのかは現時点ではまだ不明だけど、外側で何があったかに関わらずシステム通りのポジショニングを取っていけばいい。ファクトが勝つならいずれシステムに反映される
関税報道による急落から期限延長での戻りでなかったことになるのか、傷んだ需給が勝つのかは現時点ではまだ不明だけど、外側で何があったかに関わらずシステム通りのポジショニングを取っていけばいい。ファクトが勝つならいずれシステムに反映される
6割で明日朝までの短期相場読むのはそれほど難しくないです。水曜日に確度高く方向感とれるシグナル出れば日計りで入って、思惑合うようなら木曜日にかけてSQITM目指すポジション組めばベースラインがゼロなりプラスなりのポジション作れます(RR無限大)。
個人が目指すべきウィークリーオプション戦術はこの方法なんじゃないかなと思ってます
6割で明日朝までの短期相場読むのはそれほど難しくないです。水曜日に確度高く方向感とれるシグナル出れば日計りで入って、思惑合うようなら木曜日にかけてSQITM目指すポジション組めばベースラインがゼロなりプラスなりのポジション作れます(RR無限大)。
個人が目指すべきウィークリーオプション戦術はこの方法なんじゃないかなと思ってます
一方で明日寄付き390を割ることあれば戻り390レジスタンスに下窓(385)埋めとなる可能性高く、wSQに向けてもう一段の下げとなる可能性が高まってくる。
ポジション的にはダウンサイド厚めながら下がるところでは少しずつコール買っていくターン
一方で明日寄付き390を割ることあれば戻り390レジスタンスに下窓(385)埋めとなる可能性高く、wSQに向けてもう一段の下げとなる可能性が高まってくる。
ポジション的にはダウンサイド厚めながら下がるところでは少しずつコール買っていくターン
金曜日に予定されている利上げをきっかけに大きな動き(上下とも)になればロングガンマチャンス、金曜日は来週もんの日計りオプションで一儲けできるかもしれない
金曜日に予定されている利上げをきっかけに大きな動き(上下とも)になればロングガンマチャンス、金曜日は来週もんの日計りオプションで一儲けできるかもしれない
トランプ関税コメントがきっかけになったかもしれない下げだけど、これもまたテクニカル的に違和感のない動き
トランプ関税コメントがきっかけになったかもしれない下げだけど、これもまたテクニカル的に違和感のない動き
どっちをメインのシナリオにするのかは人それぞれですが、おそらく割れたほうが動きは早いのでアップサイドはデルタ、ダウンサイドはガンマで構えるのがセオリーです
どっちをメインのシナリオにするのかは人それぞれですが、おそらく割れたほうが動きは早いのでアップサイドはデルタ、ダウンサイドはガンマで構えるのがセオリーです
ポジションがヤラレになったとしてもその時間軸でのトレンド転換を待たずLCすることはなく、もっと利益が伸びそうでもその時間軸でのトレンドが転換すれば利食います
ポジションがヤラレになったとしてもその時間軸でのトレンド転換を待たずLCすることはなく、もっと利益が伸びそうでもその時間軸でのトレンドが転換すれば利食います