先週水曜日には売りシグナル点灯、前回の買いシグナルはヤラレクローズになっており、通常これは大きな下方トレンドの前兆現象となります。
先週水曜日には売りシグナル点灯、前回の買いシグナルはヤラレクローズになっており、通常これは大きな下方トレンドの前兆現象となります。
いくら言っても自分独自の手法なんてものを一生懸命探してる人がたくさんいて、その時間をもっと単純に相場と向き合えうことに使ってればきっと、とっくに儲かるトレーダーになってると思うんだよね
いくら言っても自分独自の手法なんてものを一生懸命探してる人がたくさんいて、その時間をもっと単純に相場と向き合えうことに使ってればきっと、とっくに儲かるトレーダーになってると思うんだよね
基本的な戦術としては現物寄付き打診売りから割れた368水準までの短期陰転に追撃売り、1時間足確定で368超えれば踏んでドテンコール買えです
基本的な戦術としては現物寄付き打診売りから割れた368水準までの短期陰転に追撃売り、1時間足確定で368超えれば踏んでドテンコール買えです
普通は現物ないところ付いた先物値段は幻的に拾いに行くことが多いから、まだダウンサイドへの警戒はしておくべきで、363水準まではプット売れず、MSQにかけて下振れすれば355水準までのクラッシュもある形
普通は現物ないところ付いた先物値段は幻的に拾いに行くことが多いから、まだダウンサイドへの警戒はしておくべきで、363水準まではプット売れず、MSQにかけて下振れすれば355水準までのクラッシュもある形
人間は自分の間違えを認めることが大きなストレスになるので自分が正しかったんだと思い込んで損失膨らませてしまいます。謝ったら死んじゃう病の人なんか相場張ったら即死です。
やばい!と思った瞬間が逃げるときです。人間以外の動物はおそらくすべてそうします
人間は自分の間違えを認めることが大きなストレスになるので自分が正しかったんだと思い込んで損失膨らませてしまいます。謝ったら死んじゃう病の人なんか相場張ったら即死です。
やばい!と思った瞬間が逃げるときです。人間以外の動物はおそらくすべてそうします
短期的には非常に弱い形でよほどのことがなければしばらく反発できないので、今回きっかけとなった追加トランプ関税が撤回されるぐらいのインパクトないと買いは持てない。とくにザラ場中は週末警戒売りも出るだろうから200円~300円反発したとしても買いつくのはやめたほうがいい。
テクニカルブレークの下げで一旦目途の371水準まであと一息、つけて反発しても来週にかけてはもう一段下363までの下げまで意識される
短期的には非常に弱い形でよほどのことがなければしばらく反発できないので、今回きっかけとなった追加トランプ関税が撤回されるぐらいのインパクトないと買いは持てない。とくにザラ場中は週末警戒売りも出るだろうから200円~300円反発したとしても買いつくのはやめたほうがいい。
テクニカルブレークの下げで一旦目途の371水準まであと一息、つけて反発しても来週にかけてはもう一段下363までの下げまで意識される
私は指値とるきも板に注文晒すことはないから板読みでαとれる自信はないですね。まぁそもそもとろいからオプショントレードしてるわけですけど…
私は指値とるきも板に注文晒すことはないから板読みでαとれる自信はないですね。まぁそもそもとろいからオプショントレードしてるわけですけど…
上がって391水準は戻り売りの急所、ただ13日~19日にかけての動きはIRTになっており、390水準をザラ場でまたがず反落もあるのでこの辺から391ぐらいまでは短期天井に向かう売りで対応していい
上がって391水準は戻り売りの急所、ただ13日~19日にかけての動きはIRTになっており、390水準をザラ場でまたがず反落もあるのでこの辺から391ぐらいまでは短期天井に向かう売りで対応していい
私のイメージでは流動性はマーケットに流れる川の深さです。川が浅い(流動性が低い)と小さな突起で大きく方向が変わりますが流量が増えてくれば元の流れに併合されます。川が深く流量が多ければ小さな突起は流れに飲み込まれほとんど影響与えません。一方で深い河の流れを大きく変えるようなファクトの変更があったとき、その変化は強いトレンドを持ちます。
同じ変化幅であったとしてもその時の流動性の違いによってテクニカル的な未来は変わります。値動きだけではなく、その時の取り組みにも注目しましょう
私のイメージでは流動性はマーケットに流れる川の深さです。川が浅い(流動性が低い)と小さな突起で大きく方向が変わりますが流量が増えてくれば元の流れに併合されます。川が深く流量が多ければ小さな突起は流れに飲み込まれほとんど影響与えません。一方で深い河の流れを大きく変えるようなファクトの変更があったとき、その変化は強いトレンドを持ちます。
同じ変化幅であったとしてもその時の流動性の違いによってテクニカル的な未来は変わります。値動きだけではなく、その時の取り組みにも注目しましょう
私は違うと思います。BB上限にあるのはただの値段です。順張りでも逆張りでもなくそれはラベル売りです。売り買いすべきは動きであってラベルではないので、その商いの水準には意味がありません。
順張り逆張りが分からなくなるのであれば、それはきっと順張り逆張りの定義がなされていないからです。動きにつくのが順張り、向かうのが逆張りです。その動きを何で判断するのかを明確にすれば迷わなくなります
私は違うと思います。BB上限にあるのはただの値段です。順張りでも逆張りでもなくそれはラベル売りです。売り買いすべきは動きであってラベルではないので、その商いの水準には意味がありません。
順張り逆張りが分からなくなるのであれば、それはきっと順張り逆張りの定義がなされていないからです。動きにつくのが順張り、向かうのが逆張りです。その動きを何で判断するのかを明確にすれば迷わなくなります
このラインしっかり抜ければ上のエリア埋めて明日にかけて395オーバーまである。抜けて押して392水準はコール買っていい
このラインしっかり抜ければ上のエリア埋めて明日にかけて395オーバーまである。抜けて押して392水準はコール買っていい
関税報道による急落から期限延長での戻りでなかったことになるのか、傷んだ需給が勝つのかは現時点ではまだ不明だけど、外側で何があったかに関わらずシステム通りのポジショニングを取っていけばいい。ファクトが勝つならいずれシステムに反映される
関税報道による急落から期限延長での戻りでなかったことになるのか、傷んだ需給が勝つのかは現時点ではまだ不明だけど、外側で何があったかに関わらずシステム通りのポジショニングを取っていけばいい。ファクトが勝つならいずれシステムに反映される
一方で明日寄付き390を割ることあれば戻り390レジスタンスに下窓(385)埋めとなる可能性高く、wSQに向けてもう一段の下げとなる可能性が高まってくる。
ポジション的にはダウンサイド厚めながら下がるところでは少しずつコール買っていくターン
一方で明日寄付き390を割ることあれば戻り390レジスタンスに下窓(385)埋めとなる可能性高く、wSQに向けてもう一段の下げとなる可能性が高まってくる。
ポジション的にはダウンサイド厚めながら下がるところでは少しずつコール買っていくターン
私はやってないですがここでやってる人多く見かけるTopStepって、私たちが夢見て、でも越えられなかった技術的ハードルクリアしてうまくやってるように見えます。是非トライしてバイサイドを上ってきてほしいです
私はやってないですがここでやってる人多く見かけるTopStepって、私たちが夢見て、でも越えられなかった技術的ハードルクリアしてうまくやってるように見えます。是非トライしてバイサイドを上ってきてほしいです
下は値幅出来高薄いから現時点で屑っぽくなってるストライクでも明日の朝ITMしてる可能性低くないと思う
下は値幅出来高薄いから現時点で屑っぽくなってるストライクでも明日の朝ITMしてる可能性低くないと思う