とよけらとぷす
rex-toyo.bsky.social
とよけらとぷす
@rex-toyo.bsky.social
生息時代:新生代完新世 生息地: 関西地方 古生物をこよなく愛する会社員。一応修士(工学・応用化学系)。古脊椎動物を中心に古生物系の論文紹介とかしています。興味ある方は #とよけら論文紹介 のハッシュタグたどってくださいませ。現生生物・博物館・動物園・水族館その他諸々の話も。
ステゴサウリア類の恐竜の体化石記録に関するまとめ。
sjg.springeropen.com/articles/10....
マダガスカル産の歯化石を基に記載された’ステゴサウルス’・マダガスカリエンシス ‘Stegosaurus’ madagascariensis にも言及し、この化石はアンキロサウリア類のものではないかとの見解を示しています。
#とよけら論文紹介
Stegosauria: a historical review of the body fossil record and phylogenetic relationships - Swiss Journal of Geosciences
The first partial skeleton of a stegosaurian dinosaur was discovered in a brick pit in Swindon, UK in 1874. Since then, numerous stegosaurian remains have been discovered from Europe, North America, A...
sjg.springeropen.com
November 24, 2025 at 6:19 AM
エジプト、Quseir層産の後期白亜紀の新種のモクレン科植物の材化石マグノリアケオキシロン・アフリカヌム Magnoliaceoxylon africanum。
同じ層準かは分かりませんが、Quseir層からはイガイ Igai semkhu という竜脚類恐竜の化石も見つかっている点、興味を惹かれます。
#とよけら論文紹介
#恐竜と植物
brill.com/view/journal...
brill.com
November 23, 2025 at 11:47 PM
アルゼンチンの前期完新世の地層から見つかった新種の菌類ディプロクラディエラ・アランバリアエ Diplocladiella arambarriae。
本属の化石記録は、非鳥類型恐竜絶滅事件の直後の時代まで遡ることができるとの見方を示しています。
#とよけら論文紹介
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/...
November 22, 2025 at 11:36 PM
ウクライナ産の化石クジラ、ケトテリウム・リアビニニ Cetotherium riabinini 組み立て骨格の3Dデジタルモデルの作成。
昨今の社会情勢の影響で、キーウの博物館にあるこの標本に最悪の事態が起きても、全ての情報が失われることがないようにするための対応とのこと。
論文フリー
#とよけら論文紹介
www.nature.com/articles/s41...
A high-resolution 3D reconstructed skeleton of the extinct dwarf whale Cetotherium riabinini from Ukraine - Scientific Data
Scientific Data - A high-resolution 3D reconstructed skeleton of the extinct dwarf whale Cetotherium riabinini from Ukraine
www.nature.com
November 22, 2025 at 11:00 PM
デボン紀からジュラ紀の森林の進化。
ジュラ紀の中期から後期に林冠の高さが上がる傾向が見られる点は、恐竜の進化を考察する上でも興味深いところです。
中生代では、恐竜が出てくる少し前の中期三畳紀も森林の植生の重要な変化点になっています。
#とよけら論文紹介
#恐竜と植物
www.sciencedirect.com/science/arti...
Quantitative assessment of community structure of fossil forests from the Devonian to Jurassic periods
Forests, since their emergence during the Middle Devonian, have profoundly altered global terrestrial ecosystems, climate and environment. A series of…
www.sciencedirect.com
November 22, 2025 at 11:41 AM
ブラジルで見つかった前期白亜紀の新属新種の化石キノコ、エダファガリシテス・コニクス Edaphagaricites conicus。
キノコは柔らかく化石に残りにくいもので、このような恐竜時代のキノコの化石は世界的に見ても非常に限られた場所でしか見つからないのです。
#とよけら論文紹介
academic.oup.com/botlinnean/a...
Stunning fossils in sedimentary rocks reveal a new and co-oldest Early Cretaceous gilled mushroom-forming fungus
Abstract. Mushrooms are mostly ephemeral and delicate structures that often decay without becoming part of the fossil record. Their fossils are thus rare a
academic.oup.com
November 22, 2025 at 2:54 AM
台湾北部の前期更新世の淡水棲貝類の化石。
台湾産の貝類化石は海棲の種類のものが多く、淡水棲の種類のものは貴重とのことです。
身体の中に子供がいる状態のヒメタニシ Sinotaia quadrata の化石が見つかっている点は特筆に値すると。
論文フリー
#とよけら論文紹介
sciencepress.mnhn.fr/en/periodiqu...
Fossil freshwater mollusks from the Early Pleistocene (Calabrian) of northern Taiwan
Despite the extensive fossil mollusk records in Taiwan, over 99% are marine species. Among the few freshwater deposits, the Tananwan Formation (1.46-1.24 Ma) in northern Taiwan has been recognized as ...
sciencepress.mnhn.fr
November 21, 2025 at 11:18 PM
中東産の後期白亜紀のグシセラ Gusicella属の大型底生有孔虫について。
イランの白亜紀マーストリヒチアンの地層から産出したものを新種グシセラ・コンプレクサ Gusicella complexa として記載しています。
本属はこの地域固有のグループだったようです。
論文フリー
#とよけら論文紹介
carnetsgeol.net/ojs/CG/artic...
November 21, 2025 at 11:13 PM
中期ジュラ紀のパラプロトプシリディウム科の新属新種の化石昆虫ラオプシリディウム・ダオフゴウエンシス Laopsyllidium daohugouensis。
この科の化石記録は今のところアジアに限られていますが、これが本当に当時の彼らの分布の様子を反映しているのかは、さらなる調査が必要と。
#とよけら論文紹介
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/...
November 21, 2025 at 11:10 PM
後期白亜紀の鳥脚類恐竜テチスハドロス Tethyshadros insularis ホロタイプ標本産地の節足動物化石について。
テナガエビやスナホリムシの仲間の化石が見つかっており、これらは当時この場所が汽水域から淡水域にあったことを示唆していると。
論文フリー
#とよけら論文紹介
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/...
An Upper Cretaceous arthropod assemblage from Villaggio del Pescatore (Campanian, Italy) and its implications for peri‐Tethyan palaeobiogeography and palaeoecology
The Villaggio del Pescatore (VdP) fossil Lagerstätte represents the most significant Upper Cretaceous (lower–middle Campanian) palaeontological locality in Italy and the Mediterranean region. We pres....
onlinelibrary.wiley.com
November 16, 2025 at 5:52 AM
Reposted by とよけらとぷす
殻が外側にある軟体動物の軟体部は内側にあるやつらと比べてほとんど保存されないもんだと思ってた(前出てたアンモナイトの軟体部がコウモリダコかなんかに抜き取られたやつだった)からこの化石はビビった
November 15, 2025 at 12:12 PM
Reposted by とよけらとぷす
Reposted by とよけらとぷす
いわき石炭化石館のステゴロフォドン下顎(他の国内のゾウについては掘り下げてきたけどステゴロフォドンのこと全然分かんないな)数えて寝る。おやすみ
November 15, 2025 at 2:39 PM
Reposted by とよけらとぷす
Come see me today at B199
November 13, 2025 at 2:41 PM
イタリア、Lavini di Marco の前期ジュラ紀の獣脚類恐竜の足跡化石の研究。
シノサウルス Sinosaurus のような恐竜や比較的大きめのケラトサウルス類の恐竜が遺したと見られる足跡の化石が産出しており、これらは当時の陸地の繋がりを考える上でも興味深い存在です。
#とよけら論文紹介
www.italianjournalofgeosciences.it/297/article-...
Ichnological review of the theropod footprints from the Lavini di Marco tracksite (Lower Jurassic, Southern Alps, NE Italy)
The Lavini di Marco ichnosite (Trentino-Alto Adige/Südtirol, NE Italy) represents one of the most extensive and interesting European dinosaur tracksites. More than 700 tridactyl tracks were discovere...
www.italianjournalofgeosciences.it
November 16, 2025 at 1:24 AM
シルル紀の”無顎魚類”ジャモイティウス・ケルウォーディ Jamoytius kerwoodi はどんな生き方をしていたのか。
ディクティオカリス Dictyocaris と呼ばれる植物系と思しき生き物のようなあまり動かないものを食べていた可能性が推測されています。
論文フリー
#とよけら論文紹介
www.mdpi.com/2813-6284/2/...
www.mdpi.com
November 15, 2025 at 11:33 PM
ブラジル、Jandaíra層産の白亜紀チューロニアン-マーストリヒチアンのウニの化石に遺された腹足類による捕食・寄生の痕跡。
恐竜時代の後半の海における生き物同士の繋がりを知る上で興味深い資料です。
#とよけら論文紹介
www.sciencedirect.com/science/arti...
Gastropod predation and parasitism on echinoids from Jandaíra Formation (Turonian-Maastrichtian), Potiguar Basin, Northeast Brazil
Fossil echinoids bearing boreholes offer valuable information about the paleoecology of both the echinoids and their tracemakers, assisting paleobiolo…
www.sciencedirect.com
November 15, 2025 at 11:45 AM
チリの後期中新世の地層から産出した小さな化石は、当時の軟骨魚類の多様性を語る。
比較的大きめの化石についてはよく調べられている地域ですが、小さめの化石に注目すると、これまで認識できていなかった種類の存在を知ることができると。
#とよけら論文紹介
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/...
Diving into the past: a new assemblage of Neogene elasmobranch microfossils from the eastern Pacific of South America
The fossil record of chondrichthyans from the Pacific coast of South America is rich and diverse, with the Bahía Inglesa Formation distinguished as one of the most important in the region. Despite th....
onlinelibrary.wiley.com
November 15, 2025 at 10:29 AM
チベット高原で見つかった後期始新世のミジンコ(Daphnia属)の化石。
後期始新世から前期漸新世の気候変動が淡水棲の小さな節足動物たちにどんな影響を与えたのか、を議論する上で興味深い資料です。
#とよけら論文紹介
mapress.com/zt/article/v...
Ephippia of Daphnia O.F. Müller (Crustacea: Branchiopoda) from the Late Eocene of Central Tibetan Plateau | Zootaxa
mapress.com
November 15, 2025 at 10:26 AM
アメリカ、テネシー州、Gray Fossil Site 初のシカの仲間の化石。
前期鮮新世のエオコイレウス Eocoileus gentryorum と呼ばれる種のもので、シカの仲間が500万年近くに渡り、この地域で同じような役割を担っていることを示唆する発見です。
論文フリー
#とよけら論文紹介
palaeo-electronica.org/content/2025...
Early Pliocene Deer from Tennessee
Early Pliocene Deer from the Gray Fossil Site, Appalachian Highlands, Tennessee, USA
palaeo-electronica.org
November 9, 2025 at 1:08 PM
カナダ産の石炭紀の謎の四肢動物“アサフェステラ・プラティリス“ “Asaphestera platyris“ の研究。
本種が単弓類に属するとの説は妥当とは言えず、そもそも独自の特徴が認められないため学名の有効性自体も怪しいとのこと。
論文フリー
#とよけら論文紹介
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/...
Re‐evaluation of the Carboniferous tetrapod Asaphestera platyris with comments on the amniote fauna of the Joggins Formation, Canada
‘Microsaurs’ are problematic late Palaeozoic tetrapods that have been grouped with reptiles on the one hand, or regarded as close relatives of amniotes on the other. Early phylogenetic analyses that ....
onlinelibrary.wiley.com
November 9, 2025 at 4:02 AM
ギリシャの後期中新世の地層から産出したキリン科の哺乳類ブラマテリウム・ペリメンセ Bramatherium perimense の化石。
ブラマテリウムに似たヘラドテリウム Helladotherium は、ブラマテリウム属に入れて良いのではないかとの説を支持する見解を示しています。
論文フリー
#とよけら論文紹介
www.mdpi.com/2813-6284/3/...
www.mdpi.com
November 8, 2025 at 11:19 PM
イングランドで見つかった後期始新世の新属新種のヘビ、パラドクソフィディオン・リチャルドウェニ Paradoxophidion richardoweni。
本種は初期のヘビ下目の仲間で、ヤスリヘビ科に属する可能性があると。
(復元画もヤスリヘビに寄せて描いている感じがしますね。)
論文フリー
#とよけら論文紹介
sciencepress.mnhn.fr/fr/periodiqu...
A new peculiar early diverging caenophidian snake (Serpentes) from the late Eocene of Hordle Cliff, England
Nous décrivons ici un nouveau genre et une nouvelle espèce de serpents, basés sur plusieurs vertèbres troncales et caudales, originaires de la fin de l’Eocène (MP 17a) de Hordle Cliff, en Anglet...
sciencepress.mnhn.fr
November 8, 2025 at 10:35 AM
恐竜時代の海で起こった頭足類・魚類の交代劇。
ヨーロッパの複数の地点で産出する小さな化石を調べると、ジュラ紀の地層からは頭足類の平衡石が多数見つかる一方、前期白亜紀の地層ではそれらの存在感が薄まり、魚類の耳石が多数見つかるようになると。
#とよけら論文紹介
scienceinpoland.pl/en/news/news...
Polish scientists discover how fish took over the oceans
Fish began to dominate the world’s oceans in the Early Cretaceous, replacing cephalopods that had ruled the Jurassic seas, according to new research by palaeontologists from the Polish Academy of Scie...
scienceinpoland.pl
November 8, 2025 at 7:40 AM