「神慮の機械」同人小説&装丁人
蓮ノ空🪷:102期物語好き沙知センのオタク瑠璃乃小鈴推しかんかん派
シャニ:甜花冬優子円香結華
ヴェネツィア共和国の下僕/元王国民の蒸留酒呑み
旧シナリオライター維如星
まー何にせよ香りがいい。スパイスの香り、素材の香り、そしてバスマティライスの香り。これは白米を愛する日本人にもウケるのよく分かる
そして噂通りガチでコーラが超合う。それも食中じゃなく食後、少しシャリシャリになるほど冷やしたものを呷るとこのスパイス感と甘みが染み渡る……! 締めのミルクアイスも上に超濃厚バニラジェラートをアドオンする二段構えで最後までスパイス感とインドらしいミルク締めを味わえる
食の体験としてめちゃいいお店でした。ごっそさん!
まー何にせよ香りがいい。スパイスの香り、素材の香り、そしてバスマティライスの香り。これは白米を愛する日本人にもウケるのよく分かる
そして噂通りガチでコーラが超合う。それも食中じゃなく食後、少しシャリシャリになるほど冷やしたものを呷るとこのスパイス感と甘みが染み渡る……! 締めのミルクアイスも上に超濃厚バニラジェラートをアドオンする二段構えで最後までスパイス感とインドらしいミルク締めを味わえる
食の体験としてめちゃいいお店でした。ごっそさん!
……うはははははこれは人を甘やかすお味! ういろうなんだけど見た目より断然柔らかでまさに「餅」! 羽二重のような食感でういろうってのが面白い。中は上品なさらし餡で美味しくいただきました🙏 これ餡麩三喜羅も本来当日中が旨いことを考えると悩ましいなぁw 両方同時に食えばいいんだけどさ!
……うはははははこれは人を甘やかすお味! ういろうなんだけど見た目より断然柔らかでまさに「餅」! 羽二重のような食感でういろうってのが面白い。中は上品なさらし餡で美味しくいただきました🙏 これ餡麩三喜羅も本来当日中が旨いことを考えると悩ましいなぁw 両方同時に食えばいいんだけどさ!
(ちなみに江戸風に徹するならここでご飯にして胡椒メシもアリらしい。確かに一度やってみたい)
ネギはわざわざ下仁田ネギを使ったんで、青いところももったいないので茹でて京都の白味噌で仕立てた辛子酢味噌和えに。これまたいい感じに酒の肴👍 「ねぎまの殿様」を気取るなら日本酒で灘の生一本と行きたいとこだけど日本酒弱くてストックが無いんで同じ米の酒、熊本の球磨焼酎にて
いやーーおうちねぎま鍋初挑戦だったけどこれはアリ!
(ちなみに江戸風に徹するならここでご飯にして胡椒メシもアリらしい。確かに一度やってみたい)
ネギはわざわざ下仁田ネギを使ったんで、青いところももったいないので茹でて京都の白味噌で仕立てた辛子酢味噌和えに。これまたいい感じに酒の肴👍 「ねぎまの殿様」を気取るなら日本酒で灘の生一本と行きたいとこだけど日本酒弱くてストックが無いんで同じ米の酒、熊本の球磨焼酎にて
いやーーおうちねぎま鍋初挑戦だったけどこれはアリ!
ま、それでも作っちゃうのがシーフードドリアの魔力ではあるw 旨い。そりゃ旨いわ。これで旨くなかったら絶対作らんもん
ま、それでも作っちゃうのがシーフードドリアの魔力ではあるw 旨い。そりゃ旨いわ。これで旨くなかったら絶対作らんもん
その煮汁に豆腐を入れクッキングシートで落とし蓋して煮汁が半分になるぐらいまで延々煮る。途中で豆腐はひっくり返す。そいつをご飯にドスンと乗せれば立派な「とうめし」の完成である💪 牛丼翌日の背徳の楽しみ
「とうめし」と言えば個人的には日本橋「お多幸」。コロナ禍以来ずっとランチ営業無くなってたけど今年復活したらしい。また行ってみようかなー
その煮汁に豆腐を入れクッキングシートで落とし蓋して煮汁が半分になるぐらいまで延々煮る。途中で豆腐はひっくり返す。そいつをご飯にドスンと乗せれば立派な「とうめし」の完成である💪 牛丼翌日の背徳の楽しみ
「とうめし」と言えば個人的には日本橋「お多幸」。コロナ禍以来ずっとランチ営業無くなってたけど今年復活したらしい。また行ってみようかなー
だもんで、もう1500年代には「商売(trade)への敵」の意味で勝手コピー業者に「陸の海賊ども(Land Pirats)」という罵倒語が登場して、それが著作権界隈で定着したということだそうですよ
だもんで、もう1500年代には「商売(trade)への敵」の意味で勝手コピー業者に「陸の海賊ども(Land Pirats)」という罵倒語が登場して、それが著作権界隈で定着したということだそうですよ
はぁ…………
はぁ…………
アイドルはもちろん今時の声優個人推しなんかも、本質的には「その子の一番キラキラしてて色んな事がやれる黄金期をコンテンツとして消費してる」って業があるわけで
もっと若い層は知らんけど、ある程度歳食ってくると推しつっても基本的には「タニマチ」、この子には大成するか、あるいはその後の人生に持っていける何かをこの活動から得て欲しいなぁと親戚のおっさんみたいなこと考えてる面があり
アイドルはもちろん今時の声優個人推しなんかも、本質的には「その子の一番キラキラしてて色んな事がやれる黄金期をコンテンツとして消費してる」って業があるわけで
もっと若い層は知らんけど、ある程度歳食ってくると推しつっても基本的には「タニマチ」、この子には大成するか、あるいはその後の人生に持っていける何かをこの活動から得て欲しいなぁと親戚のおっさんみたいなこと考えてる面があり
それこそ「頑張りすぎてる生徒会長」感がずっと続いてる感覚。パフォーマンス恐ろしく高いしものすごく気も回せるんだけど根っこのところでは歳相応か時にそれ未満の子供なところがキチンと残ってて、その一種の乖離が大人と言うかおっさん世代からは見てて「つらい」。蓮が描くドルケの姿としてはリアルすぎるぐらいハマってるんだけど、なんつうかそれは二次元フィクションキャラだから楽しめるのであって生きた人間としてはコンテンツ扱いしちゃいけない子でしょみたいな感覚がある
それこそ「頑張りすぎてる生徒会長」感がずっと続いてる感覚。パフォーマンス恐ろしく高いしものすごく気も回せるんだけど根っこのところでは歳相応か時にそれ未満の子供なところがキチンと残ってて、その一種の乖離が大人と言うかおっさん世代からは見てて「つらい」。蓮が描くドルケの姿としてはリアルすぎるぐらいハマってるんだけど、なんつうかそれは二次元フィクションキャラだから楽しめるのであって生きた人間としてはコンテンツ扱いしちゃいけない子でしょみたいな感覚がある