根岸美也子
banner
pikkujoulu.bsky.social
根岸美也子
@pikkujoulu.bsky.social
🎻。ヨウル バイオリン教室。レッスン、体験会、児童養護施設での弦楽教室フェロー、バイオリン寺子屋、フリースクールで音楽の時間担当/🧷🏳️‍🌈🏳️‍⚧️/小学生と未就学児のはは。ASD+ADHD発達凸凹児育児/韓ドラとK-POP
私が産まれた日はなんならちょっと雪降ってたらしいが、今朝はダブル送迎からのダッシュで職場でもう汗だくである。
おめでとうわたしがんばれ。
November 25, 2025 at 11:36 PM
冬、雨、自転車、まじ、無理
November 25, 2025 at 5:11 AM
5歳が突然テントをリビングの真ん中に運んできて、何も見えない。
November 24, 2025 at 11:30 PM
調布の飛行場のプロペラカフェ。
離島へ飛び立つ飛行機が目の前で見られるエアプレインビュー✈️
November 24, 2025 at 7:33 AM
一橋大学。オットと私は「ここも自転車で通えるね」と妄想を膨らませ、子どもたちは建物の古さに「ここ、廃校?」と心配していた。
一橋祭、子ども向けも色々あって楽しかった
November 23, 2025 at 9:15 AM
一橋祭、子ども向けも色々あって楽しかった
November 23, 2025 at 6:59 AM
「どっちがかわいいか」で喧嘩が始まりました。
November 22, 2025 at 9:56 PM
レッスンと、ミニ発表会の準備と、発表会の準備と、新しく開講するレッスンの準備と、非音楽労働と、年末年始の準備と、カムバの間隔が短いスキズで忙しい。
November 22, 2025 at 2:49 AM
寝かしつけで寝落ちして起きて、いま元気。困る。
November 21, 2025 at 5:28 PM
幼稚園のフリマという、ミシン苦手母さん救済イベント。
もう5歳の入学準備グッズを買ってしまった。
November 21, 2025 at 4:24 AM
7年しか生きてない人、上手すぎないか。
右のゲーム画面のデザインも。上手すぎないか。(親バカ)
November 20, 2025 at 1:29 AM
久しぶりに読んでみる。
マインドフルネスという言葉より先に、インド音楽の師匠がスリランカ人だったため、上座部仏教に出会った。

これを買った頃(一人暮らし&一生独身と決めてた)とは別世界の慌ただしい毎日だけど、この髪の毛振り乱して走り回っている毎日こそが「生活」で、こんな日々を送っている今こそこれが必要なのでは。
November 17, 2025 at 6:52 PM
Reposted by 根岸美也子
「本当に助けが必要な人は、助けたくなる姿をしていない」
というのもすっかりインターネット冷笑軍師たちの言葉になってしまった気がしており厳しい。

だからこそ、個人の「助けたい」という気持ちだけに依存しなくていいように法や制度などデカいシステムの方を整備していかないとね!!
ということではないのか…??
November 17, 2025 at 2:35 AM
小学校運動会、8時〜13時近くまで立ちっぱでお腹もすいてちょっと具合悪くなり、その後ランチを張り切って食べたらさらに胃の調子が悪くなり…今日もレッスン直前まで布団で胃痛と戦っていた。
来年からは、軽食持参だ!
November 16, 2025 at 2:06 PM
すでに上着も着て鞄も持って出勤しようとしているオットにパーカッションを持たせて「ここでこう鳴らして欲しいんだけどさぁ」とリハを強要。
November 14, 2025 at 4:05 AM
サンタさんに何お願いする?と聞くと、たいてい廃盤になったおもちゃリクエストしてくるYouTube世代。
November 14, 2025 at 12:18 AM
胃腸炎リレー終了(私だけ無傷)
November 13, 2025 at 10:35 PM
お、Eテレ物理基礎でバイオリンの弦の振動についてやってる
November 13, 2025 at 1:32 AM
幼稚園でも小学校でも学級閉鎖が出てインフルエンザが猛威をふるうなか、地味〜に胃腸炎リレーを開催する我が家。
November 12, 2025 at 11:21 AM
通級の先輩ママとお茶して色々聞けた。
カフェに長時間いたおかげで服がコーヒーのにおい。
November 11, 2025 at 5:51 AM
5歳振休で調布へ。
このあと土砂降りというかすごい雹が降ってきて、布団を干して出てきてしまったので色々と終了。
November 10, 2025 at 4:55 AM
仕事ない日で5歳は預かり保育なし、7歳も学校の放課後預かりなしだと、夕方〜寝るまでの時間もふたりとも穏やかで落ち着いてる。
日曜の寝かしつけ、オットも私も寝室にくると騒ぎ過ぎることもなくにこにこ読み聞かせを聞いて、すぐ眠る。

乳児期から何かと「離れる時間が欲しい」「働きたい」と思ってたけど、ここへ来て今さら、一緒にいる時間が子どものメンタルに非常に大事なんだとひしひしと感じている。
November 9, 2025 at 4:32 PM