p_shirokuma(熊代亨)
banner
p-shirokuma.bsky.social
p_shirokuma(熊代亨)
@p-shirokuma.bsky.social
とりあえず
ただ、"ゲーム盤"としての医療業務の諸性質に最適化しすぎると、それはそれで良くない気がするので、あまりぎょろぎょろし過ぎてもいけないですよね
November 4, 2025 at 5:50 AM
Reposted by p_shirokuma(熊代亨)
まあ大変あいまいで「全国まちがいなく流通してる情報だけで戦おうぜ」だと作品本編だけとか、どんなマイナーでも商業誌で出典があるなら OK なのかとか、同人誌でも有名なやつならアリかとか、言い出したらキリがないし、べつに完全情報ゲームやってんじゃねえんだよというかんじではあるんだが…。

やっぱエヴァ当時の嫌悪感がスゴイデカイんじゃないかな…。とにかくあの当時に「○○さんが言ってたらしいんだけどさ」みたいなギョーカイ裏話通が異常繁殖したじゃない。あいつらがスゲエ嫌いだったので、もうなんかそういうのいいわ、その話ききたくねえわ、しょうもねえ情報収集してるあいだに本編何周できんだよ、みたいな気持ちに…
November 3, 2025 at 4:00 PM
Reposted by p_shirokuma(熊代亨)
一枚下のレイヤまで含めて多層的にオタ作品を見るオタと、下のレイヤにはアクセスできないかむずかしいオタではイコールコンディションで対戦できねえな、と思ったのでオタ作品で格ゲーやるならギョーカイ裏話はナシな、というかんじなんだよなー。まあ「なんでもあり」ルールだとギョーカイ裏話も駆使したほうがつよいし勝てるよね。ガチ勢ってやつですか。ハハ。
November 3, 2025 at 3:51 PM
Reposted by p_shirokuma(熊代亨)
オタク作品というものは昔から、それこそ現実に対するインターネットのように、現実に対する創作界とでもいうような、レイヤ一枚宙に浮いた情報世界で作られて、全国に配送配信されていくものという認識だったわけだが、日本で東京だけは「地場産業としてのオタク作品制作」が存在しており、ようするに地方オタにとってオタ作品やオタショップ、オタク業界人というのは身近であるのと同時に一定特別なものであるわけだけども、東京においては八百屋や肉屋と同じように作家や編集者や制作者や開発者がいて、そいつらがたむろってる飲み屋や喫茶店があるのである。いやまあ別に滅多に出会わんけども。そういうことを考えるときに、
November 3, 2025 at 3:47 PM
まあでも、金網デスマッチみたいじゃないですか。私は間抜けなので、何年かに一度、あれによりかかってしまいそうになってぎりぎり思いとどまることがあります。ちょっとこわい
October 28, 2025 at 10:25 AM